足立区の粗大ごみの出し方と、収集・持ち込み方法、無料回収の条件をご紹介します。
「粗大ごみを処分したいけど、どこに頼めばいいの?」
などとお困りになっている方もいらっしゃるのでは。粗大ごみを出すには手続きが多く面倒なイメージもあるでしょう。
粗大ごみは、自治体法人・回収業者のいずれかに依頼して回収してもらうことができます。どちらに頼む方がお得か、また業者に頼む場合はどの業者を選べばよいかを本記事では徹底解説していきます。
記事の目次
足立区の粗大ごみの種類
家庭で不用になった、家具やふとん、自転車、電気製品などの大型ごみを指します。サイズはおおむね30cm角以上が目安です。
ただし、何でも粗大ごみとして出せる訳ではありません。自治体サービスの場合、以下の品目は対象外となります。
粗大ゴミに該当しない不用品 |
---|
家電リサイクル法対象品目 (テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機) |
パソコンリサイクル法対象品目 |
有害性・危険性・引火性のあるもの、悪臭を発生するもの (ガスボンベ、石油類、塗料、工業薬品、バッテリーなど) |
処理が困難なもの (自動車、タイヤ、オートバイ、ピアノ、耐火あ金庫、消火器など) |
これに対し、回収業者の場合は上記品目でも一部受け入れてくれるところがあります。業者によってもまちまちなので、事前にきちんと相談しておきましょう。
足立区役所収集と回収業者の粗大ごみ処分を比較
粗大ごみの回収は自治体サービスによるものと、回収業者によるものとがあります。
それぞれの特徴を表にしたので見ていきましょう。
自治体サービス | 回収業者 | |
---|---|---|
処分可能な点数 | 1回につき10点 | 無制限 |
対応可能な日時 | 土日祝日を除いた平日のみ | 年中無休 |
利用手数料 | 1点400円~ | 1点2000円~ |
このように両者一長一短ですが、点数が少なければ自治体サービス、多ければ回収業者に分があると考えられます。次に自治体サービス、回収業者それぞれに依頼する方法を見ていきます。
粗大ごみの出し方|持ち込み方法(足立区役所)
日時の予約
収集・直接持ち込みとも、事前申込制です。申込方法は電話とインターネットの2通りがあります。
電話の場合は、日曜日、年末年始を除いた8時から19時まで対応しています。インターネットの場合は年末年始、メンテナンス時を除いた24時間受付可能です。
ただし、インターネットによる手続きの場合は、確認のメールが届きます。24時間以内に返信をしないと無効となってしまいますのでご注意ください。
申し込み時に、収集の予約日と排出場所を決め、予約当日の朝8時までに粗大ごみを出しましょう。
有料ごみ処理券の購入
足立区の「粗大ごみ処理券」に名前、もしくは4ケタの受付番号と収集日を記入し、粗大ごみに貼っておく必要があります。
足立区の「粗大ごみ処理券取扱所 」の表示のある店で購入することが可能です。足立区内の清掃事務所、ごみ減量推進課でも販売されていますが、商店、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなども対象となっています。
手数料は品目ごとに異なり、400円から2800円までの5段階です。有料シールはA券(200円)とB券(300円)の2種類となり、両者を組み合わせて使用することも可能です。
有料シールが貼られていない、もしくは定められた金額に満たない場合は収集されないので、抜けのないよう作業を行ってください。
ただし持ち込みの場合は無料
東京23区では珍しく、足立区の粗大ごみの持ち込みが無料で処理をしてくれます。これは、「粗大ごみ再活用プロジェクト」の一環で、簡単な修理やクリーニングで再利用可能な場合は、1個につき100円で買取ってもらえることもあります。
このプロジェクトは、粗大ごみ直接持ち込み受付業務を委託している事業者と自治体サービスとの協働により実現しました。部品がそろってさえいれば動かなくても対象となり得るので、申し込み時に確認してください。
事前申し込みの上、当日は指定の場所へ持ち込みます。ただし、1回につき10点まで、1世帯あたり年間2回までという制限があるので注意しましょう。
持ち込み場所は下記の2つです。
(1)白井運輸株式会社《白井エコセンター》
足立区鹿浜三丁目28番7号
毎日持込可能:午前9時から午後4時まで
(2)株式会社新井商店
足立区北加平町8番26号
土日・祝日のみ持込可能:午前9時から午後4時まで
廃棄物処理手数料の減額・免除も受けられる
特定の条件に該当する場合、廃棄物処理手数料の減額・免除を受けることができます。以下がその条件です。
- 天災その他大規模災害を受けた人(管轄清掃事務所の指示による)
- 生活保護受給者(生活保護受給証明書の原本が必要)
- 火災等の災害を受けた人(消防署長の「罹災証明書」が必要)
- 児童扶養手当受給者(児童扶養手当証書の写しが必要)
- 特別児童扶養手当受給者(特別児童扶養手当証書の写しが必要)
- 遺族基礎年金(旧母子、準母子福祉年金)受給者(遺族基礎年金証書の写しが必要)
- 老齢福祉年金受給者(老齢福祉年金証書の写しが必要)
- 中国残留邦人等支援給付受給者(中国帰国者等支援給付の「本人確認証」の写しが必要)
- 震災被災者のうち足立区の被災者情報に登録している人(証明書類なし(減免申請書のみ必要))
粗大ごみの出し方(回収業者)
回収してもらいたい粗大ごみの点数が多い、持ち込みたいけれど、土日しか時間が取れないなどといった場合は、回収業者による引き取りサービスがおすすめです。
事前に申し込み、見積金額と日時が決まればあとは業者に全ての作業を請け負ってもらうことができます。また、自治体サービスの場合、引き取りであっても家の玄関まで運ばなくてはならなかったりしますが、業者回収であれば家の中から運びだしたりしてくれます。
多くの回収業者は無料で見積りをしてくれます。自治体サービスとどちらにしようか迷っている方も、まずは業者に見積金額を算出してもらってみてはいかがでしょうか。
足立区の粗大ごみ格安回収業者
足立区No.1の格安料金で粗大ごみを回収可能!粗大ごみの回収だけでなく、不用品回収、遺品整理から、汚部屋・ゴミ屋敷清掃まで対応します。電話・メール・LINEでの予約も可能となっており、見積りは24時間受け付けています。
トラック積み放題がWEBからの申し込み限定で「2,000円OFF」格安料金でご利用いただけます。大量の粗大ごみであっても手間がかかりません。
全国トップクラスの格安料金で1品から対応することが可能です。