この記事では、江東区で粗大ゴミが出た場合の出し方を解説します。申込み方法や受付時間、有料粗大ゴミ処理券の購入先など詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
粗大ゴミが出た場合、どのような方法で処理したらいいかわからない人も多いでしょう。自治体の回収サービスを利用するにしても、リサイクル対象対象品目など、収集してくれないものもあるので注意が必要です。
この記事の内容を実践すれば、問題なく粗大ゴミを処理できます。
江東区の粗大ごみ|種類別の出し方
江東区では、家庭で不用になった家具やふとん、自転車、電気製品などの大型ごみは、粗大ごみとして処分しなければなりません。一辺が30cm角以上の不用品を粗大ごみとして扱います。ただし、大型であれば全てが粗大ごみの対象になるわけではありません。
家電リサイクル法に該当する家電や資源有効利用促進法に該当するパソコンは、出し方が違うので注意しましょう。江東区の行政サービスでは処分できない品目を表にしましたので、参考にしてください。
粗大ゴミに該当しない不用品 |
---|
家電リサイクル法対象品目 (テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機) |
パソコンリサイクル法対象品目 (デスクトップパソコン・ノートパソコン・ブラウン管ディスプレイ・液晶ディスプレイ) |
有害性・危険性・引火性のあるもの、悪臭を発生するもの (ガスボンベ、石油類、塗料、工業薬品、バッテリーなど) |
処理が困難なもの (自動車、タイヤ、オートバイ、ピアノ、耐火金庫、消火器など) |
どのような品目が粗大ごみになるかを調べたい方は、江東区清掃事務所が運用しているごみ収集日検索システム、『いつ?出す?Search このごみな~に?』を利用することをおすすめします。
粗大ごみのみならず、一般ごみや、資源ごみ、処分の仕方が分からないごみの分別や出し方について調べることが可能です。
江東区の粗大ごみ|自治体と回収業者の出し方を比較
粗大ごみを処分をしたい場合、江東区が提供している行政サービスを利用する出し方と、江東区を対応エリアにしている不用品回収業者を利用する出し方とに分けられます。それぞれの特徴を簡単な比較表にしましたので、参考にしてください。
自治体サービス | 回収業者 | |
処分可能な点数 |
1回につき10点 (インターネット申込の場合) |
無制限 |
対応可能な日時 | 土日祝日を除いた平日のみ | 年中無休 |
利用手数料 |
1点400円~ |
1点2000円~ |
粗大ごみの品目が少なく、持ち運びも容易なものばかりであれば、江東区が提供する行政サービスを利用するのがおすすめです。
ただし、江東区では処分できないと指定されている不用品の処分を希望されている場合や、11点以上の不用品を一度に処分されたいのであれば、民間の回収業者を利用することがおすすめです。
江東区の行政サービスは品数制限があり、対応日時も平日のみなので、利用できる人は限られています。取外し作業や解体作業等が必要な場合に関しても、回収業者を利用されることをおすすめします。
粗大ごみの出し方|持ち込み方法(江東区)
粗大ごみの申し込み方法(インターネット・電話)
江東区の粗大ごみ収集は事前申込制です。申込方法は電話とインターネットの2通りがあります。
電話の場合は、日曜日、年末年始を除いた8時から19時まで対応しています。インターネットの場合は年末年始、メンテナンス時を除いた24時間受付可能です。
ただし、インターネット受付の場合は受け付けられる粗大ごみの数は10個までなので注意してください。
申し込み時に、収集の予約日を決め、予約当日の朝8時までに指定された場所へ粗大ごみを出しましょう。マンション等の集合住宅にお住まいの方は、粗大ごみ置き場または1階集合玄関前等に出してください。
江東区粗大ごみ受付センター
電話番号: 03-5296-7000
粗大ごみ受付センター のホームページ
http://sodai.tokyokankyo.or.jp/
有料粗大ごみ処理券の購入
江東区での粗大ごみの出し方は、「粗大ごみ処理券(シール)」を購入し、粗大ごみに貼っておく必要があります。粗大ごみを出すのにかかる手数料はこの処理券が該当します。
「粗大ごみ処理券(シール)」は、江東区の「粗大ごみ処理券取扱所 」と表示された最寄りのコンビニなどのお店で購入できます。また、江東区防災センターや江東区内清掃事務所でも購入することが可能です。
