この記事では、ハードディスクの処分方法を解説します。記事を参考にすれば、あなたに合った方法で不要なハードディスクを処分可能です。
パソコンが壊れたり外付けハードディスクが不要になったりしても、どのように処分したらいいのか分からない人は多いです。適切な捨て方を知らないと、ハードディスクに入っている個人情報を抜き出される可能性があります。
ハードディスクは必ずデータを削除してから処分してください。データの消去方法が分からない場合は、業者に依頼しましょう。
記事の目次
ハードディスクを処分する前に知っておきたい注意点
ハードディスクを処分する際には必ずデータを削除してください。以下3つの危険性があります。
- 個人情報の漏洩の可能性がある
- 機密情報が漏洩する恐れも
- 残っているデータを悪用される
個人情報の漏洩の可能性がある
ハードディスクの処分前にデータを削除しないと、個人情報が漏洩するリスクがあります。ハードディスクからデータを抜き取られる可能性があるからです。
パソコンを業務で使用していた場合は、重要な顧客情報が漏洩する可能性もあります。個人情報を守るためにも、必ずハードディスクのデータを削除してください。
機密情報が漏洩する恐れも
パソコンを業務で使用していた場合、機密情報が漏洩する可能性もあります。業務用のパソコンには、社外に出してはいけないデータも残っているからです。
機密情報が漏洩すれば、個人ではなく企業規模の問題になります。必ずハードディスクのデータを削除して、大切な情報を守りましょう。
残っているデータを悪用される
ハードディスクの処分前にデータを削除しないと、悪用される恐れもあります。アカウントのIDやパスワードが残っている可能性もあるからです。万が一、クレジットカードなどの情報を残していると大変です。
ハードディスクをそのまま転売される危険性もあります。見ず知らずの人に大切な個人データを渡してしまうのは危険です。
ハードディスクを処分する5つの方法
ハードディスクを処分する方法は大きく分けて5つです。それぞれの特徴を理解して、自身に適した処分方法を選びましょう。
- 自治体の回収で処分する
- メーカーで処分する
- リサイクル業者の買取に出す
- フリマ・オークションサイトで売却する
- 不用品回収業者で処分する
自治体の回収で処分する
自治体の回収サービスを利用すれば、不要なハードディスクを処分できます。自治体の回収サービスは以下の2つです。
- 燃えないゴミ
- 使用済小型家電回収ボックス
燃えないゴミ
パソコンのハードディスクや外付けハードディスクは、燃えないゴミとして処分できます。30cm以下であれば、粗大ゴミにはならないからです。自治体の指定日に指定の袋に入れ、所定の場所に出しましょう。
使用済小型家電回収ボックス
自治体によっては、使用済小型家電回収ボックスを設置している場合があります。使用済小型家電回収ボックスなら、小型家電に含まれるハードディスクを処分可能です。
使用済小型家電回収ボックスでの回収は、2つのケースに分かれます。
- データを消去してくれる
- データを自分で消去する必要がある
自治体がデータを消してくれるのは非常に便利です。住んでいる自治体の対応を調べてみてください。
メーカーで処分する
パソコンのハードディスクは、製造メーカーに依頼すれば処分してくれます。製造メーカーは自社のパソコンを無料で回収する義務があるからです。
ただし、製造メーカーに依頼するには以下の条件があります。
- 2001年以降に製造されたパソコン
- PCリサイクルマークが貼られたパソコン
条件に当てはまる場合は、製造メーカーに問い合わせてみましょう。多くの場合、包装して製造メーカーに送るだけです。
リサイクル業者の買取に出す
リサイクル業者の買取に出せば、ハードディスクを処分できます。中古のハードディスクを求める人は多いからです。
パソコンパーツの買取店に出してみてください。店舗によっては、データの消去まで行ってくれる場合もあります。
フリマ・オークションサイトで売却する
フリマ・オークションサイトに出品すれば、ハードディスクを売却できます。インターネット上で中古のハードディスクを求める人は多いからです。
リサイクルショップよりも、多くのお金を得られる可能性があります。ただし出品や発送、購入者とのやり取りなど手間が多いのも事実です。
