この記事では、実家じまいとはどんな作業で、どのくらいの費用がかかり、どんなメリットが得られるかを解説します。
両親が介護施設などに入居し、誰も住まなくなった実家は子や孫が管理していく必要があります。
しかし、実家の管理に負担を覚えている場合は、親と話し合ったうえで手放すと維持・管理の必要がなくなって生活の余裕が生まれやすくなるのです。
実家じまいを検討すべきタイミングや具体的な手順も解説するので、将来的な実家の不安をなくしたい方はご参考にしてください。
実家じまいとは?
実家じまいとは、親の代わりに子ども・孫などが実家の片付けや売却を行うことです。親が亡くなったり、施設に入居したりすると実家は空き家状態となり、以下のようなデメリットが発生しかねません。
- 空き巣被害に遭う可能性が高くなる
- 実家の劣化・放置で処分ハードルが高くなる
- 地域の景観を悪くしてしまう
特に子ども・孫が遠方に住んでいると管理の手間も大きくなり、上記のようなデメリットを被りやすくなります。
管理が滞り、トラブルの発生リスクを下げるためにも、誰も住んでいない実家に悩む場合は親や親類の了承を得たうえで実家じまいを進めるのがおすすめです。
実家じまいをすべきタイミング
実家じまいを検討すべき主なタイミングを紹介します。実家の管理は時間や気力を削らないとなかなか続けられない作業です。
負担を感じながら続けていると今の生活がおろそかになったり、親類との関係が悪化したりすることも考えられます。
思い入れのある実家を手放すのは寂しいものですが、管理や維持が重荷になっているなら、実家じまいのタイミングについて考えてみてください。
【実家じまいのタイミング】
- 相続が必要になった
- 両親が介護施設に入居した
- 実家の管理が負担になり始めた
1つずつ解説します。
相続が必要になった
実家じまいを検討すべきタイミングとして、相続が必要になった時が挙げられます。親から実家ごと相続すると、住んでいなくても固定資産税や実家の維持・管理費を払わなければなりません。
親も子も住む予定がなく、所有する必要がなくなってしまった家は実家じまいのうえで手放すと出費や管理による負担をなくせます。
両親が介護施設に入居した
両親が介護施設に入居した時も実家じまいをするタイミングといえます。
介護度が高い高齢の方が特別養護老人ホームなどに入居し、その後家に帰ることが難しくなるケースは決して少なくありません。
親が実家に帰る目処が立たず、子や孫も遠方に住んでいる場合は実家の管理をする人がいなくなるため、実家じまいを検討すべきタイミングといえるでしょう。
実家の管理が負担になり始めた
実家じまいは、すでに実家の管理をしているものの、金銭や時間、体力的な負担が大きいと感じ始めた方にもおすすめです。
特に、実家に住む予定がない状態で管理を続けていると、空き巣被害やお金の不安が増します。
仕事や家事、子育てをしながら実家を守り続けるのは生活の負担になりやすいため、思い切って実家や土地を手放す判断をするのも得策といえます。
実家じまいに必要な費用を解説
実家じまいの各過程にはさまざまな費用が発生します。特に税金や家財の処分費用は高くなりやすく、事前に理解しておかないと思わぬ出費が発生しかねません。
ここでは実家じまいで発生しがちな4つの費用を解説します。
- 家財の処分費用
- 建物の売却費用
- 建物の解体費用
- 建物の清掃費用
家財の処分費用
実家じまいを進めるには、残された家財を処分する必要があります。家具・家電は不用品回収業者や遺品整理業者に依頼して捨てるほうが、回収限度がなかったり、運び出しをお願いできたりするため便利です。
総務省行政評価局の調査によると、多くの遺品整理業者は、「10万円〜40万円」程度で見積もりを出すケースが多いとわかっています。
参考:総務省行政評価局「遺品整理のサービスをめぐる現状に関する調査結果報告書」
依頼費用は家財の量や実家の間取り、運び出す動線(廊下や階段など)の荒れ具合によって大きく変わりますが、事前見積もりを行えばおおよその費用がわかります。相場内で依頼するためにも、慎重な業者選びが重要です。
▼空き家の片付けはどこに依頼すべき?業者選びの方法は以下の記事で解説中▼
建物の売却費用
家財の片付けをした後は、不動産会社の査定を受けた後に売却を進めます。売却費用として発生するのは以下のような費用です。
費用項目 | 解説 |
---|---|
仲介手数料 | 不動産会社との契約成立時に支払う 売却価格×3(%)+6万円+消費税 |
印紙税 | 契約書や金銭の受取書に課税される税金 1,000円〜6万円 |
登記・抵当権抹消費用 | 不動産1つあたり1,000円 司法書士に依頼すると1万5,000円〜2万円程度 |
譲渡所得税 | 不動産を売って利益が出た時の税金 住宅所有期間5年以下:39.63% 住宅所有期間5年以上:20.315% |
住宅ローン関連費用 | 住宅ローン残高が残っている場合の返済費用 |
実家の売却価格によって支払い額も異なるため、不動産会社とじっくり相談することが欠かせません。
建物の解体費用
