引越しや大規模リフォームの際、大量に出た粗大ゴミの処分に困る人は多いでしょう。粗大ゴミは一般ゴミに比べて大型のため、料金や持ち運びが心配です。
この記事では、大量の粗大ゴミを処分する方法を7つ紹介します。記事の内容を実践すれば、誰でも簡単に大量の粗大ゴミを一気に処分できるはずです。
大量に出た粗大ゴミの処分は、不用品回収業者の利用をおすすめします。トラック定額積み放題プランを利用すれば、一気に処分できてしかもお得です。
粗大ゴミとは、一般的な通常ゴミとしては出せない家具や家電製品、カーペットやスプリング入りのマットレスなど、ある程度の寸法や重さがあり、燃やす前に解体が必要なもの。
各自治体によって粗大ゴミの定義は異なり、最長辺や最長直径で指定され、依頼すれば有料で取集してもらうことが可能です。目安としては「一辺が30cm以上」と言われていますが、迷ったときにはお住まいの自治体に確認してみましょう。
大量の粗大ゴミを処分する7つの方法
大量の粗大ゴミを処分する方法は以下の7つです。
- 知人・親族に譲る
- 自治体に処分を依頼する
- 指定の引き取り場所への持ち込む
- リサイクルショップに持ち込む
- フリマ・オークションサイトで売却
- 引っ越し業者に処分を依頼
- 不用品回収業者に処分を依頼
知人・親族に譲る
不要となる家具・家電を知人や親族に譲る方法があります。
譲る方法は、処分・リサイクル費用がかからないのがメリットです。
しかし、運搬の手間やトラックなどを準備しなければならないというデメリットもあります。自己搬入には限界があり、粗大ゴミの処分が大量にあるときは運び出せる車両を準備できるかわかりません。
コストを抑えられますが、大量の粗大ゴミが発生した場合に全て処分するのはやや難しい方法です。
自治体に処分を依頼する
粗大ゴミを処分したいと考えたときに、安心して任せられるのが自治体の回収サービスです。
料金も1点300円~3000程度と安く、質問があるときも所在地や連絡先が明らかなので高齢の方でも利用しやすいでしょう。
各自治体に依頼するときの流れは以下の4ステップです。
- 粗大ゴミ受付センターへ電話で申し込む
- 料金分の粗大ゴミ用証紙をお住まいの取扱店で購入する
- 粗大ゴミ用証紙に必要事項を記入して処分するモノに貼る
- 指定された収集日の時間まで自宅前に出す
自治体への依頼は料金が安いなどのメリットがある一方で注意点もあります。
- 即日対応はしていない
- 自宅前まで運ばなければいけない
- 一度に回収できる点数に制限がある
- 粗大ゴミ用証紙の準備をしなければいけない
自治体の回収サービスを利用する際には、注意点を押さえた上で利用しましょう。
指定の引き取り場所への持ち込む
粗大ゴミは、クリーンセンターなど指定の引き取り場所へ持ち込むことでも処分できます。
クリーンセンターなどへ持ち込みする場合は、処分費用が安いのがメリットです。
業者に回収依頼する場合は、処分費用の他に人件費がかかるのでコストは高くなりがち。しかし持ち込みであれば、運搬費用もかからないのでコストを抑えられます。
しかも捨てたいと思ったときに、その都度廃棄できるのもポイント。粗大ゴミの処分をこまめにしたい方にはおすすめです。
ただし、大量の粗大ゴミを一気に処分するのは難しいでしょう。臭いがきついゴミを処分したいときも運搬するのは困難で、自己搬入は適していません。
リサイクルショップに持ち込む
リサイクルショップは、処分したい不用品などを一括でまとめて売りたいときに便利です。
自分では使わなくなったものを再利用してもらえます。
気軽に買取査定をお願いできるのも嬉しいポイントです。売れないと思っていた粗大ゴミが高価買取になることもあります。
ただし、リサイクルショップでも引き取りを断られることも。あまりに状態の悪い家具や家電は、引き取ってもらえないことが多いです。
お店によっては他店で売れない不用品を買い取りしてくれるところもあるので、事前に確認しておきましょう。
フリマ・オークションサイトで売却
メルカリやヤフオク、ジモティーなどの、フリマ・オークションサイトの利用も検討してみてください。
売却するので処分費用がかかることなく、むしろプラスになります。
出品して売れるスピードも速いです。大半の商品が短時間に売れます。
