「カセットコンロのガスボンベは、何ゴミで出せばいい?」
「古いガスボンベを始末したいけれど、錆びていてガス抜きが不安」
「未使用で中身ありの満タンに入っている場合はどう捨てる?」
このように、ガスボンベの処分は危険を伴うものだけに悩んでしまいがちですよね。そのため、いくつもガスボンベがたまっている家庭もあるでしょう。
今回の記事では、各種ガスボンベの処分方法を詳しくまとめました。特に、安心して処分できるよう、ガス抜きのやり方や注意点についても徹底解説しています。
期限切れで古いガスボンベの処分で迷ったときにも、ぜひ記事を活用してください。
ガスボンべの処分方法1【カセットコンロ用】
ガスボンベは間違った捨て方をすると、清掃車内での火災や爆発につながってしまう可能性があるので危険です。回収員さんや清掃センターの作業員さんを事故に巻き込んでしまう恐れもあります。
まず、「カセットボンベ」の処分方法をご紹介します。安全な捨て方を心得た上で、自治体のルールに従って出すようにしましょう。
ガスを安全に抜く手順
ガスを抜くには、2つの方法があります。
一番、安全に行えるのはカセットコンロにガスボンベをセットして使い切ることです。このやり方は、少量だけ残っているガスボンベのガス抜きに向いています。
室内で使用する場合には、一酸化炭素中毒の危険もあるので、しっかり換気しましょう。
2つ目の方法は、以下の手順で行います。
- キャップをとって先端を下向きにして、コンクリートなど硬い所に押し付ける
- ガスが「シュー」と音を立て出る
- ガスを出し切ったら、ボンベを振って「シャカシャカ」という音がしなければガス抜きが完了
ガスを吸い込んだり引火したりすると、たいへん危険です。ガス抜きは、屋外の火気のないところで行いましょう。
ガスボンベへの穴開けが原因の火災が多数起きているので、国も穴開けによるガス抜きは推奨していません。ガスボンベで有名なイワタニでもガス抜きにかんして注意喚起してます。従ってガスボンベのガスを完全に抜くためには、上記いずれかの方法で安全に行いましょう。
ガスを抜いたガスボンベは自治体の分別に従って出す
ガスボンベは、ガスを抜いた状態で自治体の分別ルールに沿って出すのが基本です。分別の名称は、自治体によって以下のように異なります。
- 危険ゴミ
- 不燃ゴミ
- 不燃性金属ゴミ
また、自治体ごとにガスボンベの分別や出し方が決められているので、ルールを守って出しましょう。回収員さんが一目で空のガスボンベだと判断できるよう、半透明や透明の袋に入れるよう推奨している自治体も多くなっています。
自治体 | 分別 | 出し方 |
大阪市 | 資源ゴミ | 穴を開けずに中身の見える透明または半透明の袋に入れる
他の資源ゴミとは分けて出す |
江東区 | 燃やさないゴミ | 穴開け不要 |
大田区 | 不燃ゴミ | 穴を開けずに、中身の見える別袋に入れる |
さいたま市 | 有害危険ゴミ | 穴を開けず、透明袋に入れ収集所の隅に出す
※ガス抜きがどうしてもできないものは、「中身あり」と貼り紙をする 中身がないものとは別の透明な袋に入れる |
ガスボンべの処分方法2【キャンプ用】
近年のキャンプ人気の高まりで、「キャンプ用ガスボンベ」の捨て方に悩む方も増えて来ました。カセットコンロ用ガスボンベと同じく、安全に処分するにはガス抜きが必要です。
ガスを安全に抜く手順
ガスが残っている時には、ガスを使い切るのが安全です。ガスボンベを振ってみて、まだ「チャプチャプ」「サラサラ」といった音がするならお湯を沸かすなどして使い切りましょう。
無理に、穴を開けてガス抜きをするのはとても危険なのでやめてください。
アウトドア用品を取り扱うコールマンでは、どうしてもガスが抜ききれない時には電話で回収の相談ができます。ただし、回収には条件があるので早めに問い合わせておきましょう。
ガスを抜いたボンベは自治体の分別に従って出す
ガスを抜いたキャンプ用ガスボンベは、自治体の分別に従って出せます。カセットコンロ用ガスボンベと同じく、自治体の分別や出し方を確認しましょう。
自治体 | 分別 | ゴミ出しの方法 |
豊中市 | 危険ゴミ | 穴を開けずに使い切る |
名古屋市 | 発火性危険物 | 指定袋または、透明・中身の見える半透明の袋に入れる
使い切る |
キャンプ用とカセットコンロ用など区別なく「ガスボンベ」と記載している自治体が、ほとんどです。キャンプ用ガスボンベの分別が分かりづらい場合には、自治体に問い合わせるのが無難でしょう。
ガスボンベと一緒に不要なライターはありませんか。ライターの処分方法を知りたい方は、リンク先の記事もあわせてご覧ください。
ガスボンべの処分方法3【プロパンガス】
オール電化に変えたり、引っ越しでガスを使わなくなったりした場合、プロパンガスのガスボンベはどのように処分すれば良いのか考える時もあるでしょう。
プロパンガスのガスボンベはガス会社に
