この記事では、大型家電の処分方法を解説します。記事を読めば、あなたに適した方法で大型家電を処分できます。
自宅で大型家電が壊れたり不要になった場合、処分の方法に困る人は多いです。家電リサイクル法に指定されている大型家電は、自治体の回収サービスでは処分ができません。
家電リサイクル法に指定されていない大型家電であれば、粗大ゴミとして処分できます。粗大ゴミとして処分できるかは簡単に見分けられるので、ぜひ読んでみてください。
大型家電の処分方法8選
大型家電の処分方法は以下の8つです。それぞれのメリット。デメリットを理解して、適切な方法で処分しましょう。
- 知人・親族に譲る
- 粗大ゴミで処分
- 指定取引場所に持ち込む
- 買い替え時に引き取りを依頼
- 購入店に引き取りを依頼
- リサイクルショップで売却
- フリマ・オークションサイトで売却
- 不用品回収業者に処分を依頼
知人・親族に譲る
いらない大型家電がある場合は、知人や親族に譲れないか検討してみてください。あなたにとっては不要でも、知人や親族にとっては必要な場合もあります。
知人や親族に大型家電を譲るときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で処分できる | ・受け渡しの手間がある ・譲る人を探す必要がある |
知人や親族に譲る場合は、あくまでも大型家電が使える状態であることが必要です。使えない状態の大型家電を欲しいと思う人はいません。また、大型家電を持ち運んで渡すのは大変なので注意しましょう。
粗大ゴミで処分
家電リサイクル法に指定されてない大型家電は、粗大ゴミとして処分できます。粗大ゴミで大型家電を処分するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自宅まで回収に来てくれる | ・費用がかかる ・処分できない大型家電もある |
家電リサイクル法に指定されている大型家電は、粗大ゴミとして処分はできません。家電リサイクル法に指定されている家電4品目は以下のとおりです。
上記に該当する大型家電は、粗大ゴミ以外の方法で処分してください。
指定引取場所に持ち込む
大型家電をすぐに処分したい場合は、指定引取場所へ持ち込む方法があります。指定引取場所へ持ち込めば、大型家電をその場で引き取ってくれるからです。
指定引取場所に大型家電を持ち込むときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる ・収集運搬料金を節約できる |
・費用がかかる ・持ち込みの手間がある |
大型家電を指定引取場所まで持ち込むのは大変です。指定取引場所に持ち込む場合は、怪我をしないように細心の注意を払ってください。
買い替え時に引き取りを依頼
大型家電を買い替える場合は、そのまま引き取りを依頼する方法もあります。多くの場合、大型家電を買い替える場合は引き取りまでセットで行ってくれるからです。
買い替え時に大型家電の引き取りを依頼するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自宅まで回収に来てくれる | ・費用がかかる ・買い替えの必要がある |
新しい大型家電の運搬を依頼している場合、自宅に届いたときに引き取ってくれます。ただし、収集運搬料金やリサイクル料金は必要なので注意しましょう。
購入店に引き取りを依頼
単に大型家電を処分したいだけの場合は、購入店に引き取りを依頼する方法も検討してみてください。多くの家電量販店は、大型家電の引き取りを実施しています。
購入店に大型家電の引き取りを依頼するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自宅まで回収に来てくれる | ・費用がかかる |
家電リサイクル法に指定されている大型家電であれば、引き取ってくれます。費用などは各家電量販店に問い合わせてみてください。
リサイクルショップで売却
大型家電を処分したいなら、リサイクルショップで売却する方法もあります。中古の大型家電を探す人はたくさんいるからです。
リサイクルショップで大型家電を売却するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・お金を得られる | ・持ち込みの手間がある ・古い大型家電は売却できない |
リサイクルショップで売却する場合、前提として使える状態であること必要です。使える状態でも、古すぎる大型家電は買取してくれません。また、大型家電を持ち込むのは手間なので注意しましょう。
フリマ・オークションサイトで売却
大型家電の処分を検討しているなら、フリマ・オークションサイトでの売却も検討してみてください。中古の大型家電を探している人は、インターネット上にもたくさんいます。
フリマ・オークションサイトで大型家電を売却するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・お金を得られる | ・出品・梱包の手間がある ・個人間トラブルの可能性がある ・古い大型家電は売却できない |
フリマ・オークションサイトは個人間取引であることに注意しましょう。何かトラブルなどがあった場合、面倒なことになってしまいます。
大型家電は送料が高いです。売却できてもほとんど利益にならないこともあるので注意してください。
不用品回収業者に処分を依頼
とにかく簡単に大型家電を処分したいなら、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者は最短即日、いらない大型家電を自宅まで回収に来てくれます。
