レーザープリンターの処分方法8選!正しい捨て方を徹底解説【業務用&家庭用】

レーザープリンターの処分方法8選!正しい捨て方を徹底解説【業務用&家庭用】

2025年6月8日

本記事では、レーザープリンターの処分方法を徹底解説していきます。

オフィスでも家庭でも便利なレーザープリンターですが、いざとなると処分方法に迷うもの。

  • レーザープリンターをお得に処分したい
  • オフィスの印刷機・複合機の廃棄方法がわからない
  • レーザープリンターと一緒にOA機器などを色々処分したい

このように検討している方も必見の内容をお届けします。

記事後半では、おすすめの捨て方や、廃棄にかかる費用の目安まで丁寧に解説。処分でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

banner

レーザープリンターの処分タイミング【捨てる際の判断基準とは】

レーザープリンターの処分タイミング
最初に、レーザープリンターを処分するタイミングを挙げていきます。主に、以下のような兆候が見られた時は、処分を検討しましょう。

  • 寿命の目安であるは5~10年が経過している
  • 廃トナーボックスが頻繁に満杯表示になる
  • 印刷品質が低下してきた
  • トナーの消費が早い
  • メーカーサポートが終了している

レーザープリンターなどのプリンターは、どれだけ大切に使用していても経年劣化は避けられないもの。トナーの消費が早くなったり印刷が荒くなったりする場合は、プリンター本体の劣化だと判断しましょう。

また、プリンターは頻繁にメンテナンスが実施されるアイテムではないので、製品のサポート期間が終了すると修理や部品の入手が困難になります。寿命とも連動しているので、やはり処分のタイミングだと考えるべきでしょう。

レーザープリンターの処分方法8選【捨て方ごとのメリット・デメリットも】

レーザープリンターの処分方法

では、レーザープリンターの処分方法を8つ、紹介していきます。

  • 不用品回収を利用して処分する
  • 粗大ゴミとして処分する
  • 不燃ゴミとして処分する
  • 家電量販店のリサイクル回収を利用する
  • リサイクルショップで売却する
  • フリマアプリやネットオークションで売却する
  • 寄付する
  • 知人・友人にゆずる

それぞれのメリットやデメリットを参考にしつつ、ニーズに合う方法を選びましょう。

不用品回収を利用して処分する

レーザープリンターを処分するにあたって、最も手軽で迅速な手段は、不用品回収業者を利用する方法です。

重量も大きさもあるレーザープリンターは、運搬するだけでも一苦労。また、業務用で使用していたレーザープリンターは、産業廃棄物となり粗大ゴミでは処分できません。

その点、不用品回収業者なら、分別や運搬の手間を気にせず、他の不用品もまとめて回収してもらえるので、便利でお得な方法と言えるでしょう。

不用品回収 粗大ゴミ処分

粗大ゴミとして処分する

家庭用のレーザープリンターであれば、自治体の粗大ゴミ回収を利用して処分できます。

自治体によって異なるものの、数百円程度が一般的で、安価に処分できるでしょう。ただし、回収日が限られており、事前の申し込みや粗大ゴミ処理券の購入が必要です。

また、業務用の大型プリンターは産業廃棄物に該当するため、自治体の粗大ゴミ回収では対応できない点に注意してください。

不燃ゴミとして処分する

1辺30㎝以下に収まる小型のレーザープリンターであれば、不燃ゴミとして処分できる自治体が多く存在します。

指定された収集日にゴミ出しするだけで済む手軽な方法ですが、自治体ごとの制限があるので、お住まいの地域のルールを事前に確認してください。

家電量販店のリサイクル回収を利用する

家電量販店では、新しいプリンターを購入する際に、古いプリンターの下取りや回収サービスを提供しているケースがあります。

買い替えと同時に不要なプリンターを処分できるため、買い替えを予定しているなら効率的な方法です。ただし、下取りサービスには条件がある点、業務用の大型プリンターは対象外となる点を考慮して、持ち込む前に家電量販店に聞いてみてください。

リサイクルショップで売却する

状態の良いレーザープリンターであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。特に、比較的新しいモデルや人気のある機種は需要が高く、高値での買取が期待できます。