ガス会社が家庭に届けるガスボンベは、定期的に業者が交換しています。つまり、ガスの入っている大きなボンベはガス会社の所有物を使っているということになります。
プロパンガスのガスボンベが不要になったら、ガスボンベ本体に会社名や電話番号が記載されているのでそちらへ連絡を入れましょう。引き取りに関する費用は、4,000円程度です。
ガス会社が判別できない場合やガス会社が廃業になっている場合には、以下へ問い合わせてみましょう。また、他社のものでも引き取り可能なガス会社もあります。
- 一般社団法人 LPガス協会
ガスボンベとまとめて捨てたいガスコンロなどはありませんか?その他、引っ越しに伴う不用品の処分について詳しい内容を知りたい人は、リンク先の記事もあわせてご覧ください。
ガスボンベの処分方法4【炭酸ガスシリンダー】
炭酸水が作れる炭酸ガスシリンダーは用途が広く、アルコールやジュースなどにも使えるため人気が高まってきています。この炭酸ガスシリンダーのボンベ処分に困ったら以下のように対処しましょう。
炭酸ガスシリンダーは販売元へ返却
炭酸ガスシリンダー(ボンベ)は、自治体の資源(スプレー缶)ゴミや金属ゴミで出しても回収してもらえません。炭酸ガスシリンダーの一部は、高圧ガス製品に分類されます。自治体のゴミ回収で混入すると、火災や爆発などの事故につながる恐れがありとても危険です。
販売元へ返却すれば、炭酸ガスシリンダーの処分が可能です。たとえば、ソーダストリーム株式会社では「着払い」でガスシリンダーの返却を受け付けています。
ガス抜きでやってはいけないこと
冒頭からお伝えしてきたように、カセットコンロ用やキャンプ用のガスボンベはガス抜きを済ませれば自治体のゴミ回収に出せます。ただし、ガス抜きの際は以下3点によく注意してください。
ガスが残っているまま穴を開けない
ガスが残っているままで穴を開けてしまうと、噴出したガスが止まらなくなりたいへん危険です。ガスが空になったことを確認できれば、穴開け不要で出せる自治体も多くなっています。
キッチンでガスを抜かない
ガスボンベのガス抜きをキッチンで安易に行うのは、絶対に止めましょう。キッチンは、熱やガスがこもりやすい場所だからです。
実際、シンクにたまったガスに引火したとみられる事故も多数発生しています。
車のそばでガスを抜かない
屋外でガス抜きをする際、車がそばにある状況は避けましょう。ガソリンの入った車が並んだ場所でのガス抜きは引火の危険性もあり大変危険です。
ガスボンベの寿命は約7年
ガスボンベに寿命があるのをご存知ですか?
まず、寿命に大きく関わるのはゴムパッキンの年数経過による劣化です。見た目で劣化が起きているかは判断しづらいものですが、ガスメーカーによると概ね7年は安全に使えるとされています。
次に、寿命に影響するのがガスボンベ本体です。保管状態が悪いと錆ができてきます。また、変形も生じてくることも。製造から8年以上経過し、錆や変形がある場合や異臭がする場合には、絶対に使用しないでください。
長らく使っていないガスボンベが置いてあることに気づいたら、安全な方法でできるだけ早く処分するようにしましょう。
ガスボンベの処分方法5:迷ったら不用品回収業者に
ガスボンベの処分時は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。ただし、業者によってはガスボンベの不用品回収に対応していない場合もあるので、あらかじめ確かめておきましょう。
- 古くて錆が出ているガスボンベを安全に処分したい
- ガスボンベの処分でガス抜きをするのが怖い
- ガスボンベが何本もあるのでひとまとめに片付けたい
ガスボンベの回収を適切に行っている不用品回収業者なら、回収後はガスの再利用や安全な処理を行うので安心して依頼できます。しかも、処分したいガスボンベが何本もあっても処分可能なことがほとんど。その上、最短即日での回収が可能な業者も。
ガスボンベの回収料金は、種類や容量によって200~1,000円ほどで設定されています。基本料金や出張費など詳細な見積もりをとってから依頼するかどうか決めましょう。
ガスボンベをまとめて処分するなら
ガスボンベの処分には、自治体のゴミ回収や、販売元による回収(返却)、不用品回収業者への依頼という3つの方法がありました。1〜2本程度のガスボンベなら、自治体のゴミ回収で十分間に合うでしょう。
しかし、ガスボンベやスプレー缶が大量にあったり、その他に大型の粗大ゴミがあるなら、まとめて不用品回収業者に依頼してしまうのも手です。
信頼できる業者を探しているなら、私たち『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃パイオニア!粗大ゴミ回収サービス』にお任せください。
- 最短25分で回収可能
- 見積もり後の追加料金なし
- 定額載せ放題は5000円オフの14,800円
- 一度の依頼ですべての不用品を処分できる
もっと詳しい内容を聞いてみたい方は、お気軽に電話やメール、LINEにてお気軽にお問い合わせください。