本記事では、粗大ゴミをまとめて捨てる方法をご紹介します。
気付けば物にあふれがちな毎日。一気に断捨離して、家をすっきりさせたいと考える方も少なくないはずです。
一方で、大量にある粗大ゴミの分別や運搬などの手間を考えると、重い腰が上がらないのも現実でしょう。そこで、つい先延ばしにしがちな粗大ゴミを、一気に回収できる方法を解説します。
記事の後半では、コストパフォーマンス良く回収してもらえるコツもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
粗大ゴミの定義【まとめて回収できる?】
粗大ゴミはどのようなゴミか
そもそも粗大ゴミとはどのようなゴミを指すのか、改めて確認していきましょう。
それぞれの地域によっても変わりますが、一般的に1辺が30~50cm以上あるゴミを、粗大ゴミとして扱う自治体が一般的です。主に、家庭から出る大型家具や電化製品、寝具などが該当します。
大きなアイテムでも小さくカットすれば一般ゴミで出せる地域や、細かく切り刻んだとしてもあくまでも品目として粗大ゴミとして手続きを踏む必要がある自治体など、細かいルールは自治体によって異なります。
量や個数の制限などを設けている地域もあるので、住んでいる自治体のホームページ等で確認してみてください。
粗大ゴミの定義や詳細は、以下記事も参考になりますよ。
家電4品目は粗大ゴミとして一緒に処分できない
家庭で使用される家電の中で、以下の家電は「家電リサイクル法」により、粗大ゴミとして処理できません。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
家電リサイクル法は、特定の家電で再利用できる部品や素材を有効活用し、廃棄物を減らす目的で施行された法律。家電を廃棄する人が、リサイクル料金を支払うルールとなっています。
家電リサイクル法に定められている家電は、戸別収集やゴミ処理施設への持ち込み回収では対応できません。
家電を買い換えるなら、購入店で引取サービスを利用できる場合がありますが、リサイクル家電やその他の粗大ゴミなどをまとめて処分したい場合は、不用品回収業者に回収するのが得策と言えます。
リサイクル家電であるテレビや洗濯機の処分方法は、以下記事で詳しく解説しています。
粗大ゴミをまとめて回収する方法
では、粗大ゴミをまとめて回収する具体的な方法を見ていきましょう。
- 不用品回収業者に依頼する
- 自治体に回収してもらう
- 自分でゴミ処理場に持ち込む
- リサイクルショップに買取りを依頼する
上記4点を、それぞれ解説していきます。
不用品回収業者に依頼する
手間をかけず、一気に粗大ゴミを処分したいなら、不用品回収業者が断然おすすめ。
まず、分別が一切不要という手軽さが挙げられます。自治体で回収できないリサイクル家電や、産業廃棄物などにあたる大きな不用品も、一般の粗大ゴミなどと一緒にまとめて回収してくれるのです。
不用品一つひとつの回収予約を取る必要もなく、リサイクル家電も家電リサイクル法に則って処分してくれるので、丸投げOK。パックプランを活用すれば、粗大ゴミの数が多ければ多いほどお得に処分できますよ。
自治体に回収してもらう
粗大ゴミの回収は、自治体管轄でも実施しています。多くの自治体が事前申し込み制を取っていて、処分費用と引き換えに粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼付し、指定の日時に指定場所に持って行く流れ。
粗大ゴミ1つにつき手数料がかかる点、リサイクル家電などは回収してもらえない点に注意が必要です。
また、回収場所まで自分で粗大ゴミを運ぶ必要があるので、大量の粗大ゴミをまとめて処分したい場合は、大きな負担となるでしょう。
自分でゴミ処理場に持ち込む
たくさんの粗大ゴミそれぞれにかかる費用を節約したければ、自力で自治体指定のゴミ処理場へ持ち込む方法もあります。通常の粗大ゴミ回収よりも、半額程度価格が抑えられます。
ただし、運搬する車両や積み下ろし時の人員確保など、手間や時間がかかるため、誰でもできる処分方法とは言えません。持ち込みとは言え予約制の自治体が多い点にも、注意してください。
リサイクルショップに買取りを依頼する
不用品の状態がよく、まだ使えるのであればリサイクルショップに持ち込む方法もあります。幅広い商品を扱っているリサイクルショップは、状態さえよければ、家中の不用品を査定してくれるでしょう。
反対を言えば、汚れや痛みが激しいもの、人気が低いものなどは需要が低く、買値がつかないケースも少なくありません。
引越し時など、大量に粗大ゴミを処分したい時には、以下記事も参考にしてください。
粗大ゴミを不用品回収業者にまとめて回収してもらうメリット
粗大ゴミを、不用品回収業者にまとめて回収してもらうメリットをご紹介します。
- 1つあたりの処分費用をおさえられる
- 手間を省ける
- 豊富なパックプランがある
それぞれ、参考にしてください。
1つあたりの処分費用をおさえられる
自治体の粗大ゴミ回収では、品目ごとに処分費用が決まっていて、個別に料金が発生します。一方、不用品回収業者では、大量の粗大ゴミでも、トラック単位での回収やパックプランを利用できるため、1点あたりのコストを抑えやすくなります。
大型家具や家電などを複数処分する場合、各アイテムに発生する自治体の回収費用を考えると、不用品回収業者と大差なくなる可能性もありますよ。
手間を省ける
