プリンターの買い替え時期が近づいている、どんな方法で処分するのがいいのだろう…無料で処分する方法はあるの?
プリンターの寿命は一般的に3~5年といわれています。近年では不具合が起きていなくても続々と出る新しいモデルに興味を持っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、以下の内容を紹介します。
- 【状態・状況別】プリンターの処分方法
- プリンターを処分する際のよくある疑問点
- プリンターを処分する際の注意点
完全に寿命となる前に、事前に処分方法を知って、慌てず対処できるようにしましょう。
プリンターの状態・状況別処分方法一覧
プリンターの状態・状況 | 処分方法 |
壊れているプリンター |
|
状態のよいプリンター |
|
家電を新調する予定がある |
|
【状態・状況別】プリンターの処分方法5つ
プリンターは状態や状況によっておすすめの処分が異なり、次のような方法があります。
- 【壊れているプリンター】は自治体の粗大ゴミ回収や不燃ゴミとして処分
- 不用品回収業者
- 【状態のよいプリンター】はフリマアプリ
- リサイクルショップ
- 【家電を新調するなら】販売店の下取りや回収サービス
順番に解説します。
【壊れているプリンター】は自治体の粗大ゴミ回収
壊れているプリンターは、自治体の粗大ゴミ回収を利用して処分するのが一般的です。単品回収はもちろんのこと、地域によっては3~5点同時に回収してもらえます。
処分料金も一般業者に比べて割安となるのが利用しやすいポイントです。自治体ごとに「粗大ゴミ回収受付センター」と呼ばれる窓口が設置してあるので、インターネットや電話で気軽に依頼できます。
指定場所に運ぶ手間はありますが、プリンターは比較的軽量で持ち運びしやすいため、それほど問題はないでしょう。
処分費用の相場は300円~1,000円ほどになります。金額に合わせてコンビニやスーパーなどで有料チケットを購入して、それをプリンターに貼るだけ。難しい手続きは必要ありません。
不燃ゴミとして処分
地域によっては粗大ゴミ回収ではなく、不燃ゴミ扱いとなる自治体もあります。
プリンターは「小型家電リサイクル法」の対象品目ですが、それほど厳しく指導されていないので、不燃ゴミとして捨てることが可能なのです。
不燃ゴミとして処分ができれば、費用がかからないのがメリットとなります。
このように、プリンターの処分を自治体に依頼するときには、粗大ゴミ回収となる場合と不燃ゴミ扱いとなる場合とに分かれるのが一般的です。
もしお手持ちに「家庭ゴミの分け方・出し方」の一覧票があれば、プリンターの分類をチェックしてみましょう。
不用品回収業者
捨てるしかないプリンターは、不用品回収業者に依頼するのも一つの手段です。特にプリンター以外の不用品も複数点処分したい場合は、便利に活用できます。
もちろん単品回収も行なっているので、状況に合わせた利用ができるでしょう。
また、作業員が自宅まで回収に来てくれるので、手間がほとんどかからないのも注目したいポイントです。自治体の粗大ゴミ回収と違って、即日対応を行っている業者も多いので、ご自身のペースで回収依頼することができます。
【状態のよいプリンター】はフリマアプリ
フリマアプリを利用して、プリンターを必要な方へ譲る方法もあります。
スマートフォンが年々普及している昨今、利用者も増加傾向にあるので、売れる可能性があります。
近年人気の「PayPayフリマ」でも家庭用のインクジェットプリンターが多数出品されています。料金は安くて2,000円~5,000円ほど、高くて10,000円~1,5000円ほどで出品されているので、出品してみる価値はあります。
出品の流れ
フリマアプリで出品するには、次のような流れになります。
- プリンターの画像を撮る
- 商品情報の入力(商品名、カテゴリ、書品の状態、発送方法、販売価格等)
- 出品ボタンをタッチする
会員登録などは無料です。商品が売れたら、販売価格の5%の販売手数料と送料(送料は出品者が負担)が販売価格から引かれます。
難しい操作は必要ないので、幅広い年齢層の方が利用できるといえるでしょう。
リサイクルショップ
リサイクルショップへ持ち込みして、査定してもらうのも一つの手段です。
もちろん状態によっては、リサイクル不可となってしまう可能性もあります。ただし買取を断られた場合でも、無料もしくは安価で処分を引き受けてくれることもあるので、気になる方は問い合わせしてみましょう。
「捨てるのは惜しい、まだ使えるのでは?」と考えている方におすすめの方法です。
【家電を新調する予定なら】販売店の下取りや回収サービス
プリンターを新調する場合は、量販店の下取や小型家電の有料回収サービスを利用することがおすすめです。プリンターは小型家電リサイクル法の対象品なので、リサイクルすることが推奨されており、回収を強化している店舗も少なくありません。
店舗によっては、購入と同時ではなくてもプリンターの回収だけを行っている場合もあるのでチェックしてみましょう。
参考まで、家電量販店3つのサービス内容の詳細を以下に紹介します。
ビッグカメラ
ビックカメラでは家電購入と同時に依頼できる既存家電の引取サービス、小型家電の有料回収サービスを行っています。買い替え無料下取りサービス
- 故障して使えないものでも対象となる
- 購入商品1点につき不要品1点を下取り(オンラインショップ購入は不可)
小型家電の有料回収サービス
1箱1,958円(税込)で以下の流れで利用できます。
- 利用券を購入
- 回収日時の予約
- ご自分で用意した箱にプリンター入れる(梱包状態で3辺160cm・30キロ以内)
- 配送業者が回収に来る
ヤマダ電機
小型家電回収サービス
- 家庭用の小型プリンターを1,100円で回収(店舗持ち込みの場合)
- その他指定の段ボールに複数の廃家電を詰めて1,650円で回収するサービスも有
- 指定曜日を気にせず回収可能
オンライン『ヤマダウェブコム』の下取・買取サービス
- ヤマダウェブコムで商品を購入
- 商品の受け取りと同時に「下取品回収の案内」「宅急便伝票」が商品に同封されている
- 店頭へ持ち込みするか宅急便で発送
ヨドバシカメラ
小型家宅配便リサイクル
- プリンターのみの回収:1,100円(税込)
- 指定する箱(3辺合計160cm・30kg以内の箱)に複数の廃家電を詰める:1箱1,950円(税込)
- 不要家電のみの回収も購入品の配送と同時の回収も可
(回収のみでの訪問は別途2,200円かかるので、店頭持ち込みが◎)
※ヨドバシ・ドット・コム、およびモバイルヨドバシの注文は対象
※一部対象外のエリアもある
プリンターを処分する際のよくある疑問点
プリンターは滅多に捨てるものではないので、いざ処分しようと思った時にいくつかの疑問点が湧いてくるものです。そこで想定できる疑問点を、下記にまとめました。
プリンターはメーカーでも回収している?
