本記事では、親が施設に入ると決まった時の、実家の片付けについて解説します。
親が介護施設や老人ホームに入るとなると、実家の片付けは大きな課題。
「どこから手をつければいい?」
「放置しておくとどうなる?」
「業者に頼むと費用はいくら?」
などの疑問に向けて、実家の片付けの方向性や、放置するリスクなどをまとめました。親が施設に入ってもスムーズに実家を片付けられるコツにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
親が施設に入るときの実家の方向性の判断基準
大前提として、親が施設に入ったあと実家をどうするか、判断する必要があります。大きく以下4つの方向性があるので、状況に合わせて参考にしてください。
それぞれ、解説していきます。
売却する
まずは、売却するという選択肢があります。
親の施設入所に伴い実家を売却すれば、維持費・固定資産税・老朽化リスクなどの負担から解放されます。
特に、「居住用財産の3,000万円特別控除」や「長期譲渡所得の軽減税率」など、税制優遇を受けられるケースもあるので、信頼できる不動産会社を通して、市場動向を見極めてみましょう。
得た資金を介護費や入居一時金に充てられるメリットも、大きなポイントになります。
賃貸に出す
思い出のつまった実家を売却するのは決断できないまでも、実家を賃貸にすれば、安定した家賃収入を得ながら資産を保持できます。
施設費や生活費の一部を補う方法にもなりますが、築年数が古い場合はリフォームが必要になる可能性もあり、初期投資がかさむ点に注意してください。
空室リスクを避けるために、地域の賃貸需要や周辺家賃相場を確認し、信頼できる管理会社に委託するのが良いでしょう。
建て替える
もし、実家の立地が良ければ立て替える選択もできるでしょう。
老朽化した建物を一新すれば、資産価値は上がります。子どもが越して来るようにリフォームしたり、賃貸用のアパートに建て直したりと、可能性は広がりますが、建築費や設計費などの出費がかさむのは否めません。
さらに、容積率や接道義務などの法規制により希望通りの建築ができない場合もあるため、事前に役所や施工業者と十分確認しましょう。
解体する
老朽化が進み倒壊リスクがある、シロアリや雨漏り被害が広がっている、などの状態なら、思い切って解体して更地にする判断もあるでしょう。
更地にすると土地活用の自由度が高まり、売却時の買主も見つかりやすくなります。ただし、建物を撤去すると固定資産税の住宅用地特例が外れて税負担が数倍になる可能性があるので、事前に確認しておきましょう。
解体するにも30万~50万以上の費用がかかるので、複数社の見積もりや税負担額を加味して、決断する必要があります。
どのような方向性になったとしても、実家の片付けは必要になります。長年住んだ実家の片付け手順は、次の項で解説していきます。
実家じまいについては、以下記事を参考にしてください。
親が施設に入る時実家の片付けはどこから手をつけるか
では、実家を片付ける際のポイントを、効率的な流れを意識しつつ見ていきましょう。
- 生活必需品と貴重品の確認から始める
- 使わない物や大型家電から少しずつ片付ける
- 思い出の品は「保留BOX」で一旦考慮する
どこから手をつけるべきか、順番に解説していきます。
生活必需品と貴重品の確認から始める
実家の片付けを始めるにあたり、まず、生活必需品と貴重品の確保から始めましょう。
貴重品の例として、通帳・印鑑・保険証・貴金属・重要書類などが挙げられます。貴重品が後で見つからず、家族間のトラブルや相続トラブルに発展する例も報告されています。
また、毎日使う衣類や薬、日用品などの生活必需品も重要。施設で新しい環境に入る親本人の生活に支障が出ないように、まずは仕分けして、残すもの・移すものを判断していきましょう。
使わない物や大型家電から少しずつ片付ける
必需品・貴重品の確保が済んだら、次は、明らかに使わない大型家具などから搬出していくのをおすすめします。
場所を取るものから着手すると、片付けが進みやすくなります。見た目も一気に整理されていくので、片付けのモチベーションも上がるでしょう。
