今回は、引越し時に実施する部屋掃除について解説します。
- 「賃貸の退去時、部屋の掃除はどこまですべき?」
- 「いつから掃除し始めればいい?」
- 「不用品をどうやって処分しよう・・・」
上記のような疑問や不安に向けて、引越し時に必要な掃除の規模やポイント、不用品の処分方法などをまとめました。
部屋の掃除が間に合わない場合に頼りになる対処法もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
引越し時の部屋掃除は必要?
そもそも、引越し時の部屋掃除は必要なのでしょうか。
賃貸物件退去後にはハウスクリーニング業者が室内を清掃するため、退去時の掃除は必須というわけではありません。とは言っても、退去時の現状回復を定めている契約がほとんどなので、クリーニング費用が上乗せされ、敷金の返金額に影響する場合があります。
また、全く掃除せずに引き渡すのは、部屋を貸してくれた大家さんに失礼になる、という考え方もあります。金銭面でもマナー面でも、ある程度の掃除は予定しておいた方が、気持ちよく退去できると言えるでしょう。
引越し前の部屋掃除はどこまですればいい?
では、引越し前の部屋の掃除をどこまですべきか、その目安をご紹介します。
まず、賃貸には「原状回復義務」と呼ばれる義務が、契約上盛り込まれているケースが多く見られます。原状回復が義務付けられている場合は、退去時に入居者が物件を入居時の状態に戻す必要があります。
一方で、建物は暮らし方にかかわらず日々経年劣化していきます。原状回復すべきラインと借主には責任のない経年劣化との線引きが気になりますよね。
そこで、原状回復の対象となる例、経年劣化となる例を、それぞれ見ていきましょう。
原状回復の対象となる例
原状回復の対象となるケースは、入居者が自分の都合で取り付けた設備やインテリアを取り除くところから始まります。例えば、勝手に設置した鏡にもかかわらず、水アカをキレイに掃除して引き渡したからといって、原状回復したとは言えません。
また、入居者の不注意や過失による汚れや傷みの修繕も、原状回復に含まれます。例えば下記のようなものが原状回復の対象になります。
掃除やメンテナンスを怠ったために現れた不具合は、借主側の責任を取られると考えるべきでしょう。
経年劣化となる例
反対に、生活していくうちに自然に劣化していく汚れは、経年劣化として認められます。例えば下記のような例があります。
つまり、不注意などでなく通常の生活で劣化していく設備は、貸主側の負担になるわけです。
引越し前の部屋掃除のポイント
原状回復の線引きを踏まえて、引越し前の部屋掃除のポイントを見ていきましょう。
- あらかじめ掃除の計画を立てる
- 不用品を賢く処分する
上記2つのポイントを、それぞれ解説します。
あらかじめ掃除の計画を立てる
引越し直前は、荷造りや手続きなどで慌ただしくなるため、早めに掃除の段取りを組んでおきましょう。
まずは、部屋ごとに掃除すべき箇所をリストアップし、作業日を決めていきます。キッチンや水まわりなどは、汚れが目立ちやすいエリアではありますが、引越し直前まで使用する場所なので、引越し間近に大きく時間を取る配分がおすすめです。
一気に済ませようとすると疲れやすいため、日を分けて少しずつ取り組める無理のない計画を立てましょう。計画的な行動が、結果的に手間を減らす近道になるはずです。
不用品を賢く処分する
掃除しながら、不用品の処分も計画に入れていきましょう。
引越し時は、不要なものを整理する絶好のタイミングです。荷物が多いと運搬費用がかさむうえ、新居でのスペースを圧迫する原因にもなります。また、大幅に室内を改造している場合は、撤去した設備の処分も考慮しなければなりません。
断捨離アイテムを分類する、ゴミの分別方法を調べる、粗大ゴミ回収を予約する、など、スムーズに処分できるようにあらかじめ段取りしておく必要があります。
一つひとつ分別したり運搬したりする手間を避けたい場合は、不用品回収業者を利用するのも賢い処分方法。引越し時の部屋掃除で出た不用品の処分方法は、次の項で解説していきます。
引越し時の部屋掃除で出た不用品の処分法4選
引越し時に利用できる不用品の処分方法を、4つご紹介します。
- 不用品回収業者に依頼する
- 引越し業者に依頼する
- リサイクルショップやフリマアプリで売却する
- 知人にゆずる・寄付する
ニーズにあわせて、検討してください。