利用したことがない人からすれば、「操作が面倒なのでは?」「梱包するの自信がない」などと思われがちですが「安心・安全な取引きができる」と高評価。売れる価格が安いですが、もともと処分する予定だった不用品なので嬉しいですよね。
ただし出品・配送には時間がかかるため、大量の粗大ゴミをすぐに処分はできません。時間をかけてコツコツ処分していきたい人におすすめです。
引っ越し業者に処分を依頼
引っ越しをする予定の場合、引っ越し業者にそのまま引き取ってもらう方法もあります。
ただし引っ越し業者によっては、対応していないことも多いので注意しましょう。
引っ越し業者では回収できない品目も多いです。不用品一つ一つを計算する場合も多く、費用が高くなることも。
引っ越し業者を利用する場合は事前に粗大ゴミの回収に対応しているか、事前にいくらになるかを確認しておきましょう。
不用品回収業者に処分を依頼
粗大ゴミが大量にある場合は、不用品回収業者での処分を検討してください。
不用品回収業者はゴミの分別から回収、処分までの一連の作業をお任せできるので安心です。
次章では、不用品回収業者をおすすめする理由を詳しく解説するので参考にしてください。
大量の粗大ゴミ処分に不用品回収業者がお得なのはなぜ?
大量の粗大ゴミが発生した場合には、不用品回収業者を利用して処分することをおすすめします。理由は以下の5つです。
- 最短即日対応可能
- 分別の必要がない
- 事前に見積もりを依頼できる
- 自宅前や指定場所に運ぶ必要がない
- トラック定額載せ放題プランがある
最短即日対応可能
不用品回収業者は場合によっては最短即日対応も可能です。
急に粗大ゴミの処分をしなければいけなくなったときでも、不用品回収業者なら対応してくれるケースがあります。
自治体の粗大ゴミ回収サービスでは日程が決まっており、早急に処分したいときでも対応できません。フリマ・オークションサイトで売却するにも、いつ売れるのかわからないでしょう。
優良な不用品回収業者にはホームページが必ずあります。即日対応可能かどうかチェックしてみてください。
分別・梱包の必要がない
不用品回収業者は粗大ゴミの分別や梱包、着脱等(エアコン等)の作業も行ってくれます。
分別の難しい大量の粗大ゴミでも安心です。
自分で完全に捨てるものと使えるものを判断するのは意外と難しいもの。しかも急な引越しの場合は「いつまでに片づけなければならない」という期限がある場合が多いですよね。
その点、不用品回収業者は短時間で粗大ゴミの分別を行い、リユース・リサイクルの判断もスムーズです。
事前に見積もりを依頼できる
大量の粗大ゴミを処分する場合、心配なのは「処分するものによって追加料金がかからないか?」という点ですよね。
不用品回収業者は、事前見積もりを提示してくれます。優良業者であれば、見積もり金額と実際の金額に大きな差はないので安心です。
見積もり依頼は現地に来て確認してもらうか、時間がない場合には画像で判断できるケースがあります。大量の粗大ゴミでも、追加料金の心配なく利用できるでしょう。
自宅前や指定場所に運ぶ必要がない
不用品回収業者を利用すれば、大量の粗大ゴミを自宅前や指定場所に運ぶ必要がありません。不用品回収業者に依頼すれば、自宅の中から運び出してくれます。
高齢者や一人暮らしの方であれば、ベッドや本棚などの大型家具を玄関から外に出すのは一苦労。解体でもしない限り、自分で運ぶのは大変ですよね。
自治体の粗大ゴミ回収サービスやクリーンセンターを利用する場合、大量の粗大ゴミを運び出さなければいけません。労力を抑えるためにも、大量の粗大ゴミを処分するなら不用品回収業者を選びましょう。
定額のトラック載せ放題プランがある
不用品回収業者には、粗大ゴミの大量処分に最適なトラック定額載せ放題プランがあります。トラック定額載せ放題プランは、粗大ゴミの種類や点数に関係なくトラックに積める分だけ定額回収してもらえるお得なプランです。
量に合わせたトラックを選ぶことで、大量の粗大ゴミでもお得に処分できます。トラック定額載せ放題プランで選べるトラックは以下の通りです。
- 「かご車・リアカー」載せ放題(1R以上・家具3~5点)
- 「軽トラック」載せ放題(1R以上・マンション一室)
- 「1.5tトラック」載せ放題(1LDK以上・マンション一室)
