福生市の粗大ごみの出し方を紹介します。
福生市で不用品が出た場合には、自治体が提供している行政サービスをまずは利用されることを考えるものです。福生市はごみ減量推進活動を行っている自治体であり、ごみ問題に高い関心を持っています。
不法投棄防止にさまざまな対策を行っていたり、資源物の持ち去りの禁止など、ごみ処分に対して細かなルールが存在します。福生市のルールに反したごみ処分を行うと、収集してもらえませんので、ルールを把握する必要があります。
福生市の粗大ごみの処分に関しては、戸別収集とリサイクルセンターへ直接持込をする2つの方法からお選びいただけます。処理施設がない自治体と比較すると、行政サービスは充実しており、粗大ごみの処分はしやすいです。
ここでは福生市で粗大ごみを処分したい場合の詳しい方法と、自治体では回収できない品目の紹介、民間の不用品業者とのサービスや料金の比較を解説させていただきます。
福生市の粗大ごみの種類
福生市ではごみの分別が細かく決められており、粗大ごみに関しても、明確な指定がありません。福生市役所ホームページ内の「ごみ・資源分別一覧」から、処分したい不用品が粗大ごみになるのかどうかを確認する必要があります。
一覧表を見ると、概ね「1辺が50cm以上になる不用品」が粗大ごみとして扱われます。枝木の処分も幹の太さが10cm未満なら可燃ごみとして処分ができ、10cm以上の枝木は粗大ごみになります。
人工芝は、ロール式でもジョイント式でも50cm以上のものなら粗大ごみとして扱われます。40ページにも及ぶ情報量になるため、早く処分をしたい方や、不用品の量が大量にある場合は、分別をするだけでも大変な作業になります。
一覧表に掲載されていない場合には、福生市生活環境部環境課ごみ対策係に問い合わせをすることをおすすめします。
福生市ごみ・資源分別一覧表:https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/967/bunbetuitiran.27.pdf
<分別の問い合わせ>ゴミ対策係:042-552-1621
福生市では処分できない不用品
ごみの分別ルールが細かく設定されていることの他にも、福生市では処分ができない品目も存在しています。他の自治体でも回収できないものとして、家電リサイクル法に該当する6大家電、また資源有効利用促進法に該当するパソコン製品は、自治体での処分はできません。
また、福生市では家電製品とパソコン製品以外でも、処分ができないものとして以下の品目を指定していますので、行政サービスを利用する前に確認しておくことをおすすめします。
福生市役所収集と回収業者の粗大ごみ処分を比較
福生市では、分別ルールが細かく定められており、粗大ごみとして処分ができない品目も沢山あることが分かりました。特別な処分方法もありますが、時間と労力を考えた場合には、民間の不用品業者を利用することをおすすめします。
福生市の行政サービスと、民間の不用品業者のサービス、料金を比較してみましたので、参考になさってください。
福生市の行政サービス | 不用品回収業者 | |
品目数制限 | 無制限 | 無制限 |
対応日時 |
|
24時間365日 |
手数料 |
|
1品目500円~ |
福生市の粗大ごみ回収は、他の自治体とは違い、1回10点までや年に3回までといった「利用制限」は設けていません。その点は他の自治体よりも充実していますが、前述にもあるように分別ルールが細かく、処分できない品目も多めです。
一方、不用品回収業者を利用すれば、対応時間は長く、回収処分が可能な品目数も非常に多いです。ネックになるポイントは、料金のみになりますが、処分方法を探す手間か料金を取るのかは利用者次第です。
粗大ごみ出し方(福生市役所)
福生市で粗大ごみを処分したい場合には、戸別収集を依頼する場合でも、直接持込みをして処分する場合でも、リサイクルセンターへ事前の申し込みが必要です。戸別収集の方法を紹介します。
STEP1:申し込み
収集を依頼する場合には、福生市リサイクルセンターへ申し込みをする必要があります。インターネットからの申し込みは対応しておらず、電話のみでの受付になります。