不用品回収業者で処分する
不用品回収業者に依頼すれば、簡単にハードディスクを処分できます。不用品回収業者は小型家電の単品回収にも対応しているからです。
不用品回収業者なら最短即日で、自宅まで回収に来てくれます。とにかく手間なくハードディスクを処分したい人におすすめです。
ハードディスクの処分前にデータを消す方法
ハードディスクは処分する前に、必ずデータを削除してください。削除せずに処分すると、ハードディスク内の個人データが抜き出される可能性があります。
ハードディスクのデータを削除する方法は以下の3つです。
- ソフトウェアで消去する
- 物理的に破壊する
- 専門業者に依頼する
ソフトウェアで消去する
ソフトウェアを使えば、パソコンや外付けのハードディスクのデータを消去できます。消去ソフトや、インターネットのフリーソフトを利用しましょう。
知識さえあれば、もっともシンプルで簡単な方法です。
物理的に破壊する
ハードディスクを物理的に破壊すれば、データを消去できます。ハードディスクを破壊する方法は以下の4つです。
- 水に浸す
- ハンマーで破壊
- ドリルで穴を空ける
- 隙間から内部を破壊する
水に浸す
ハードディスクを水に浸せば、中のデータを読み取れなくなります。ただし、完全にデータが消去されるわけではありません。
ハンマーで破壊
ハンマーで完全に破壊すれば、ハードディスクのデータは消えます。粉々になれば、ハードディスクとしての役割を果たさないからです。
ドリルで穴を空ける
自宅にドリルがあるなら、ハードディスクに穴を空けましょう。貫通させてしまえば、ハードディスクを使えなくなるからです。
隙間から内部を破壊する
ハードディスクの隙間から、ドライバーなど細くて硬いもので内部を破壊しましょう。外部が壊れていなくても、内部が壊れていればデータは削除されます。
専門業者に依頼する
自分でハードディスクのデータを削除するのが難しい場合、専門業者に依頼するのも一つの方法です。専門業者であれば、スムーズにデータの削除を行ってくれます。
ハードディスクには個人情報が入っているので、大手の安心できる業者に依頼するのがおすすめです。ハードディスクを消去してくれるおすすめの専門業者は以下の通りです。
- ソフマップ
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
個人の電気屋でも対応している場合があります。ただし、料金やセキュリティなどを確認した上で利用してください。
ハードディスクの処分前に初期化する方法
パソコンのハードディスクは、初期化してから処分する方法もあります。ハードディスクを初期化すると、完全にデータが消去されるからです。
Windowsの場合
Windows10では、以下の手順でハードディスクを初期化できます。
- メニュー内の「管理」を選択
- 「ディスクの管理」を選択
- 初期化したいハードディスクを右クリック
- 「フォーマット」を選択
パソコンで簡単にハードディスクを初期化できるのは、Windows8.1以降です。Windows8.1より古いバージョンの場合は、ソフトウェアのダウンロードが必要になります。
Macの場合
Macの「OS X」の場合、以下の手順でハードディスクを初期化できます。
- iTunesの認証を解除
- iCloudからサインアウト
- command+option+Rを押しながら再起動
- 「ディスクユーティリティ」を選択
- 「Mackintosh HD」を選択して「消去」
- 「ディスクユーティリティを終了」を選択
- 「OS X を再インストール」を選択
OSのバージョンによって方法が変わる可能性があります。最新の情報を調べて実行してみてください。
ハードディスクの処分をお考えなら
パソコンや外付けのハードディスクの処分方法は、大きく分けて5つです。それぞれの特徴を理解した上で、適切な処分方法を選びましょう。
- 自治体の回収で処分する
- メーカーで処分する
- リサイクル業者の買取に出す
- フリマ・オークションサイトで売却する
- 不用品回収業者で処分する
とにかく簡単にハードディスクを処分したい人は、不用品回収業者の利用がおすすめです。最短即日、自宅まで不要なハードディスクを回収しに来てくれます。
お見積もりは無料です。電話の他、メールやLINEでも気軽にご相談ください。