この記事では、ホームセンター各社の引き取りサービス利用方法や、各社サービスの違いを徹底解説していきます。
「ホームセンターはどんなアイテムでも回収してくれる?利用条件は?」
「各社の引き取りサービスにはどんな違いがある?おすすめは?」
などの疑問をお持ちの方は必見です。
記事後半では、実際に引き取りサービスを利用する際の注意点もご紹介。処分に困っているもの、手間なく引き取ってもらいたいものがある方は、ぜひ最後までご覧ください。
ホームセンターの引き取りサービスとは?利用方法・条件・対象アイテムなど
最初に、ホームセンターの引き取りサービスの概要をご紹介します。利用方法や条件、対象アイテムについて、それぞれ見ていきましょう。
利用方法
まず、基本的な利用方法を確認しましょう。
引き取りサービスを利用する際は、該当のホームセンターで新しい商品を購入するところからスタート。その際のレシートや納品書は必ず保管しておきましょう。その後、不用品を店舗に持ち込み、サービスカウンターでレシートや納品書を提示すると、同等品の引き取りが可能です。
例えば、カインズでは、購入時のレシートや納品書を持参し、サービスカウンターで引き取りを依頼する流れとなっています。各企業、各店舗で異なりますので、お近くのホームセンターに確認してみてくださいね。
条件
引き取りサービスの主な条件は、購入した商品と同等品、かつ同点数であること。例えば、掃除機を購入した場合、不要になった掃除機を1台無料で引き取ってもらえるわけです。
ただし、家電リサイクル法の対象となるエアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどは、無料引き取りの対象外となる場合が多く、回収してもらえる場合でも、別途リサイクル料金などの費用が加算されます。やはり、企業や店舗によって対応が異なる点に注意が必要です。
対象アイテム
引き取りの対象となるアイテムは、購入した商品と同等のものが基本。
幅広いアイテムが販売されているホームセンター各社では、回収品目も豊富に対応しているケースが多く見受けられますが、回収対象アイテムも、各ホームセンターや地域によって異なります。
炊飯器やトースターなどのキッチン家電、自転車やカーバッテリー、農耕機に至るまで、店舗によって品目が異なるので、同じホームセンターですべての不用品が回収してもらえるとは限りません。リサイクル家電やリチウムコイン電池など、回収できない品目もあるので、必ず事前に確認してください。
詳細を各店舗で確認するのは、利用方法や条件と同様、必須と言えますね。
ホームセンター各社の家電引き取りサービス詳細【違いを徹底比較!】
ホームセンター各社の引き取りサービスを比較してみましょう。それぞれの詳細を、以下の表にまとめました。
回収物 | 費用・注意点 | |
---|---|---|
カインズ | カーバッテリー、ガステーブル、石油暖房器、自転車、バーベキューコンロ、消火器、電動工具、電子レンジ、オーブントースター、刈払機、ジャッキ、キャットインテリアタワー、照明器具、掃除機、扇風機・空気清浄機、炊飯器、物干し竿、犬舎 | 店舗への持ち込みが必要。家電リサイクル法対象商品は対応外。 |
コメリ | リサイクル家電、水道栓、蛇口、工場扇、湯沸かし器、コンプレッサー、発電機、消火器、ビルトインコンロ、ボタン電池、充電池、カーバッテリー、インクカートリッジなど40品目 | 納品書の持参が必要。家電リサイクル法対象商品は、新規購入時のみ対応。 |
コーナン | ホームセンターコーナン、ホームストック、コーナンPROによってそれぞれ異なる。 | 店舗への持ち込みが必要。家電リサイクル法対象商品は有料で対応。 |
ユニディ | 土の回収が特徴的 | 土購入時に同量を無料引き取り。 |
ホーマック | バッテリー、ガステーブル、石油暖房機器、自転車、布団、電気工具、家電製品、物干し竿、カーペット、座椅子、消火器、刈払機、除雪用品、プランターなど | 店舗への持ち込みが必要。 |
島忠ホームズ | 掃除機、石油ストーブ、こたつ、座椅子、布団、カーペット、水槽、ガステーブル、扇風機、空気清浄器、消火器、照明器具、アンテナ、バッテリー、自転車、植木鉢、ホースリールなど | 通販購入分は対象外。家電リサイクル法対象商品は有料で対応。 |