一方で、故障している場合や古いモデルは買取対象外になるケースが多く、持ち込む手間も考慮する必要があります。

フリマアプリやネットオークションで売却する

フリマアプリやネットオークションを利用して、レーザープリンターを個人間で売却する方法もあります。

自分で価格を設定できるため、相場より高値で売却できる可能性も少なくありません。ただし、出品や発送の手間がかかり、配送中のトラブルや返品リスクもあります。必ず処分できる保証がない点も、懸念ポイントと言えるでしょう。

寄付する

使用可能なレーザープリンターを、学校や非営利団体などに寄付する方法もあります。不要なプリンターを有効活用でき、社会貢献にもつながります。

寄付先のニーズや受け入れ条件を事前に確認してください。配送などの手配は、自分でする必要がある受け入れ先がほとんどです。

知人・友人にゆずる

レーザープリンターを探している知人や友人に、ゆずる方法もあります。

お互いのニーズが合致すれば、良い処分方法になるはず。譲渡後のトラブルを避けるため、動作確認や付属品の有無を事前に説明し、相手の了承を得るようにしましょう。

レーザープリンター処分時の注意点【捨て方を決める際のポイントも】

レーザープリンター処分時の注意点

レーザープリンターを処分する際の注意点を2点、お伝えします。

  • 家電量販店での買い替え時は条件あり
  • 業務用は産業廃棄物扱いになる

処分方法を決める際に影響する点なので、それぞれチェックしてください。

家電量販店での買い替え時は条件あり

家電量販店でレーザープリンターを回収してもらう時は、店舗ごとに異なる条件や費用を確認しましょう。

アイテムごとの点数や大きさで回収料金が決まっているケースが多く、業務用プリンターの引き取りは対象外です。新しくレーザープリンターを購入する際には便利な方法ですが、ただ処分するだけなら、必ずしもコストパフォーマンスが良いとは言えないのも事実です。

家電量販店での引取サービスに関しては、以下記事で詳しく解説しています。

関連記事

家電量販店の引き取りサービスまとめ!利用条件や回収費用を徹底比較

2025年4月2日2025年3月11日

業務用は産業廃棄物扱いになる

業務用のレーザープリンターは、事業活動で使用された機器として「産業廃棄物」に分類されます。そのため、一般の家庭ゴミや粗大ゴミとして処分できません。

産業廃棄物は、「産業廃棄物収集運搬許可証」を持つ業者に依頼する必要があります。依頼側にも不法投棄の責任が課されるため、適切に処分してくれる業者を探さなくてはなりません。

不用品回収業者は、「産業廃棄物収集運搬許可証」を持つ業者がほとんど。他の不用品もまとめて回収してもらえるので、業務用アイテムもスムーズに片付くでしょう。

\オフィス店舗の片付けにも!/
分別不要でスッキリ!

 

レーザープリンターを処分業者に任せる3大メリット【お得な捨て方】

レーザープリンターを処分業者に任せる3大メリット

ここで、レーザープリンターを不用品回収してもらうメリットをご紹介します。

  • 手間や時間が掛からない
  • 産業廃棄物もあわせて回収してくれる
  • 他の不用品もまとめて処分できる

お得で手軽に処分できるので、ぜひ参考にしてください。

手間や時間が掛からない

レーザープリンターは重量があり、特に業務用の場合は個人での搬出が困難です。その点、不用品回収業者に依頼すれば、分解や搬出、運搬まで全てを代行してくれるため、手間をかけずに迅速に処分できます。

即日対応や時間指定が可能な業者も多く、自宅でもオフィスでも臨機応変に断捨離できるでしょう。

産業廃棄物もあわせて回収してくれる

業務用のレーザープリンターは「産業廃棄物」に分類され、自治体の粗大ゴミ回収では対応できないとお伝えしました。

産業廃棄物収集運搬許可を持つ不用品回収業者に依頼すれば、産業廃棄物処分に必要なこまかな作業にも対応してくれます。法令に則った適切な処分で不法投棄のリスクを回避できるうえに、もちろん産業廃棄物に当たらないアイテムも一緒に回収可能。

