この記事では、中野区で粗大ゴミを処理したい場合の出し方を解説します。中野区の自治体に粗大ゴミを持ち込みできるのか、その他申込み方法や受付時間、有料ゴミ処理券の購入方法なども紹介。
冷蔵庫や衣類乾燥機などのリサイクル家電や、その他大型の粗大ゴミが出た場合、出し方がわからない人も多いでしょう。自治体の粗大ゴミ回収は、リサイクル対象品目など、収集してくれない場合もあるので注意が必要です。
この記事の内容を実践すれば、誰でも簡単に粗大ゴミを正しい方法で処分できます。
中野区での粗大ゴミ出し方【種類別】
中野区では1辺の長さが30cmを超える不用品は粗大ゴミとなり、自治体のルールに従って処分しなければなりません。中野区はゴミのリサイクル活動を積極的におこなっている自治体です。
分別に関しても細かなルールを設定しており、ベッドや金庫、布団、自転車などは粗大ゴミ回収してもらえる一方、陶器やガラス、細かな金属ゴミは別々に処分をする必要があります。
また、びん・缶・ペットボトル、プラスチック製品などは、それぞれ処分の方法が細かく指定されています。
中野区のゴミ分別ルールを知らず、粗大ゴミとして収集を依頼しても回収処分できないので、中野区の粗大ゴミの出し方を事前に確認しておきましょう。
中野区の自治体サービスを利用できない粗大ゴミ
上述したとおり、中野区の行政サービスでは、30cmを超えるものでも粗大ゴミして処分ができない品目があります。下記の表にまとめましたので、粗大ゴミの処分をする前に処分可能品かを確認しておく必要があります。
中野区の自治体サービスで処分できないもの |
|
中野区の自治体サービスでは、買い替えの際に処分したいパソコンや家電は粗大ゴミとしての出し方で処分できません。
上記品目を処分したい場合は、自治体が推奨する専門の機関やメーカーに処分を依頼することになります。
中野区の自治体サービスで回収できない不用品の処分依頼先 | ||
依頼先 | 家電リサイクル法に該当する家電製品 | https://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp/Rc/Index |
パソコン3R推進委員会 | プロパンガスボンベ | 03-5362-3881 |
オートバイ | 二輪車リサイクルコールセンター | 03-3598-8075 |
このように、中野区で回収できない粗大ゴミは、区で指定する専門機関やメーカーへの依頼が必要です。冷蔵庫や衣類乾燥機などの家電リサイクル対象品目は、家電量販店など販売店への相談もできます。
中野区の粗大ゴミ回収比較|役所vs業者
中野区の行政関連機関で粗大ゴミを処分をする場合、家電とパソコンは別機関に依頼するなどルールが決められています。
その他、一般の不用品回収業者の利用も可能なので、民間回収業者と行政サービスの比較を表にまとめました。
中野区の自治体サービス | 不用品回収業者 | |
品目数 | 1回10品まで | 無制限 |
対応日時 | 収集:事前の申し込みで指定された日の朝8:00 | 年中無休 |
手数料 | 1品目400円~ | 1品目500円~ |
中野区の行政サービスを利用した粗大ゴミの処分は、戸別収集のみ利用できます。独自の処分施設を持たないため、直接の持ち込み処分はできません。
また、一度の処分依頼で処分できる品数は10点までと制限されています。
一方、中野区を対応エリアにしている不用品回収業者の場合、品数制限なく、対応日時も依頼者に合わせてもらえるのがメリットです。
【中野区】自治体での粗大ゴミ出し方
中野区の行政サービスを利用して粗大ゴミを処分する出し方の流れを紹介します。
STEP1:中野区役所への申し込み
中野区で粗大ゴミを処分する場合には、「中野区粗大ゴミ受付センター」に電話またはインターネットから事前申し込みをし、戸別回収の受付を済ませます。
注意したいのは、あくまでも一般家庭から出された粗大ゴミが対象であり、事業ゴミの処分は受け付けておりません。商店や事務所などからでた粗大ゴミは、区が指定する機関や一般の不用品回収業者への依頼が推奨されています。
なお、中野区の粗大ゴミ回収受付の電話番号や受付可能な曜日、WEB申し込みアクセスページのURLなどは下記のとおりとです。
- 粗大ゴミ受付センター電話:03-5715-2255(月曜~土曜:8:00~19:00)
- WEB申し込みページ:https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2Main/13114/0