思い出の品は「保留BOX」で一旦考慮する
実家の片付けで一番難しいのは、思い出の品がたくさんある点。
親や子どもたちの思い出や写真、祖先からの贈り物など、処分の判断が難しいものはすぐに結論を出さず、「保留BOX」を作って保留してみてください。
すぐに処理しなければならない、というプレッシャーが減り、後日、親と一緒に落ち着いて見直せるでしょう。
親自身も、自分の所有物や思い出を尊重されていると感じるので、穏やかな気持ちで作業できるはずです。
実家の片付けを成功させる秘訣は、以下の記事で詳しく解説しています。
親が施設に入る時に実家の片付けを放置するリスク
「施設に入るだけだから、すぐに実家を片付ける必要がないだろう」と放置するのは、おすすめできません。以下のようなリスクにつながるので、事前に回避する対策を取るべきです。
- 維持費がかかる
- 近隣へ迷惑がかかる
- 資産価値が下がる
上記3点のリスクを解説していきます。
維持費がかかる
実際に人が住んでいなかったとしても、家には維持費がかかります。
住む用途がないにもかかわらず、実家を手放さずに放置しておくと、固定資産税・都市計画税・保険料・修繕費などの費用が継続的に発生します。
固定資産税一つ取ってみても、「住宅用地の特例」などの優遇が受けられない状態が続くと、通常の「住宅用地」適用から除外され、固定資産税額が跳ね上がるリスクも。
さらに、将来的に売却を検討する際、「居住用財産の3,000万円控除」などの譲渡所得控除を利用できない可能性が出てくるので、時間が経てば経つほど、実体の伴わない費用負担が増えるのです。
近隣へ迷惑がかかる
実家が空家、または管理が不十分な状態だと、衛生・安全・景観面で近隣住民に迷惑をかける恐れもあります。
空き家が不法投棄のターゲットになったり、放火リスクや不法侵入・犯罪の温床となったりする例も少なくありません。
近隣トラブルが発生すると、所有者として責任を問われたり、お詫び対応や損害賠償の可能性が出たりと、人的・金銭的なコストが増大します。
片付けや処分を先延ばしにすると、結果的に「迷惑の種」をそのまま維持することにもなりかねないのです。
資産価値が下がる
家は、放置していると建物の老朽化が進みます。屋根・外壁・内部配管などの劣化が加速して、そのまま資産価値の低下につながります。
資産価値は下がるのに固定資産税は増額する、という事態になるので、親が施設に入り、住む人がいなくなるのであれば、実家は早めに片づけましょう。
親が実家を片付けたがらない時には、つぎの項を参考にしてください。
親が実家の片付けを嫌がるときの対応
長年大切に暮らしてきた実家を片付ける行為に、親が納得しないケースも多く存在します。実家の片付けを嫌がる時には、以下の対応を試してみてください。
- 否定せず話を聞く
- 「目的」を“快適な生活”に置き換えて伝える
- 第三者を交えて冷静に進める
親の心情に寄り添って進める点が鍵となるでしょう。
否定せず話を聞く
親が実家の片付けを嫌がる場合に重要なのは、親の気持ちを否定せず、じっくり話を聞く姿勢です。
片付けができない背景には、思い出への執着や判断力の低下、孤独感などが絡んでいるもの。無理に指示すると、反発や不信感を招きます。
親の意見や感情を受け止めて、心理的な抵抗を和らげつつ、少しずつ片付けの話を進めていきましょう。
「目的」を“快適な生活”に置き換えて伝える
片付けの必要性を伝える際、単に「捨てる」「整理する」という表現を使用すると、警戒される傾向にあります。
実家じまいを目的とするのではなく、あくまでも「子供や孫が快適に暮らす」などのポジティブな目的に置き換えると効果的。
単なる強制ではなく、親自身がメリットを感じながら作業できるように、思考を転換していきましょう。
第三者を交えて冷静に進める
親が片付けに強く抵抗する場合、家族だけで進めるよりも、第三者を交える方が冷静に判断できるケースもあります。
例えば、介護支援の相談員や片付けの専門業者が間に入ると、感情的な対立を避けつつ効率的に進められるのです。
第三者から、現実的な処分の提案や段取り、メリットなどを伝えられれば、親子関係を保ちつつ実家の片付けに取り掛かれるはずです。