それぞれのホームセンターの特徴を、詳しく見ていきましょう。
カインズ
カインズでは、カインズで購入した場合に限り、不要になった購入品を無料で引き取るサービスを展開しています。
子供が成長して乗れなくなった自転車や、買い替えで不要になる家電、処分方法がわかりにくい面倒なカーバッテリーや消火器など、無料引き取りの対象は多岐にわたります。フライパン・鍋・ケトル以外のアイテムは、購入時の納品書の提示が必要なので、購入履歴がわかるものを保存してきましょう。
注意点として、家電リサイクル法対象商品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ)は引き取り対象外。また、オンラインショップで購入した物でも、店舗に持ち込む必要があります。
回収希望の品が無料引き取り可能かどうかを、最寄の各カインズ店舗まで確認するのが無難と言えるでしょう。
カインズの回収サービスの詳細は、以下の記事を参考にしてください。
コメリ
コメリも、同一商品購入時に限り、無料引き取りサービスを利用できます。自治体の粗大ゴミで回収できない消火器やバッテリーなども回収対象。家庭用品や家電、機器など場所を取るアイテムも回収対象であり、買替と同時に処分が早くできます。
納品書を持参しなければ対応してもらえないので、注意してください。
なお、家電リサイクルに関しては、コメリで新しい家電を購入した場合か、コメリで購入した商品をリサイクルする場合に限り対応してもらえます。
コメリの回収サービスは、以下記事をチェックしてみてください。
コーナン
コーナンも、コーナンで購入した商品1点につき、同等品1点を無料で引き取ってくれます。オンラインショップで購入したものも、領収証か「ご注文商品発送のお知らせ」メールを用意すれば、店舗持ち込みに限り引き取ってもらえます。ただし、店舗によって対応が異なるので、必ず事前に確認しましょう。
家電リサイクル法対象商品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ)は引き取り対象外なので、注意してください。
コーナンの回収サービスは、以下記事で詳しく解説しています。
ユニディ
ユニディの引き取りサービスの特徴は、「土」を回収してくれること。
土は、一般的に自治体のごみ収集では処分できません。また、公園や山・河原などへの無断投棄は法律で禁止されており、不法投棄とみなされる可能性があります。
ユニディでは、カインズやコメリ、コーナンなどで回収していない土も、新規購入分と同量を回収してくれるので、ガーデニングやDIY時に頼りになりますね。
ユニディの土回収サービスに関しては、以下記事で詳しく解説しています。
ホーマック(DCM系列)
DCM系列のホーマックでは、リサイクルステーションを設置し、小型家電・ 乾電池・蛍光灯などを無料で回収しています。家庭から出るリサイクル可能な廃棄物を、手軽に処分できるのが便利ポイント。リサイクルステーションの設置は一部のみではありますが、設置店舗は徐々に増えています。
対象品目は明確に記載されていませんが、購入1点につき、持ち込んだ同等品1点を引き取り可能。店舗ごとにサービスが違うケースもあるので、お近くの店舗を確認してみましょう。
DCM系列の回収サービスは、以下記事を参考にしてください。
島忠ホームズ
島忠ホームズでも、商品購入時に同等・同数の不用品を無料で引き取るサービスを提供しています。対象商品には、鍋・フライパン、炊飯器、電子レンジなどの生活用品から、イ草、古い土、植木鉢などの処分に悩むものまで多岐にわたります。ただし、家電リサイクル法の対象製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)は、リサイクル料金が発生します。
通販サイトでの購入品は対象外で、店舗に持ち込んでも引き取ってもらえないので注意してください。その他、詳細は店舗ごとに異なります。
島忠ホームズの回収サービスは、以下記事からチェックしてみましょう。
ホームセンターの引き取りサービスを利用する際の注意点3つ
ホームセンターの引き取りサービスには、細かく条件が決まっています。利用する際の注意点を見ていきましょう。
- 回収できない品目がある
- すべてが無料なわけではない
- 持ち込む場合、車の手配や運び出しなどが必要
