この記事では、珪藻土マットの処分方法を解説します。記事を読めば、あなたの持っている珪藻土マットの正しい捨て方が分かります。
珪藻土マットを捨てようと思っても、処分の仕方に迷う人は多いです。それもそのはず、珪藻土マットは燃えるゴミとして捨てられないなど、処分にあたってはいくつかの注意点があります。
中でも、石綿(アスベスト)が含まれる珪藻土マットは、メーカーや販売店に回収を依頼してください。石綿(アスベスト)が含まれない珪藻土マットなら、粗大ゴミや不燃ゴミで捨てられます。
珪藻土マットの処分方法4選
珪藻土マットの処分方法は以下の4つです。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、適した処分方法を選びましょう。
- 粗大ゴミとして処分
- 不燃ゴミ・陶器類として処分
- メーカー・販売店に回収を依頼
- 不用品回収業者に処分を依頼
粗大ゴミとして処分
大型の珪藻土マットは、粗大ゴミとして処分できます。一般的には「30cm角を超える大型のゴミ」が粗大ゴミです。
粗大ゴミとして珪藻土マットを処分するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自宅まで回収に来てくれる | ・費用がかかる ・すぐに処分できない |
珪藻土マットを粗大ゴミで処分する場合、費用は200〜1,000円程度です。大きさや自治体によって違うので、各々確認してください。
不燃ゴミ・陶器類として処分
粗大ゴミに該当しない小さい珪藻土マットは、不燃ゴミや陶器類として処分できます。ゴミ袋に入る程度のサイズなら、一般ゴミに分類されるからです。自治体によって不燃ゴミ・陶器類の分類は違います。
不燃ゴミや陶器類で珪藻土マットを処分するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・低価格で処分できる ・自宅まで回収に来てくれる |
・すぐに処分できない |
不燃ゴミや陶器類として処分する場合、費用はゴミ袋代だけで済みます。しかし、珪藻土マットを割って小さくするのはケガのリスクがあるため、十分に注意してください。
メーカー・販売店に回収を依頼
石綿(アスベスト)が含まれてる珪藻土マットは、メーカーや販売店に回収を依頼してください。石綿(アスベスト)が含まれてる珪藻土マットを、一般ゴミや粗大ゴミとして捨ててはいけません。
メーカーや販売店に珪藻土マットの回収を依頼するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・無料で処分できる(返金対応がある場合も) | ・持ち込みの必要がある ・石綿(アスベスト)の有無を調べる必要がある |
石綿(アスベスト)が含まれた珪藻土マットは「厚生労働省」が発表しています。一般ゴミや粗大ゴミとして処分する前に確認してください。
不用品回収業者に処分を依頼
珪藻土マットを手軽に処分したい人は、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者は最短即日、自宅まで珪藻土マットを回収しに来てくれます。
不用品回収業者に珪藻土マットの処分を依頼するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
・すぐに処分できる ・自宅まで回収に来てくれる ・他の不用品もついでに処分できる ・石綿(アスベスト)の有無を調べる必要がない |
・費用がかかる |
費用はかかりますが、不用品回収業者を利用すれば珪藻土マットを簡単に処分できます。石綿(アスベスト)の有無を調べる必要もありません。
珪藻土マットを処分するときの注意点
珪藻土マットを処分するときの注意点は以下の3つです。スムーズに珪藻土マットを処分するためにも必ず押さえましょう。
- 可燃ゴミではない
- 自治体のルールに従う
- 石綿(アスベスト)が含まれているかどうか確認する
可燃ゴミではない
珪藻土マットは可燃ゴミとしては捨てられません。珪藻土マットの素材は、植物プランクトンの化石の殻でできています。
自治体のルールに従う
珪藻土マットの正しい捨て方は、自治体によって違います。不燃ゴミとして分類される場合や、陶器類として分類される場合があるからです。
粗大ゴミの定義も自治体ごとに違います。一般的には「30cm角を超える大型のゴミ」とされていますが、全ての自治体に該当するわけではありません。
石綿(アスベスト)が含まれているか確認する
珪藻土マットを処分する前に、石綿(アスベスト)が含まれている商品かどうかネット上の情報などで確認してください。石綿(アスベスト)の含まれた珪藻土マットは、メーカーや販売店が回収します。
割れた珪藻土マットの活用方法
珪藻土マットが割れた場合、以下の活用方法があります。捨てる前に再利用できないか検討してみてください。
- 除湿剤・消臭剤として使う
- 濡れやすい場所に敷く
除湿剤・消臭剤として使う
割れた珪藻土マットは、除湿剤や消臭剤として活用できます。珪藻土マットには除湿や消臭の効果があるからです。
割れた珪藻土マットを布袋に入れて、以下のような場所に置きましょう。
- 靴箱
- トイレ
- ゴミ箱の近く
珪藻土マットを再利用すれば、日用品費を抑えられます。捨てる前に、除湿剤や消臭剤として使えないかぜひ検討してみてください。
濡れやすい場所に敷く
割れた珪藻土マットを、濡れた場所に置くのもおすすめです。割れていても珪藻土マットには吸収効果があります。
以下の場所に置いておけば、床が濡れることはありません。
- 傘立ての底
- ペットのトイレ周り
- ペットの水飲みの周り
濡れやすい場所に珪藻土マットを置けば、床を拭く手間を減らせます。
珪藻土マットの処分を検討しているなら
珪藻土マットの処分方法は以下の4つです。それぞれの特徴を理解した上で、適した処分方法を選んでください。
- 粗大ゴミとして処分
- 不燃ゴミ・陶器類として処分
- メーカー・販売店に回収を依頼
- 不用品回収業者に処分を依頼
珪藻土マットをとにかく手軽に処分したいなら、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者は最短即日、自宅まで珪藻土マットを回収しに来てくれます。
お見積もりは無料です。電話の他、メールやLINEでもお気軽にご相談ください。