わかりにくい仕組みを調べる必要がなく丸投げできるのは、嬉しいメリットと言えるでしょう。

他の不用品もまとめて処分できる

不用品回収業者ならではのメリットは、他の不用品もまとめて処分できる点。

特に、オフィス用品は処分に悩むアイテムが多く存在します。以下のような不用品の処分を処分を後回しにしているケースも少なくないのではないでしょうか。

インクジェットプリンター・トナー・インクカートリッジの空容器・デスク・チェア・シュレッダー・コピー機・延長コード など

引っ越しやオフィスの移転時など多くの不用品が出る場面でも、分別を気にせず一括で片付くので、とても頼りになるはずです。

\捨てにくいゴミもまとめて楽チン!/
なんでも処分OK

関連記事

処分される大型タンス

2024年7月8日2019年6月26日

レーザープリンター処分時の費用相場【捨て方別のコスト】

レーザープリンター処分時の費用相場

最後に、不用品回収業者に回収を依頼した時の費用相場をお伝えします。

レーザープリンター単体でも回収は可能ですが、せっかく不用品回収を依頼するのなら、安心パック」が断然お得。プリンター以外にも、トナーや机、事務用品など不用品をまとめて回収できます。

トラックの大きさで費用が異なるので、以下の表を参考にしてください。

トラックの種類 料金相場
軽トラックパック(作業員1人) 10,000円~25,000円
2tトラックパック(作業員2人) 50,000円前後
4tトラックパック(作業員2人以上) 80,000円前後

不用品の量にあわせて大きさを選べるので、コストパフォーマンス良く断捨離を進められるでしょう。
>> トラックでお得に回収してもらえるプランのお見積もりはこちら

お得なパックプランについては、以下記事で詳しく解説しています。

関連記事

不用品回収の軽トラックパックはお得?積める量と料金相場を紹介

2025年4月14日2021年3月25日

レーザープリンターの処分を検討しているなら

レーザープリンターの処分方法や費用相場をご紹介しました。

分別に悩みがちな電化製品のレーザープリンターですが、粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービスは、あらゆる不用品回収に対応しています。

故障してしまって引き取ってもらえない、オフィス使用で粗大ゴミに出せない、などの状況でも、その他の不用品とまとめて回収できるのも便利なポイント。

お問い合わせも見積もりも無料!電話はもちろん、フォームやLINEからもお気軽にご相談ください。

今ならWEB限定割引で5,000円OFFキャンペーンもご利用いただけますよ!

WEB限定キャンペーン 5,000円オフ 無料見積もり

FAQ レーザープリンターの処分方法に関するよくある質問

  • Qレーザープリンターは買い替え時に引取可能ですか?

    A
    買い替え時に回収してくれる家電量販店も

    レーザープリンターは家電量販店で引き取ってもらえるので、買い替えを検討している方には効率的な方法です。ただし、回収には条件がある場合が多く、業務用の大型レーザープリンターは対象外。事前に各店舗の回収条件を調べておきましょう。
  • Qオフィスで使用していたレーザープリンターは粗大ゴミに出せますか?

    A
    業務用のレーザープリンターは粗大ゴミ回収不可

    オフィスで使用していたレーザープリンターは、「事業系一般廃棄物」または「産業廃棄物」に区別され、自治体の収集対象外となります。専門の認可を持つ業者に回収依頼する必要がありますが、不用品回収業者なら、一般廃棄物と一緒にまとめて回収してくれます。
  • Qレーザープリンター以外にもいろいろ不用品がたまっています。

    A
    分別不要の不用品回収がおすすめ

    レーザープリンター以外にも不用品が多い場合は、迷わず不用品回収を利用しましょう。処分に悩む家電や業務用アイテム、大型家具に至るまで、あらゆる不用品をまとめて回収してくれます。分別や運搬の手間も丸投げできるので、もっとも便利な方法と言えます。

私達が選ばれる8つの理由!

  • 1

    即日対応 可能!

  • 2

    最短25分で スグに到着

  • 3

    早朝・深夜でも 対応可能

  • 4

    クレジットカード 利用可能

  • 5

    家電 高額買取

  • 6

    簡単! 無料見積もり

  • 7

    追加料金 なし

  • 8

    クレジットカード 利用可能

  • 5

    家電 高額買取

  • 6

    簡単! 無料見積もり

  • 7

    追加料金 なし

  • 8

    リピーター 利用可能

スタッフ待機中|その場でお見積もり
・即回収!「地域と回収量をお伝えください」

スタッフ待機中・地域と回収量をお伝えください

粗大ゴミ回収サービス