江戸川区の粗大ゴミの出し方をご紹介します。
江戸川区では、どのようにして不用品を処分すれば良いのでしょうか。家庭ごみとて収集日に出せるものであれば問題はありませんが、指定されているごみ袋に入らない物では処分方法に迷ってしまいますね。
特に困ってしまうのは「粗大ごみ」ではないでしょうか。粗大ごみの処分方法は大きく2つあります。1つは自治体サービスを利用すること。もう1つは不用品回収業者など民間業者を利用して処分する方法です。
どのようにして自治体サービスを利用すればいいのか。また不用品回収業者と自治体サービスとではどちらがお得になるのかなどを紹介していきます。
江戸川区の粗大ごみの種類
江戸川区でごみを処分する場合、どのようにすればいいのでしょうか。江戸川区では45リットルサイズのごみ袋を利用し、しかも3袋までしか家庭ごみを出すことができないというルールがあります。
引っ越しや庭の草木の処分などで大量にごみが出てしまい、3袋を超えてしまう場合には、有料になってしまいますから注意が必要です。
肝心の粗大ごみですが、粗大ごみ受付センターへ電話をし、申込みをする必要があります。また篠崎町にある北部粗大ごみ持込施設と、西葛西にある南部粗大ごみ持込施設に直接持っていき、処分をしてもらう方法もあります。
持ち込みの場合でも、手数料が掛かります。また1世帯につき、1回の利用で10個までの粗大ごみを持ち込むことしかできません。更に年に3回という制限がつけられていますから、覚えておきたいですね。
粗大ごみの出し方(江戸川区役所)
処分できる品物かどうかを確認する
自治体サービスを利用する場合、気をつけなければならないことがあります。それは処分しようとしている不用品が粗大ごみとして処分してもらえるものなのかどうかを確認することです。自治体サービスでは不用品であれば何でも処分してくれるわけではありません。
江戸川区では以下の不用品は、粗大ごみとして収集も持ち込みでも処理してもらえませんから、覚えておきましょう。
- 家電リサイクル法の対象になっているもの
- パソコンリサイクルの対象となっているもの
- 適正処理困難物とみなされるもの
- 収集や運搬が困難であるもの
- 事業活動によって生じたもの
家電リサイクル法対象品 | エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機など |
---|---|
パソコンリサイクル対象品 | PCリサイクルマークのついたパソコン |
適正処理困難物 | 自動車、オートバイ、タイヤ、耐火金庫、ピアノ、消火器など |
運搬困難品 | 長さ1m80cmを超えるもの、太さ30cmを超えるもの |
日時を指定して申し込みをする
自治体サービスを使い粗大ごみを処分する場合には、粗大ごみ受付センターへ日時を指定して申し込みを事前に行っておく必要があります。江戸川区では、電話の他にもインターネットやスマートフォンからも申し込みが可能です。
電話の場合には月曜日から土曜日の午前8時から午後19時までとなっており、インターネットからの予約は24時間受付可能です。また申込みの際に、持込なのか収集を希望するのかを伝える必要があります。
持込指定日、収集日、手数料の確認もしておく必要がありますから意外と手間が掛かるようです。粗大ごみ処理券も指定されたところでしか取り扱っていないため、指定日までに用意しておかなければなりませんね。
粗大ごみ処理券を購入する
粗大ごみを処理してもらうためには、手数料が必要になります。料金は400円、800円、1,200円、1,600円、2,000円、2,400円、2,800円の7段階です。200円のA券と300円のB券を必要な枚数購入し、組み合わせて指定手数料にするようにしましょう。
持ち込みをする場合でも手数料は発生します。400円までの粗大ごみは持ち込みをすれば無料で処理してもらえますが、それ以上のコストが掛かる粗大ごみに関しては手数料が発生しますので覚えておきましょう。
品目 |
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
収集 | 400円 | 800円 | 1,200円 | 1,600円 | 2,000円 | 2,400円 | 2,800円 |