不用品回収業者に依頼する
引越し時に出た大量の不用品を効率よく処分したいなら、不用品回収業者に依頼するのが最もおすすめの方法。
家具や家電など、分別や運び出しが面倒なものもまとめて引き取ってくれるため、時間と労力を大きく節約できます。日程の調整もしやすく、急な引越しでも柔軟に対応してもらえるのも魅力のひとつ。
原状回復で出たDIYの名残廃材など、自治体では処分が難しいアイテムも引き取ってくれるので、最小限の手間でスッキリ片付けられる実用的な方法と言えるでしょう。
引越し業者に依頼する
引越し業者の中には、引越しと同時に不用品の回収サービスを提供している業者もあります。引越のタイミングで一括手配できるため、別々に手続きする手間がかからず効率的です。
ただし、回収できる不用品がかなり限定される点、あくまでもオプションサービスなので割高になる点には、あらかじめ注意してください。
リサイクルショップやフリマアプリで売却する
まだ使える状態の家具や家電、小物類があれば、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリを利用したりして売却する方法もあります。
収益にもなるサスティナブルな方法ですが、売却できるかどうかの保証はありません。引越し日までに取引が完了しないと、結局処分に困るリスクも念頭に置きましょう。
知人にゆずる・寄付する
まだ十分使える不用品であれば、知人や友人に譲ったり、福祉施設や団体へ寄付したりするのも有効な方法です。
処分費用がかからず、物を無駄にせずに済むという利点があります。ただし、あらかじめ、相手の都合や受け取り条件を確認してください。先方のニーズや譲渡方法なども考慮したうえで、お互い気持ちよく取引するのが最低限のマナーです。
引越し前の掃除が間に合わない!対処法3選
最後に、引越し前の掃除が間に合わず、焦る場合に頼りになる対処法をご紹介します。
- 不用品回収業者に掃除のオプションを追加する
- ハウスクリーニング業者に依頼する
- 引っ越し業者に掃除のオプションを追加する
それぞれ、参考にしてください。
不用品回収業者に掃除のオプションを追加する
不用品回収業者の多くは、不用品回収とあわせて依頼できるオプションサービスを提供しています。清掃や片付け、ハウスクリーニングなど、引越し前に便利な各種サービスを併用すれば、原状回復もスムーズに完了するでしょう。
不用品の処分と同じタイミングで清掃もできるので、ゴミも一緒に回収してもらえるうえ、まとめて依頼することで費用面でもお得になる傾向にあります。
限られた時間で一気に片付けたい人におすすめの方法です。
ハウスクリーニング業者に依頼する
掃除の時間が取れない場合、専門のハウスクリーニング業者を利用する方法もあります。
キッチンや浴室、トイレなど、頑固な汚れがたまりやすい場所や、エアコン清掃など、原状回復を意識した丁寧な作業をしてもらえるはず。
掃除範囲を指定すれば、予算を抑えられるでしょう。
引越し業者に掃除のオプションを追加する
近年では、引っ越し業者が掃除サービスのオプションを提供しているケースも増えています。掃除の内容は業者によって異なるため、サービスの有無や内容を確認してみるのも良いでしょう。
不用品が多い、かなり細部まで掃除してほしい、などのケースでは、不用品回収業者などサービスの実績が多い業者に依頼する方が得策な場合もあるので、事前に検討してみてください。
引越しのゴミ捨てが間に合わない場合の対処法は、以下記事で詳しく解説しています。
引越しの部屋掃除を手間なく済ませたいなら
引越し時の部屋掃除について、滞りなく完了するポイントや頼りになる対処法などをご紹介しました。
部屋の掃除は義務ではないものの、敷金の返金額にも影響するので、できるだけキレイに引き渡すにこしたことはありません。もし、退去日までに間に合わなさそうな時には、不用品処分もハウスクリーニングもまとめて依頼できる不用品回収業者がおすすめです。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、引越し時に便利な各種オプションサービスを提供しています。ゴミの処分も部屋の掃除も、最短即日で対応してくれるので、まずは問い合わせてみましょう!
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。