木造空き家の解体費用については、国土交通省の「我が国の住生活をめぐる状況等について」という資料で以下のように相場が発表されています。
エリア | 1坪あたりの費用 | 50坪の費用 |
---|---|---|
北海道・東北 | 3.2万円 | 160万円 |
関東 | 3.7万円 | 185万円 |
中部 | 3.5万円 | 175万円 |
関西 | 3.5万円 | 175万円 |
中国・四国 | 3.3万円 | 165万円 |
九州・沖縄 | 3.3万円 | 165万円 |
引用:国土交通省:「我が国の住生活をめぐる状況等について」
関東が最も高い相場で、次に関西・中部と続き、最も相場が安いのは北海道・東北となります。
これらの費用はあくまでも相場なため、実際には建物の場所や接道状況によってはプラスの費用がかかる点に要注意です。
建物の清掃費用
実家を売る形で実家じまいする場合、事前に清掃しておくほうが不動産会社からの印象が良くなります。
家全体を綺麗にするなら「ハウスクリーニング」がおすすめで、粗大ゴミの回収と共に不用品回収業者に依頼可能です。
間取り | 空室の場合 | 入居中の場合 |
---|---|---|
1R・1K | 26,000円 | 28,000円 |
1DK・2K | 30,000円 | 35,000円 |
1LDK・2DK | 36,000円 | 48,000円 |
2LDK・3DK | 62,000円 | 80,000円 |
3LDK〜 | 100,000円〜 |
清掃費用は家の間取り数でベース料金が決まることが多く、さらに以下の要素によって追加料金が必要になります。
- ゴミの量
- 不用品の量
- 水場の状態
- 害虫・害獣の発生有無
家によって清掃費用は変動するので、事前に業者から見積もりを取っておおよその料金を確認するのが安全に依頼するコツです。
実家じまいをする方法
実家じまいにはいくつかの方法があり、家の状態や家族の意向によって選択肢が変わります。
代表的な4つの方法を紹介します。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、費用や手間、将来の活用方針を踏まえて選ぶことが大切です。
家財の処分後に家を売却する
もっとも一般的なのは、家財を処分したうえで建物をそのまま売却する方法です。
築年数が浅く状態が良ければ、仲介を通して市場価格に近い価格で売れる可能性があります。
ただし、引き渡しまでに家を空にしなければならないため、片付けや清掃の労力がかかる点には注意が必要です。
解体後に土地を売却する
建物が老朽化していて買い手が見つかりにくい場合は、解体して更地にしてから売却する方法があります。
更地にすることで用途の幅が広がり、売却がスムーズになることも多いです。
ただし、数百万円規模の解体費用がかかるため、売却益とのバランスを考える必要があります。
不動産会社に買い取ってもらい売却を依頼する
時間をかけずに現金化したい場合は、不動産会社による直接買取も選択肢のひとつです。
仲介手数料が不要で、荷物を残したままでも買い取ってもらえるケースがあります。
ただし、仲介よりも売却価格は下がりやすいため、早さと金額のどちらを優先するかを考えて選ぶ必要があります。
賃貸活用や空き家管理を検討する
売却以外の選択肢として、実家を賃貸に出す方法や、空き家管理サービスを利用する方法もあります。
賃貸なら家賃収入を得られますが、修繕費や管理費がかかる点に注意が必要です。
空き家管理サービスを利用すれば売却を急がずに実家を維持できますが、毎月の費用が発生します。
実家じまいを進める手順
実家じまいの手順を解説します。
実家じまいの過程には期限が設けられている作業もあるため、手順に沿って進行することがトラブルを避けるために重要です。ここでは3ステップに分けて手順を解説するのでご参考にしてください。
- 相続登記を忘れずに行う
- 複数の不動産会社に査定してもらう
- 家財を片付ける
相続登記を忘れずに行う
子や孫が主体となって実家じまいをするなら、相続登記によって不動産の名義を親から変更する必要があります。不動産を売却するには不動産の所有者が自分だと証明しなければなりません。
不動産は親名義のまま子や孫が売却手続きを進めることはできないので、スムーズに実家じまいを行うためにも忘れず実施してください。
なお、相続登記は不動産の取得を知ってから3年以内が期限です。期限を1日でも超過すると10万円以下の過料が適用されかねません。
複数の不動産会社に査定をしてもらう
実家を売却するなら、複数の不動産会社に査定を依頼して相場にふさわしい売却額で売れるよう進めるのが得策です。一社にのみ査定依頼すると、相場から大きく離れた額を提示されても気づくことが困難となります。
おおよそ2社〜4社程度に相談すると相場に近い売却額がわかりやすくなったり、対応力が高い担当者を見つけられたりとメリットも享受できます。
家財を片付ける
不動産会社の仲介で売却する場合は、家財の片付けなども必要です。残されたゴミはもちろん、親が大切にしていた品や思い出深い物の片付けも必要になるため、体力的・精神的な負担が大きい作業といえます。