親が施設に入る時実家の片付けをスムーズにするコツ
ここで、できるだけ実家の片付けをスムーズに進めるコツを3点、ご紹介します。
- 優先順位をつけてエリアごとに進める
- 親の意向を尊重しながら仕分ける
- 不用品は早めに回収・買取サービスを活用する
それぞれ試してみてください。
優先順位をつけてエリアごとに進める
実家の片付けをスムーズに進めるには、まず優先順位を決め、エリアごとに分けて作業する必要があります。
使っていない子ども部屋から着手して、リビングやキッチンは一番最後、など、日常に影響の少ないエリアを優先的に片付けていきましょう。
無計画に、一気に全体を片付けようとすると、反対に作業が停滞しかねません。
親の意向を尊重しながら仕分ける
親が施設に入る際の片付けでは、まずは本人の心情に寄り添うべきとお伝えしました。
実家は親の人生の集大成でもあるという意識を忘れず、実家の思い出の品や愛着のある物については、親の意向を尊重しながら仕分けていきましょう。
親の意思を尊重できれば、協力的な姿勢を引き出せて片付け作業が円滑に進むだけでなく、親子関係の悪化も防げるはずです。
不用品は早めに回収・買取サービスを活用する
実家の片付けを効率よく進めるためには、選り分けた不用品を早めに処分するのも重要なコツ。
自治体の粗大ゴミは一つひとつ予約が必要なうえ、混み合っていたり搬出が難しかったりするといつまでも片付きません。
その点、プロの不用品回収を依頼すれば、手間を大幅に削減できます。買取サービスをうまく活用すれば、回収費用の節約にもつながるでしょう。
売れそうなものがあったら、積極的に買取査定してみるのもおすすめ。以下記事をチェックしてみてください。
実家の片付けにかかる費用相場
最後に、実家の片付けにかかる費用相場をお伝えします。片付けたあとの方向性にもよりますが、以下の相場を参考にしてください。
| 項目 | 内容 | 費用相場(目安) | ポイント |
|---|---|---|---|
| 不用品回収 | 不用品やゴミの回収 | 軽トラック1台:1〜3万円
2tトラック1台:5〜10万円 |
パックプランや買取サービスを利用する |
| ハウスクリーニング | 片付け後の掃除・清掃 | 1K:1〜2万円
2LDK:3〜5万円 |
売却や貸し出し時に利用 |
| 解体・建物整理 | 建物解体や庭の整地など | 木造住宅:50〜150万円
鉄筋住宅:100〜250万円 |
売却や賃貸を前提にする場合に必要。自治体の補助あり |
| 法的手続き | 相続登記・固定資産税精算など | 登録免許税・司法書士手数料:5〜20万円程度 | 売却・譲渡・賃貸時に必須 |
実家を残したまま活用するか、心機一転解体するかによってかかる項目は異なります。
どの選択肢にしても、すべての不用品は撤去する必要があるので、相見積もりを取りつつ検討していきましょう。
空き家の片付けに関する費用相場や補助金は、以下記事で詳しく解説しています。
親が施設に入る時の実家の片付けはプロへの依頼も検討を
親が施設に入る時の、実家の片付けについて解説しました。
長年のアイテムや思い出がつまった実家は、親の不在時に片づけようとしてもなかなか進まないもの。
親のお見舞いや日常生活との兼ね合いを考慮すると、不用品回収業者を活用するのもおすすめです。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、実家じまいや生前整理に慣れたスタッフが手際よく作業を進めます。親子の思い出の品も、意思を尊重して丁寧に作業してくれますよ!











































































回収サービス








































































































急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。