不用品回収業者に大型家電の処分を依頼するときのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・最短即日処分できる ・自宅まで回収に来てくれる ・他の不用品も一緒に処分できる |
・費用がかかる |
大型家電以外にも不要なものがある場合、不用品回収業者ならついでに処分できます。不用品回収業者のトラック積み放題プランを利用すれば、1つあたりの料金を安く済ませることも可能です。
大型家電などの不用品を手軽に処分したい人は、不用品回収業者の利用を検討してみてください。
大型家電の処分費用
大型家電の処分費用の相場は以下のとおりです。検討している処分方法の相場を確認してみてください。
- 粗大ゴミ:400円〜
- 家電リサイクル法指定の大型家電:収集運搬費+リサイクル料金
- 不用品回収業者:5,000円〜
粗大ゴミ:400円〜
大型家電を粗大ゴミで処分する場合、費用は400円〜です。自治体や処分する大型家電によって変わります。
例えば、東京都新宿区での大型家電の処分費用は以下のとおりです。
処分する家電 | 料金 |
---|---|
マッサージチェア | 1,200〜2,800円 |
ランニングマシン | 2,000円 |
電動リクライニングベッド | 2,000円 |
粗大ゴミとして大型家電を処分するときは、住んでいる自治体の料金を確認してください。
家電リサイクル法指定の大型家電:収集運搬費+リサイクル料金
家電リサイクル法に指定されている大型家電の処分必要は「収集運搬費+リサイクル料金」です。収集運搬費に関しては、各小売業者が設定しています。
リサイクル料金は以下のとおりです。
種類 | リサイクル料金 | |
---|---|---|
エアコン | 972円〜 | |
テレビ | ブラウン管(15型以下) | 1,296円〜 |
ブラウン管(16型以上) | 2,376円〜 | |
液晶・プラズマ(15型以下) | 1,836円〜 | |
液晶・プラズマ(16型以上) | 2,916円〜 | |
冷蔵庫・冷凍庫 | 170L以下 | 3,672円〜 |
171L以上 | 4,644円〜 | |
洗濯機・衣類乾燥機 | 2,484円〜 |
収集運搬費の費用相場は2,000〜3,000円だと考えておいてください。気になる人は、利用を検討している各小売業者に確認しましょう。
不用品回収業者:5,000円〜
大型家電を不用品回収業者で処分する場合、費用は5,000円〜です。不用品回収業者や処分する大型家電によって料金設定が違います。
処分したい大型家電が複数あったり、大型家電以外にも不用品がある場合は、不用品回収業者のトラック載せ放題プランがおすすめです。処分するものの種類や数に関係なく、トラックに載せられるだけの不用品を一度に処分できます。
不用品回収業者のトラック載せ放題プランの費用相場は、軽トラックで14,800円〜です。大型家電などをお得に処分したい人は、不用品回収業者のトラック載せ放題プランを検討しましょう。
» 不用品回収の軽トラック積み放題はお得?積める量と料金相場を紹介
大型家電を処分するときの注意点
大型家電を処分するときの注意点は以下の2つです。トラブルなくスムーズに大型家電を処分するためにも、必ずおさえておきましょう。
- 古い大型家電は売却できないことがある
- 家電リサイクル法に指定されているか確認
古い大型家電は売却できないことがある
リサイクルショップやフリマ・オークションサイトの利用を検討している場合、古い大型家電だと売却できない可能性があります。古くなるほど大型家電の価値は下がるからです。
下取りの場合も注意してください。例えばヤマダ電機では「製造から5年以内」の大型家電しか下取りしてくれません。
古い大型家電の処分を検討しているなら、売却以外の方法を検討しましょう。リサイクルショップに持ち込んでから「買取はできません」と言われると、持ち込んだ労力が無駄になってしまいます。
家電リサイクル法に指定されているか確認
大型家電を処分するときは、家電リサイクル法に指定されているか必ず確認してください。家電リサイクル法に指定されている大型家電は、粗大ゴミでの処分ができません。
家電リサイクル法に指定されている家電は以下の4品目です。
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル法に指定されている家電は、ルールに則って処分する必要があります。粗大ゴミとして扱ってくれる自治体はありません。
大型家電の処分を検討しているなら
大型家電の処分方法は以下の8つです。それぞれの特徴を理解して、適切な方法で処分しましょう。
- 知人・親族に譲る
- 粗大ゴミで処分
- 指定取引場所に持ち込む
- 買い替え時に引き取りを依頼
- 購入店に引き取りを依頼
- リサイクルショップで売却
- フリマ・オークションサイトで売却
- 不用品回収業者に処分を依頼
大型家電を手軽に処分したい人は、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者は最短即日、いらない大型家電を自宅まで回収に来てくれます。
大型家電をはじめとする廃品、粗大ゴミ、不用品回収、ハウスクリーニング、ゴミ屋敷清掃、片付け代行などにお困りなら『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』までご相談ください。
お見積もりは無料です。電話の他、メールやLINEでもお気軽にご相談ください。