FAXでの申し込みも可能ですが、「電話での申し込みが困難な方のみ」となっています。申し込みの際には、「住所」「氏名」「電話番号」「不用品の品目」「数量」を必ず聞かれますので、事前にメモをするなど用意をしておくことが望ましいです。
申し込みの際に収集日と、処分に必要な手数料が知らされますので、同様にメモを取るなどしておくことが望ましいです。
・リサイクルセンター
電話:552-1621または042-551-9150
FAX:042-530-0155
受付時間:祝日、年末年始を除く月曜~金曜日の午前8:30~午後17:15
STEP2:ごみ処理券の購入をする
申し込みをされた際に伝えられる処分費に合わせ、ごみ処理券を購入します。指定収集袋及び処理券取扱店一覧表が福生市役所ホームページ内にございますので、取扱い店で処理券を購入します。
福生市のごみ処理券は、200円、500円、700円、1,300円、1,900円、2,600円の6種類が用意されており、これらの組み合わせで過不足がないように購入をしてください。
一度購入をすると返金が行えないませんし、収集日に粗大ごみに貼り付けた処理券が不足している場合には、収集してもらえませんので、間違えないように購入することをおすすめします。
処分費 | 主な品目 |
200円 | ビデオデッキ、FAX、各種プレイヤー、米びつ、ベビーカー、物干し竿など |
500円 | 石油ファンヒーター、たんす、水槽、てーびる、ゴルフ用品、サーフボードなど |
700円 | 応接用いす(2人以上用)、ガス台、電子レンジ、流し台、洗面化粧台、ペット小屋など |
1,300円 | ステレオセット、ダブルベッド、90cm以上のたんす、オルガンなど |
1,900円 | 両袖机、電子ピアノなど |
2,600円 | 組み建て式物置(ただし1坪以下で解体済みに限る) |
申し込み時に言われた日の朝8:30までに各家庭の玄関や敷地の入り口等、収集しやすい場所に必ずシールを貼付して出しておき、回収をしてもらいます。
粗大ごみの出し方|持ち込み方法(福生市役所)
福生市では戸別収集の他に、リサイクルセンターへ持込をして処分してもらうことが可能です。手数料は10kg毎に300円になり、現金のみでの支払いになります。
名称 | 福生市リサイクルセンター |
住所 | 東京都福生市熊川1566-4 |
電話番号 | 042-552-1621 |
受け入れ時間 | 月、火、木、金13:00~16:00(休日、祝日、年末年始を除く) |
粗大ごみの他にも、一般ごみの受付も行っており、特に利用制限は設けられていません。ただし、1kgあたり30円という料金は、他の自治体の持ち込み施設の利用料と比較すると高めと言わざるを得ません。
また週4日受け入れ可能とはいえ、13:00~16:00という3時間のみの受け入れとなっているところもネックと言わざるを得ません。
粗大ごみの出し方(回収業者)
福生市を対応エリアにしている不用品回収業者を利用する方法は、非常にシンプルです。比較サイトなどで評価の高い回収業者複数社に見積りを依頼します。ご自身の都合に合わせてくれ、料金が安い業者を選び、収集日を決定します。
予定していた収集日に立ち会いをし、料金を支払えば、不用品の処分は終了します。分別の必要もなく、処分費のリサーチをする必要もありません。処理券の購入の手間も、戸外への運び出しも必要ありませんので、非常に労力が少なく粗大ごみの処分が行えます。
福生市の粗大ごみ格安回収業者
福生市は、ごみ問題に高い関心がある自治体であり、分別ルールは非常に細かく設定されています。粗大ごみに関しても、40ページからなる一覧表から、粗大ごみとして扱われるのか否かをご自身でリサーチする必要があります。
福生市が提供する行政サービスは、安く処分するためなら、時間も労力も惜しまないという方には、おすすめです。
粗大ゴミ回収サービスでは、4種類の異なるサイズのトラックを用意しており、不用品の量に合わせたパックプランを提供させていただいております。受付時間は8:00~24:00で24時間無料見積り、ご相談を受け付けております。
福生市で粗大ごみの処分でお困りの方は、お気軽にご相談くださいませ。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。