上記3点を、それぞれ参考にしてください。
回収できない品目がある
ホームセンターの引き取りサービスでは、すべてのアイテムが対象になるわけではありません。特に、リサイクル家電が回収対象外の店舗も多いので、買い替え時には注意が必要です。
品目だけでなく、店舗によってもサービスが異なるので、事前チェックは必須。回収できるもの、回収できないものを調べて分別するのが面倒な場合は、仕分け不要で回収してもらえる不用品回収業者も、選択肢に入れてみましょう。
すべてが無料なわけではない
ホームセンターの引き取りサービスは、すべてが無料とは限りません。リサイクル家電は、回収を受け付けている店舗も有料になりますし、無料回収できるアイテムも、回収点数の上限が細かく決まっています。
長年ためこんでしまった家電の数々やおおがかりなガーデニングで排出された大量の土などは、アイテムや点数を気にする必要のない不用品回収のパックプランが便利でしょう。
持ち込む場合、車の手配や運び出しなどが必要
ホームセンターの引き取りサービスは、引き取りといっても店舗に持ち込む必要があります。店舗へ持ち込む時には、当然ながら自力での運搬が必要なので、不用品の大きさや重さに対応できる車両や人手の確保は必須。
一気に断捨離したい場合には、手間や労力の負担があまりに大きいのは一目瞭然でしょう。
ホームセンターの引き取りサービス利用が難しそう!回収業者の検討を
ホームセンターの引き取りサービスは、各種条件や注意点があるとお伝えしました。処分したい状況によっては、不用品回収を利用したほうが便利なケースが多く存在します。
不用品回収業者とホームセンターとのサービスを、以下の表で比較してみましょう。
不用品回収業者 | ホームセンター | |
---|---|---|
引取対象 | 全般(リサイクル家電・産業廃棄物なども可) | 販売しているアイテム内で各社定めているもの |
料金 | トラックの大きさが選べるパックプランが設定されている | 対象品のみ条件付き無料、その他回収不可もしくは有料 |
引取のみの対応 | 可能(単品・大量回収も対応) | 新規購入時、もしくは購入履歴が確認できる場合のみ |
回収の手間 | 分別・搬出・運搬の手間が不要 | オンラインショップ購入品を含め、店舗持ち込みが必要 |
スケジュール | 即日対応など柔軟な調整が可能 | 予約が必要なアイテムもあり要確認 |
処分方法 | リサイクル以外にもさまざまなリユースが可能 | 業態によって異なる |
不用品回収業者の大きなメリットは、回収できる品目が幅広いうえ、購入履歴も点数の上限もなく引き取ってもらえる点です。「こちらは回収できるけれどあちらは無理、これはどうだったっけ・・・」などと分別に悩む必要が一切ありません。
たとえさまざまな種類の不用品が大量にあっても、パックプランを利用すればトラックに載せるだけ。家電や生活雑貨だけでなく、土やレンガなどの処分に難しいアイテムも一気に断捨離できるのです。
また、ホームセンターは、基本的に訪問回収サービスは提供しておらず、対象品はすべて店舗に持ち込む必要があります。車両や人手を確保しないと運べない時は、搬出から運搬まですべて丸投げできる不用品回収が便利だと言えるでしょう。
不用品回収時に選べるトラックの大きさごとの積載量などは、以下記事で詳しく解説しています。
ホームセンター引き取りNGなら!分別不要の回収業者へ連絡を
本記事では、ホームセンター各社の引き取りサービスについて、特徴や違いをご紹介しました。
生活家電や雑貨の買い替え時に便利な引き取りサービスですが、各ホームセンターによって利用条件が異なります。必ずしも希望が通るとは限らないので、対応外だったり処分日程がせまっていたりする場合は、不用品回収を活用してみましょう。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、24時間・365日体制で幅広い不用品を回収してくれます。ホームセンターで回収可能か確認するのが面倒!持ち込むには量が多すぎる!などお困りの方にとって、心強い味方となるでしょう。
今ならお得なWEB割引キャンペーンも実施中!まずは、気軽に見積もりを取ってみてください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。