- 「2tトラック」載せ放題(2LDK以上・一軒家)
- 「4tトラック」載せ放題(4LDK以上・一軒家)
大量の粗大ゴミをお得に処分したいなら、不用品回収業者のトラック定額載せ放題プランを上手に利用しましょう。
自治体収集で大量粗大ゴミを処分する3つの注意点
粗大ゴミを大量に処分する際には注意点があります。以下3つの注意点を押さえておけば、失敗することはありません。
- 処分できない品目もある
- 粗大ゴミは計画的に処分する
- 一度に処分できる粗大ゴミの個数・重量に制限がある
自治体では処分できない品目もある
各粗大ゴミの処分方法では、処分できない品目もあります。処分できない品目を事前に確認しておかなければ、自宅に残ってしまうので注意しましょう。
家電製品は家電リサイクル法の対象となり、自治体では引き取りを行っていません。家電リサイクル法に該当する製品は以下の通りです。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管式、液晶、プラズマ式)
- 電気冷蔵庫・電気冷凍庫
- 電気洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル法は環境を守る為の法律で、電気店やメーカーの指定取引場所で処分を依頼できます。処分費用は4,000~10,000円が相場。金額には処分費用の他、リサイクル料が含まれます。
不用品回収業者にも処分できない品目があるので注意してください。不用品回収業者で処分できない品目は以下の通りです。
- 生ゴミ
- 危険物
- 液体や食品類(未開封でも不可)
- ガソリン
- 建築系の廃棄物
- 車
生ゴミに関しては、ゴミ屋敷を清掃する業者であれば回収するケースもあります。ゴミ屋敷の清掃は生ゴミが出ることは避けられず、引き取りを柔軟に対応している業者は実際に多いです。
事前に各処分方法で、処分できない品目を必ず確認しておくようにしてください。
計画的に処分する必要がある
発生する大量の粗大ゴミは、計画的に処分しましょう。とくに引っ越しなどの場合、間に合わないと新居まで持って行くはめになります。
自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する場合、回収日が決められています。フリマ・オークションサイトで販売するにしても、すぐに売却できるわけではありません。
処分する期限が決められている場合は、リサイクルショップの買取や不用品回収業者での処分を検討してください。
一度に処分できる粗大ゴミの個数・重量に制限がある
粗大ゴミは一度に大量処分できるわけではありません。戸別回収やクリーンセンターへの持ち込みの場合、一回で処分できる個数や重量の上限が定められています。
大量に粗大ゴミが発生していても、日にちを分けて処分しなければいけません。全てを処分するまで、日にちがかかってしまいます。
不用品回収業者は、大量の粗大ゴミでも一度に処分可能です。早く処分したい場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
粗大ゴミの大量処分をご検討の方へ
引越しや大規模リフォームの際、大量に出る粗大ゴミの処分する方法は7つです。
- 知人・親族に譲る
- 自治体に処分を依頼する
- 指定の引き取り場所への持ち込む
- リサイクルショップに持ち込む
- フリマ・オークションサイトで売却
- 引っ越し業者に処分を依頼
- 不用品回収業者に処分を依頼
中でも不用品回収業者の利用をおすすめします。不用品回収業者を利用するべき理由は以下の5つです。
- 最短即日対応可能
- 分別の必要がない
- 事前に見積もりを依頼できる
- 自宅前や指定場所に運ぶ必要がない
- トラック定額載せ放題プランがある
『粗大ゴミ回収サービス』では、大量の粗大ゴミでも最短即日対応します。ゴミの分別は我々が行うので、お客様に手間をおかけすることはありません。
「トラック積み放題プラン」では、軽トラックから4tトラックまでを用意。安心の定額料金で載せ放題が可能、大量の粗大ゴミの処分に必要な費用を抑えられます。
今すぐに大量の粗大ゴミを処分しなければいけない場合は、お気軽に電話かLINEでお問い合わせください。