持込 | 0円 | 400円 | 800円 | 800円 | 1,200円 | 1,600円 | 2,000円 |
江戸川区役所収集と回収業者の粗大ごみ処分比較
自治体での粗大ごみの処理方法が分かったところで、民間の不用品回収業者を使った方法と比較をしてみましょう。それぞれの特徴がありますから分かりやすく表でチェックしてみて下さい。
江戸川区の自治体サービスを利用した場合 | 民間の回収業者を利用した場合 | |
---|---|---|
品目数 | 1回につき10品まで(年3回まで) | 無制限 |
対応日時 | 収集:土日祝日を除く平日のみ
持込:12/29~1/3を除く午前9:00~午後15:30 |
年中無休 |
手数料 | 1品目400円から | 1品目2,000円前後から |
両者を比較するとメリットもデメリットもありますが、不用品の数が少ない場合で平日の朝に指定場所に置きにいけるのであれば、自治体サービスがお得と言えるでしょう。ただし家電リサイクル法対象品では処分ができませんから、対象品かどうかを事前にリサーチする手間が掛かります。
こまめに収集依頼や直接持ち込みをして処分する方法もコストを考えれば良い方法かもしれませんが、江戸川区では1回10品目、年に3回までというルールがありますから、ある程度の分量になってしまうと処分できないことになります。
引っ越し等である程度の量の不用品の処分が必要な場合には、不用品回収業者を利用する方が断然にお得と言えるでしょう。トラック積み放題プランなども用意されていますし、捨てられる品物かどうかのリサーチの手間も省くことができますのでおすすめです。
粗大ごみの出し方|回収業者(江戸川区)
ここまで江戸川区の自治体サービスを利用した粗大ごみの処分方法を紹介ましたが、民間の不用品回収業者の利用方法を紹介します。
回収に出したい粗大ごみの点数が11点以上の時や、仕事などが忙しく江戸川区が指定する収集日での処分が難しい方は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者に依頼する粗大ごみの出し方は、以下の手順で進めます。
- 見積もりを依頼
- 日時を指定
STEP1:見積もりを依頼
まずは事前に問い合わせをして、江戸川区に対応している複数の不用品回収業者に見積りを出してもらいます。その中から、サービスと料金に納得できた業者を選びましょう。
自治体に依頼する出し方とは違って見積もりは手間ですが、有料粗大ごみ処理券の必要がないぶん簡単です。
STEP2:日時を指定
江戸川区対応の不用品回収業者で見積もりが取れたら、次に日時を指定します。日時の指定が完了したら、あとは自宅で待つだけです。
自治体で回収してもらう出し方とは違い、不用品回収業者は運び出す手間がありません。江戸川区の行政サービスでは、収集依頼をしても家の玄関前や集合住宅で指定された集積所まで運うことが必要です。
しかし、業者回収であれば、家の中からの運び出しからサポートしてくれます。
また、ハウスクリーニングやエアコンの解体作業などをサービスの一環としている業者もあるので、ご要望の方は無料でサービスを提供してくれる回収業者を選ぶことをおすすめします。
江戸川区で粗大ごみの出し方に迷った時は、『粗大ごみ回収サービス』へお気軽にご相談ください。
江戸川区で粗大ごみの出し方に迷ったら
江戸川区の自治体サービスを利用すると安く処分できますが、手間と時間がかかります。粗大ごみの数が多く、処分に手間取りたくない方は民間の不用品業者がおすすめです。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、粗大ごみをまとめて処分するのに適したトラック積み放題プランを4種類用意させていただいております。
一番安いSパックプランは14,800円のところ、WEB割引で9,800円で依頼することができます。
基本料金が無料の定額プランは業界最安水準の料金に設定しております。江戸川区で粗大ごみの出し方に困り、まとめて処分したいはお気軽にご相談ください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。