自治体の粗大ゴミ回収は、回収予約、処理券の購入、指定日時に搬出、などの手続きが必要。さらに、リサイクル家電や産業廃棄物などの自治体回収不可の不用品は、別途回収先を探さなくてはなりません。
その点、不用品回収業者なら、分別不要で搬出・運搬も丸投げできます。希望の日時に合わせて、最短即日対応で自宅まで回収に来てくれるため、大量の不用品がある場合でもスムーズに処分できるでしょう。
特に、重い家具や家電を運び出す労力がかからないので、高齢者や一人暮らしの方でも安心して依頼できますね。
豊富なパックプランがある
不用品回収業者の最大のメリットは、不用品の量にあわせてパック料金を選べる点と言えるでしょう。
ちょっとした断捨離に便利な軽トラックサイズや、引越しや実家の整理にも利用できる大容量プランなど、ケースバイケースで選べるので、幅広いシチュエーションで利用できるのです。
処分する品目が多くても、種類やサイズごとに計算しなくてすむので費用の見積もりが分かりやすく、予算も計画しやすいですね。
不用品回収業者でまとめて回収できる粗大ゴミの目安
主流となる「軽トラック」「2tトラック」「4tトラック」の3種類の積載目安量を、それぞれ解説していきます。
軽トラックで積み込める目安
一般的な軽トラックの荷台は約1㎡程度です。おもに単身赴任や一人暮らしの部屋で粗大ゴミを処分したいときに向いています。
軽トラックの場合、積み込める高さが2mまでと決まっているため、冷蔵庫を立てて載せる場合は、寸法をチェックしておくと安心です。
軽トラックに積み込める粗大ゴミの目安は、以下のとおりです。
対象 | 一人暮らしの部屋 |
---|---|
容量 | 約1㎡、350kgまで |
積み込める粗大ゴミ例 | 2ドア冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ベッドマット(枠のみ)など |
パック料金相場 | 10,000円前後 |
高さこそ制限があるものの、意外に積載できるのが軽トラックの魅力。手軽に依頼しやすいでしょう。
2tトラックで積み込める目安
2tトラックの荷台は約3畳の広さ。引越し時によく見かけるトラックはこのサイズ。大型テレビや3人掛けソファーのほか、タンスや食器棚などの大型家具も積み込めます。
2tトラックに積み込める粗大ゴミの目安は、以下のとおりです。
対象 | 引越しや家財の整理 |
---|---|
容量 | 約4㎡、2~2.9t |
積み込める粗大ゴミ例 | タンスや食器棚などの大型家具、3人掛けソファ、洗濯機、テレビなど |
パック料金相場 | 55,000円前後 |
4tトラックで積み込める目安
4tトラックは、4人家族が世帯ごと引越しする時などに使用する、かなり大きな荷台です。3DKから4DKほどの部屋の片付けに余裕を持って利用できるでしょう。
4tトラックに積み込める粗大ゴミの目安は、以下のとおりです。
対象 | 遺品整理、大規模な不用品整理 |
---|---|
容量 | 約8㎡、4t未満 |
積み込める粗大ゴミ例 | 大量の大型家具や家電、ゴミ屋敷にたまった粗大ゴミ |
パック料金相場 | 要見積もり |
ゴミ屋敷と呼ばれる汚部屋の片付けに利用されるランクと言えるので、料金も要相談になるのが一般的です。
粗大ゴミをお得にまとめて捨てるコツ
最後に、粗大ゴミをお得にまとめて捨てるコツをご紹介します。
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 繁忙期を避ける
- 業者のキャンペーンを利用する
上記3点、ぜひ参考にしてください。
複数の業者から相見積もりを取る
不用品回収業者のパックプランは、業者によって、料金設定やサービス内容が異なります。複数の不用品回収業者から相見積もりを取るのが節約につながる重要ポイント。
基本料金やトラックの大きさなど、それぞれ見比べると最もニーズにあった業者が選べるでしょう。ハウスクリーニングなど、不用品回収とあわせて利用したいオプションサービスの有無なども、比較検討すると良いですよ。
繁忙期を避ける
不用品回収業者は、引越しシーズンの3~4月、年末、長期連休前などが繁忙期。不用品回収の利用者が増えるため予約が埋まりやすく、その分、割増料金を設定する業者が多く見られます。
もし処分時期を調整できるなら、5~6月や9~11月など比較的予約が取りやすい時期を狙うと良いでしょう。閑散期にあわせてキャンペーンを実施している業者もありますよ。
業者のキャンペーンを利用する
多くの不用品回収業者は、積極的に割引キャンペーンを実施しています。先述の閑散期にあわせたキャンペーンだけでなく、WEB限定割引や早期予約割引、新規利用者向けやリピーター向けなど、お得な特典がもりだくさん。
適用条件を確認すればお得に処分可能なので、こまめにホームページをチェックしておくと良いですね。
粗大ゴミをまとめて捨てるなら粗大ゴミ回収サービスがおすすめ
粗大ゴミをまとめて捨てる時の方法やコツなどをお伝えしました。
粗大ゴミが片付かないと、部屋は永遠に散らかったまま。一気に楽に、不用品回収業者に丸投げしてしまいましょう。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、24時間・365日体制。粗大ゴミを片付けたい都合にあわせて回収してくれます。自治体の粗大ゴミ回収のように一つひとつ予約する必要もありません。
今ならお得なWEB割引キャンペーンも実施中!まずは、気軽に見積もりを取ってみてください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。