メーカーが使用済みのプリンターを回収するのは主に、企業で使っているレーザープリンターや複合機になります。
例えばエプソンのプリンターは、パソコンとは違いPCリサイクル法の対象品目ではないため、メーカーの回収・リサイクル義務がないのが現状です。
各メーカーのホームページを確認するとほとんどの場合、「自治体の粗大ゴミ回収」を利用して処分してくださいと記載されています。
そのため家庭用のプリンターは、メーカー以外で処分を検討することが必要です。
プリンターを捨てる際インクは取り外した方がいいの?
メーカーの純正品であれば、リサイクル用の回収ボックスに入れるのがよいでしょう。
回収ボックスは自治体の施設や家電量販店、もしくは郵便局内にも設置されてあります。
また、メーカーでも「資源有効利用促進法」に基づき、使用済のカートリッジの回収サービスを提供していますので、下記を参考にしてください。
ただし処分方法によっては、プリンターに「インクを設置したままでよい」という場合もありますので、依頼先に事前に確認するのがベターです。
インクカートリッジとトナーカートリッジの捨てる場所は別?
リサイクル回収ボックスは、ほとんどの場合インクカートリッジとトナーカートリッジは分けて回収しています(トナーカートリッジに対応している回収ボックスは少ないのが現状)。
そのためどちらか専用のボックスなのか、それともインク・トナーまとめて回収しているボックスなのかを回収ボックスに入れる際は確認しましょう。
プリンターを捨てる前にデータ消去は必要?
家庭用の小型プリンターには、データを登録しておく機能はほとんど付いていないので、基本的にデータ消去する作業はありません。
とはいえ中にはハードディスクが内臓されたプリンターもありますので、その場合は処分する前にデータ消去をする必要があります。
一方で企業用のレーザープリンターとなると、取引先のFAX番号など、本体のハードディスク内に保存されているので、オールリセットは必須です。(通常メーカーの方で対応)
しかし家庭用のプリンターでは、携帯電話を返却するときのようなデータ消去の処理を必ずしも行わなければならないとは限りません。
プリンターを処分する際の注意点
プリンター処分する際(特にリサイクルに出す)には、以下の点に注意しましょう。
- できる限りきれいな状態にする
- 付属品や説明書を揃えておく
- インクが残っている場合はそのままにしておく
詳しく見ていきましょう。
できる限りきれいな状態にする
プリンターを買取(リサイクル)目的で処分するには、できる限り掃除をしてきれいな状態にしておくことが大切です。
特にフリマアプリで出品する際には、画像に写っているプリンターがほこりだらけ、汚れが目立つ、傷があるなどであれば、好んで購入する人はいません。いくらプリンターの機能には問題がなくても、見た目の良し悪しで断されてしまうので気をつけましょう。
またプリンターのお手入れ機能がある場合は、クリーニングしておくことをおすすめします。
付属品や説明書を揃えておく
プリンターの付属品や説明書を揃えておくことも大事です。箱が残っていれば、さらに製品への好感が持てます。上記のことに気をつければ、リサイクルショップでの査定額アップにもつながるかもしれません。
インクが残っている場合はそのままにしておく
プリンターを処分する際に、インクは外して捨てるのが一般的ですが、リサイクルを検討している方は、そのままにしておくのがよいでしょう。
インクは純正のものだと1本1,000円以上するので、まだ十分な量が残っている場合は、セットされている方が買い手は喜びます。
とはいえ、リサイクルの処分方法や基準は、依頼先によりますので、インクの処分についても事前確認しておくことが大切です。
プリンターの処分をお考えなら
「プリンターの処分をどこに頼んでいいのか分からない」「自治体の粗大ゴミ回収サービスがない」などでお困りの方は『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』にご相談ください。
単品回収のご相談はもちろんのこと、複数点の不用品の回収も行っています。粗大ゴミ回収サービスの特徴
- 電話で簡単見積もり
- 即日回収
- 最短25分で到着(東京・埼玉・神奈川・千葉エリア)
- 2回目は20%割引
- 各種カード支払いO.K!
- 期間限定キャンペーン有
粗大ゴミの回収やゴミ屋敷の掃除にも対応しています。不用品回収と聞くと、どれくらいの料金になるのだろう…と不安に思っている方でも安心です。
『粗大ゴミ回収サービス』は、業界の中では最安値を実現しています。少しでも興味をお持ちの方はぜひ、24時間受付対応メールやLINEにてお気軽にご相談ください。