江東区粗大ごみ処理券取扱い店 https://www.city.koto.lg.jp/388001/kurashi/gomi/kate/sodaigomi/7369.html |
手数料は品目ごとに異なり、400円から2800円までの5段階です。有料シールはA券(200円)とB券(300円)の2種類となり、両者を組み合わせて使用することも可能です。
排出日当日は処理券に名前(集合住宅の場合は部屋番号も記入)もしくは受付番号と、収集予定日を記入して出します。シールが貼られていない、もしくは金額が不足している場合は収集されないので、貼り忘れに注意してください。
高齢者・障碍者の粗大ごみの運び出し
江東区の行政サービスでは、粗大ごみの運び出しが困難であると判断した世帯からの依頼であれば、江東区清掃事務所がサポートする出し方があります。下記のいずれかに該当する人のみで構成された世帯が対象です。
- 要介護認定基準「要介護2」以上の介護保険認定者
- 65歳以上の方
- 身体障碍者手帳を持っている方
運び出しを希望される方は、事前に江東区粗大ごみ業務センターへお申し込みください。ただしインターネットからの受付は行っておらず、電話受付のみの対応となります。
江東区粗大ごみ業務センター
電話番号: 03-6666-0562
廃棄物処理手数料の減額・免除
特定の条件に該当する場合、廃棄物処理手数料の減額・免除を受けることができます。以下がその条件です。
- 天災を受けた方:(免除)
- 生活保護法第11条に掲げる保護を受けている方:(免除)
- 児童扶養手当または特別児童扶養手当の支給を受けている方:(免除)
- 特別児童扶養手当の支給を受けている方:(免除)
- 国民年金法に基づく遺族基礎年金(旧母子、準母子福祉年金のみ)または老齢福祉年金の支給を受けている方:(免除)
- 火災等の災害を受けた方:(9割減額)
- その他区長が特別の理由があると認めた方:(5割減額)
- 町内会等による道路・公園清掃や町内会等が主催する行事から一時的に排出されるごみ:(免除)
粗大ごみの出し方|回収業者(江東区)
回収に出したい粗大ごみの点数が11点以上の時や、仕事などが忙しく江東区が指定する収集日での処分が難しい方は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者に依頼する粗大ゴミの出し方は、以下の手順で進めます。
- 見積もりを依頼
- 日時を指定
STEP1:見積もりを依頼
まずは事前に問い合わせをして、江東区に対応している複数の不用品回収業者に見積りを出してもらいます。その中から、サービスと料金に納得できた業者を選びましょう。
自治体に依頼する出し方とは違って見積もりは手間ですが、有料粗大ゴミ処理券の必要がないぶん簡単です。
STEP2:日時を指定
江東区対応の不用品回収業者で見積もりが取れたら、次に日時を指定します。日時の指定が完了したら、あとは自宅で待つだけです。
自治体で回収してもらう出し方とは違い、不用品回収業者は運び出す手間がありません。江東区の行政サービスでは、収集依頼をしても家の玄関前や集合住宅で指定された集積所まで運うことが必要です。しかし、業者回収であれば、家の中からの運び出しからサポートしてくれます。
また、ハウスクリーニングやエアコンの解体作業などをサービスの一環としている業者もあるので、ご要望の方は無料でサービスを提供してくれる回収業者を選ぶことをおすすめします。
江東区で粗大ゴミ回収をお考えの方へ
江東区では、10点以内でご自身が運び出しをできるサイズや重さの粗大ごみであれば、行政サービスを利用すると料金を安く済ませることができます。また介護保険認定者や、65歳以上の世帯と認められた場合には、部屋からの運び出しサービスも受けることも可能です。
しかし、江東区の行政サービスでは、家電製品やパソコンなどを粗大ごみと一緒にワンストップで処分したい場合には不向きなため、大量の粗大ごみを回収なら民間の不用品業者がおすすめです。
『粗大ごみ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ごみ回収サービス』は、粗大ごみをまとめて処分するのに適したトラック積み放題プランを4種類用意させていただいております。
一番安い軽トラックの積み放題プランは19,800円のところ、WEB割引で14,800円で依頼することができます。
基本料金が無料の定額プランは業界最安水準の料金に設定しております。新宿で粗大ごみの出し方に困り、まとめて処分したいはお気軽にご相談ください。