特に実家の管理が長らくできていなかったケースでは親が使っていたままの実家が残されており、片付けに時間を要することも少なくありません。家族だけで対応できない場合は不用品回収業者や遺品整理業者の力を借りながら作業するのもおすすめです。
各業者共に依頼者の要望を聞いたうえで慎重に作業を進めるので、大切な物を誤って処分することはありません。
▼空き家の片付けには補助金が出る?対象物件は以下の記事で解説!▼
実家じまいをする時の注意点
実家じまいの注意点を3つ解説します。
単に「管理が大変だから」という理由で実家じまいを進めると、親の理解を得られなかったり、想定外の税金が発生したりします。
親の介護ですでにお金がかかっている状況で実家じまいの出費も重なれば、家庭の運営にも影響を及ぼしかねません。なるべく少ない負担で実家じまいを済ませるためにも注意点を理解しておきましょう。
- 親が元気なうちに希望を聞いておく
- 親や親戚と意見をすり合わせておく
- 相続税が高くなりすぎないようにする
- 思い出の品や仏壇の扱いに配慮する
- 購入時の契約書を用意しておく
親が元気なうちに希望を聞いておく
実家じまいでは、親が元気なうちに本人の希望をしっかり聞いておくことが大切です。
売却するのか、解体するのか、あるいは賃貸に出すのかといった方針を事前に確認しておくことで、家族間の意見の食い違いや後悔を減らせます。
意思表示ができなくなってからでは判断が難しくなるため、早めの話し合いを心がけましょう。
親や親戚と意見をすり合わせておく
実家じまいは必ず親や親戚と意見をすり合わせてから実施しましょう。長年暮らしてきた家を売却・解体するのは心苦しいと感じる人が多く、簡単に決断できることではありません。
まずは直近まで暮らしていた親の意見を聞きつつ、親戚も含めて相談を重ねれば全員が納得いく方法が見つかりやすくなります。
相続税が高くなりすぎないようにする
相続税をできるだけ抑えるには、不動産の売却と相続の順番を見極めなければなりません。相続税は国の基準である「路線価」を使って計算する場合と、実際の売却価格を計算基準にする2つの方法があるからです。
たとえば、路線価が1,500万円と評価される土地でも、もし相続前に2,000万円で売って現金を受け継ぐと、税金は2,000万円を基準に計算されます。
相続税には「基礎控除」があり、「3,000万円+(600万円×相続人)」までは非課税ですが、現金化してこの枠を超えれば支払う税金は高くなりやすいです。不動産を現金にしてから相続するか、そのまま受け継ぐかで税額は大きく変わるので、実家じまいのタイミングは吟味する必要があります。
思い出の品や仏壇の扱いに配慮する
実家じまいでは、家具や家電の処分に比べて、思い出の品や仏壇の扱いに悩むケースが多いです。
アルバムや手紙などはデジタル化して残す、仏壇は供養業者に依頼するなど、心情に配慮した整理が必要です。
家族で意見を共有しながら進めることで、心理的な負担を和らげられます。
購入時の契約書を用意しておく
実家じまいで家を売却する時は、購入時の契約書を用意することも重要です。
契約書がないと、売却益にかかる譲渡所得税が高くなる可能性があります。
譲渡所得税は以下の計算式で求めます。
【譲渡所得税】=(売却価格ー取得費ー譲渡費用)×税率
→取得費=購入諸費用・譲渡費用・売却諸費用
本来、取得費が大きければ大きいほど課税される範囲は狭まります。
しかし、契約書がない場合、概算取得費として売却価格の5%しか認められません。
ゆえに、売却価格の95%は課税範囲となり、結果的に譲渡所得税も高くなります。
親が認知症などで施設にいる場合、なるべく早めに契約書などの書類の場所を聞いておき、実家じまいに備えるのが安心です。
業者選びや契約条件を慎重に確認する
不用品回収業者や不動産会社を利用する場合は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
許認可の有無や過去の実績、見積もり内容を確認し、追加費用や契約条件に不明点がないかをチェックしましょう。
急いで決めてしまうと高額請求やトラブルにつながる可能性があるため、複数社を比較検討することをおすすめします。
まとめ|実家じまいは各家庭のベストな形で進めよう
実家の管理や維持が生活の重荷になっているなら、親と話し合ったうえで実家じまいを検討してみてください。
思い入れのある実家を手放すのは心が痛みますが、それと同時に生活の負担を手放すことで肩の荷が下りる気持ちになるのも事実です。
実家の売却に関する相談は不動産会社などに、思い入れのある家財や不要なゴミの処分・仕分けは不用品回収業者などに依頼し、スムーズに実家じまいを進めてみてください。
粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア|粗大ゴミ回収サービスでは、重い家具・家電の運び出しやハウスクリーニング、不用品の買取などに対応しています。お客様の状況に応じて不用品をお得に手放すプラン設計もできるのでお気軽にお問い合わせください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。