この記事では、カーペットの処分方法を解説します。記事を読めば、あなたに合った方法でカーペットを処分できるようになるでしょう。
タイルカーペットやウッドカーペットなどが不要になった場合、捨て方に困る人は多いです。カーペットは大きさや素材によって捨て方が違うため、注意しなければいけません。
特に電気カーペットの処分には注意しましょう。中に電熱線が通っているため、切断して捨てることはできません。
カーペットの処分方法9選
カーペットの処分方法は以下の9つです。それぞれのメリット・デメリットを把握して、適した処分方法を選んでください。
- 粗大ゴミとして処分
- 処理施設に持ち込む
- 燃えるゴミとして処分
- 燃えないゴミとして処分
- 親族・知人に譲る
- 販売店の引き取りを利用
- リサイクルショップに買取を依頼
- フリマ・オークションサイトで売却
- 不用品回収業者に処分を依頼
粗大ゴミとして処分
カーペットは粗大ゴミとして処分できます。多くの場合、粗大ゴミは「1辺の長さが30cm以上のもの」と定義されており、カーペットのほとんどは「1辺の長さが30cm以上」に該当するからです。
粗大ゴミとしてカーペットを処分するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自宅まで回収に来てくれる | ・費用がかかる ・すぐに処分できない |
粗大ゴミとして処分する場合、自宅まで回収しに来てくれるのは大きなメリットです。
処理施設に持ち込む
カーペットを処理施設に持ち込むのも一つの方法です。処理施設に持ち込めば、すぐにカーペットを処分できます。
処理施設にカーペットを持ち込む場合のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる | ・費用がかかる(自治体による) ・持ち込みの必要がある |
処理施設で処分する場合、移動や持ち運びの手間がかかります。大きさや場所によっては、車で移動しなければいけません。
処理施設に持ち込むのは、すぐに処分できるのがメリットですが、労力のかかる方法です。
燃えるゴミとして処分
切断すれば、カーペットは燃えるゴミとして処分できます。自治体によってルールは違いますが、多くの場合「1辺の長さが30cm未満」であれば一般ゴミとして捨てられるからです。
燃えるゴミとしてカーペットを処分するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で処分できる ・自宅まで回収に来てくれる |
・分別の必要がある ・すぐに処分できない ・切断の必要がある(大きさによる) |
カーペットを切断するのはかなり手間がかかります。カッターやハサミで壁・床を傷つける恐れもあるので注意が必要です。
燃えないゴミとして処分
切断したカーペットは、燃えないゴミとして処分しなければいけない場合もあります。タイルカーペットやナイロン素材のカーペットは、燃えるゴミとしては処分できません。
燃えないゴミとしてカーペットを処分するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で処分できる ・自宅まで回収に来てくれる |
・分別の必要がある ・すぐに処分できない ・切断の必要がある(大きさによる) |
タイルなどの硬いカーペットの場合、切断するのは難しいです。他の処分方法を検討してください。
親族・知人に譲る
不要なカーペットは親族や知人に譲ることも検討しましょう。あなたにとっては不要でも、親族や知人にとっては必要かもしれません。
親族や知人にカーペットを譲るときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で処分できる | ・持ち運ぶ必要がある ・譲る人が見つからない可能性がある |
親族や知人にカーペットを譲る場合、前提として使える状態であることが必要です。模様替えでカーペットが不要になる場合など「もったいない」と感じたら、親族・知人への譲渡を考えましょう。
販売店の引き取りを利用
販売店にカーペットの引き取りを依頼する方法もあります。販売店によっては、引き取りサービスを実施しているからです。
販売店に引き取りを依頼する場合のメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる | ・費用がかかる(店舗による) ・持ち込みの必要がある |
販売店の引き取りでは費用がかかる場合があります。ニトリの引き取りサービスの費用は3,000円です。IKEAでは、IKEA製品を購入した場合のみ無料になります。
リサイクルショップに買取を依頼