中野区の粗大ゴミ回収を利用の際は、上記窓口へ電話、もしくはWEBページへアクセスしてください。
STEP2:処分に掛かる料金を把握
戸別収集の申し込み後、処分したい粗大ゴミを中野区の粗大ゴミ受付センターのホームページから調べて処分料を確認します。品目ごとに細かく処分費が掲載されており、400円~2,800円までと指定されています。
電話の場合は、品目とサイズを口頭で伝え、手数料を確認します。
- 依頼先:粗大ゴミ受付センター
- 受付時間:インタネット・FAXの場合は24時間、電話の場合は、8:00から19:00
- 制限:1回につき10点
- 料金:品目による(400円から2,800円)
不用品に該当する料金分のゴミ処理券A券(200円)、B券(300円)を購入し、粗大ゴミに必要事項を記入して貼り付け、当日の午前8時までに指定された場所に置いておきます。
収集日も申し込みをした際に、担当者から案内されます。インターネットからの申し込みでは、日時と処分費が記載されたメールが送られてきます。
下記の条件を満たしていれば、手数料が減額、もしくは免除になる場合がありますので、粗大ゴミ受付センターに問い合わせしてみましょう。
- 天災、その他の大規模災害を受けられた方
- 火災などの災害を受けた方
- 生活保護受給者
- 児童扶養手当受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 中国残留邦人等支援給付受給者
- 老齢福祉年金受給者
- 私有地内の無主の動物死体の引き取り申請を承認された方
上記に該当する方は、中野区の粗大ゴミ受付センターにて申請ができます。
【中野区】粗大ゴミ回収業者への依頼
ここまで中野区の自治体サービスを利用した粗大ゴミの処分方法を紹介ましたが、民間の不用品回収業者の利用方法を紹介します。
回収に出したい粗大ゴミの点数が11点以上、仕事などが忙しく中野区が指定する収集日での処分が難しい方は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者に依頼する粗大ゴミの出し方は、以下の手順で進めます。
- 見積もりを依頼
- 日時を指定
このように、電話や現地確認で見積もりを無料で依頼することが可能です。ご自身の都合により申し込みでき、指定日時指定ができます。
STEP1:見積もりを依頼
まずは事前に問い合わせをして、中野区に対応している複数の不用品回収業者に見積りを依頼します。その際、見積もりを比較・検討し納得のうえ業者選びをしましょう。
見積もりは手間と感じる方もいるかもしれませんが、依頼したことを後悔しないためには必須です。
STEP2:日時を指定
中野区対応の不用品回収業者で見積もりが取れたら、次に日時を指定します。日時の指定が完了したら、あとは自宅で待つだけです。
不用品回収業者は日時指定が可能なだけでなく、搬出もサポートしてくれます。
また、ハウスクリーニングやエアコンの解体作業などをおこなっている業者もあるので、自分に合ったサービスを提供している業者を選びましましょう。
なお、中野区で不用品回収業者を利用した事例を詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
中野区で粗大ゴミを出したい方へ
今回は中野区にお住まいの方に向けて、中野区の正しい粗大ゴミの出し方を解説しました。
区の自治体サービスでは、粗大ゴミを持ち込める施設がなく、戸別回収のみの対応です。
年齢が若い世代が多い中野区では、定期的な引っ越しが予想され、不用品処分の需要が高い割にゴミの分別も細かく、大型の粗大ゴミを搬出して処分するには労力や時間がかかります。
そこで、不用品の処分に困ったら『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』にご相談ください。粗大ゴミ回収サービスでは、Sパックプランを4種類ご用意させていただいております。
LINE@やメールでの受付は24時間365日、対応時間を8:00~24:00受付可能で、いつでも問い合わせできます。まとまった不用品処分をしたいときに便利なトラック積み放題プランを業界最安水準の価格でご提供。中野区で粗大ゴミの処分にお困りの際には、お気軽にご相談くださいませ。
なお、中野区で女性対応・秘密厳守の部屋片付け代行者を知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。