まだ使えるカーペットであれば、リサイクルショップへの買取依頼も検討しましょう。中古のカーペットを探している人はいるからです。
リサイクルショップに買取を依頼するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる ・お金に換えられる |
・持ち込みの必要がある ・買取できない場合がある |
リサイクルショップに買取を依頼する場合、状態が良くなければ処分できません。また、無名ブランドでは大した買取金額にならないことも……。
フリマ・オークションサイトで売却
フリマ・オークションサイトで売却することでも、不要なカーペットを処分できます。中古のカーペットを探している人は、インターネット上にも多いからです。
フリマ・オークションサイトでカーペットを売却するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・お金に換えられる | ・すぐに処分できない ・出品・発送の手間がある ・売却できない可能性がある |
フリマ・オークションサイトにカーペットを出品するには手間がかかります。わざわざ広げて綺麗に見える写真を撮らなければ、ユーザーが買う価値を感じません。
不用品回収業者に処分を依頼
不用品回収業者を利用すれば、簡単にカーペットを処分できます。不用品回収業者は最短即日、自宅までカーペットを回収しに来てくれます。
不用品回収業者にカーペットの処分を依頼するときのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる ・自宅まで回収に来てくれる |
・費用がかかる |
不用品回収業者のデメリットは、他の処分方法と比べて費用がかかること。しかし素材や大きさに関わらず、すぐに処分できることが魅力です。
カーペットの処分費用
カーペットの処分費用は捨て方によって大きく異なります。一般ゴミとして捨てたり人に譲ったりすれば、処分費用はかかりません。
粗大ゴミ・処理施設・不用品回収業者でカーペットを処分する場合の費用は以下の通りです。
- 粗大ゴミ:400〜1,200円
- 処理施設:0〜500円
- 不用品回収業者:2,000円〜
粗大ゴミ:400〜1,200円
カーペットを粗大ゴミとして処分する場合の費用は400〜1,200円です。自治体によって、カーペットの処分費用は変わります。
処理施設:0〜500円
カーペットを処理施設に持ち込んだ場合、費用は0〜500円です。粗大ゴミと同様、自治体によって費用が違います。
不用品回収業者:2,000円〜
不用品回収業者に処分を依頼する場合、費用は2,000円〜です。他の処分方法に比べると、やや費用が高くなります。
しかし不用品回収業者に依頼すれば、素材や大きさに関わらず処分可能です。また、最短即日に対応してくれます。
カーペットを処分するときの注意点
カーペットを処分するときの注意点は以下の3つです。スムーズにカーペットを処分するためにも、必ず押さえておきましょう。
- 自治体によってルールが違う
- 素材によって処分方法が違う
- 電気カーペットは扱いに注意
自治体によってルールが違う
カーペットは自治体によってルールが違います。各自治体ルールを確認した上で、カーペットを処分してください。
多くの場合、粗大ゴミは「1辺の長さが30cm以上のもの」と定義されています。しかし、自治体によって定義が違うので注意が必要です。
素材によって処分方法が違う
カーペットを処分する前に、素材を確認してください。素材によって処分方法が変わります。
カーペットの素材が綿や麻、ウッドなどの場合は燃えるゴミです。しかし、ナイロン素材やタイルカーペットの場合は燃えないゴミに分類されます。
電気カーペットは扱いに注意
電気カーペットを処分するときは注意してください。電気カーペットは中には電熱線が通っているからです。電気カーペットをハサミで切断しようとすると、感電する恐れがあります。
カーペットの処分を検討しているなら
カーペットの処分方法は以下の9つです。それぞれの特徴を理解して、あなたに合った処分方法を選んでください。
- 粗大ゴミとして処分
- 処理施設に持ち込む
- 燃えるゴミとして処分
- 燃えないゴミとして処分
- 親族・知人に譲る
- 販売店の引き取りを利用
- リサイクルショップに買取を依頼
- フリマ・オークションサイトで売却
- 不用品回収業者に処分を依頼
カーペットを簡単に処分したい人は、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者を利用すれば最短即日、自宅までカーペットを回収に来てくれます。素材や大きさは問いません。
お見積もりは無料です。電話の他、メールやLINEでもお気軽にご相談ください。