本記事では、木材の処分方法についてご紹介します。
DIYや庭木の剪定、家具の解体などで出た、木材の処分に困った経験はありませんか?
- 「可燃ゴミで出していいの?」
- 「長い木材は粗大ゴミ?」
- 「大量で自分で運べない時はどうしたら…」
などの疑問に向けて、自治体ごとの分別例や注意点などを解説します。記事の後半では、処分方法ごとの費用の目安もお伝えしますので、ぜひ最後まで参考にしてください。
この記事を監修した専門家

戸塚 誠
粗大ゴミ回収サービス/本社所属
戸塚 誠
粗大ゴミ回収サービス/本社所属
関東エリアを中心に活動している粗大ゴミ回収サービスにて、日々お客様の不用品や粗大ゴミ処分をサポート。業界歴8年、これまでの対応件数は2,000件以上にのぼり、家具や家電の単品処分からゴミ屋敷整理・法人案件まで幅広く対応。穏やかで丁寧な対応を心がけ、安心してご利用いただけるサービスを提供しています。
皆さまこんにちは。粗大ゴミ回収サービスの戸塚です。
今回は木材の処分方法について解説します。
自治体での扱いや手軽に利用できる方法をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。
自治体では何ゴミ?木材の分類
最初に、木材は自治体でどのような分類になるのか、それぞれのケースに分けて解説します。
- 細かく切断すれば「燃えるゴミ」
- 基準以上の長さなら「粗大ゴミ」
- ゴミ処理施設への持ち込みなら無料の場合も
順番に見ていきましょう。
細かく切断すれば「燃えるゴミ」
多くの自治体では、燃えるゴミとして扱える木材の基準を設けています。
50 cm未満を可燃ゴミ、それ以上は粗大ゴミに分類するシンプルなルールの自治体(横浜市)から、「太さ20 cm以内・長さ1 m以内」の木片や板は、袋に入れるか束ねて可燃ゴミ(静岡市)など太さにまで言及している自治体など、基準はさまざま。
基準は自治体によって異なるため、お住まいの地域の分別ルールを確認し、指定サイズ以内に切断して出しましょう。
基準以上の長さなら「粗大ゴミ」
可燃ゴミ扱いできない大きさの木材は、ほとんどの場合「粗大ゴミ」として扱われます。
長さ50㎝以上を粗大ゴミと定めている自治体が多く、大きな木片などは粗大ゴミとして事前申し込みと手数料が必要になります。
自力で切断するのが難しい場合はもちろん、もとの長さが規定サイズを超えていたら切断しても粗大ゴミとする自治体もあるので、必ず自治体の基準を確認してください。
ゴミ処理施設への持ち込みなら無料の場合も
クリーンセンターなど、自治体のゴミ処理施設へ自己搬入すれば、無料で処分できる自治体もあります。
持ち込みが無料な自治体の例を、以下の表にまとめました。
| 自治体 | 無料持込扱いの条件 | 備考 |
|---|---|---|
| 宇都宮市 | 家庭系ゴミを清掃センターなどへ無料で持ち込み可能 | ただし持込量・品目等に制限あり 事業系ゴミは有料 |
| 川越市 | 一回の搬入量が40kg以下なら無料 | 40kgを超えると処理手数料が発生 |
| 高崎市 | 1回の搬入が100kgまで無料 | 100kgを超える分については追加料金あり ※1kgあたり15円+消費税 |
無料ではなくても、持ち込めば粗大ゴミより安価な価格設定である自治体も多く見受けられます。ただし、長さや重さのある木材を自力で運搬するのは、かなり重労働。
人手や手段が必要になるので、処分したい木材の量と手間を考慮して検討してみましょう。
各自治体の木材の処分の仕方
続いて、各自治体での木材処分例をご紹介します。自治体ごとの可燃ゴミと粗大ゴミの線引きを、以下の表にまとめました。
| 自治体 | 可燃ゴミ | 粗大ゴミ・大型ゴミ |
|---|---|---|
| 東京都世田谷区 | 最長辺30 cm以下 | 最長辺が30 cmを超えるもの |
| 東京都三鷹市 | 長さ80 cm以下・幅30 cm以下・厚さ3 cm以下 | 一辺が40 cm以上、棒状80 cm以上のもの 袋4袋超は多量ゴミ |
| 神奈川県横浜市 | 最長辺50 cm未満 | 最長辺50 cm以上 |
| 神奈川県川崎市 | 長辺50 cm未満 | 長辺50cm以上 ※棒状品は最大5本まで束ねて1点とみなす |
| 千葉県千葉市 | 厚さ10 cm以下 指定可燃袋に入る長さ |
厚さ10〜15 cmで指定不燃袋に入る木材は不燃ゴミ 厚さ15 cm以下・長さ150 cm以下の板は粗大ゴミ |
| 大阪府大阪市 | 最大辺30 cm以下 棒状1 m以下 |
最大辺30 cm超 棒状1 m超 |
| 北海道札幌市 | 自己搬入時は最大辺50 cm以下 木材は直径20 cm以下 |
家庭ゴミで50 cm超〜2 m以下 2mを超える木材は市の収集対象外 |
それぞれ、詳細を解説していきます。
東京都世田谷区
東京都世田谷区では、可燃ゴミとして出せるのは、30cm以下の木くずに限られ、30cmを超える木材や家具由来の木製品は粗大ゴミ扱いになります。
事前に「粗大ゴミ受付センター」へ申し込み、粗大ゴミ処理券を購入・貼付してから収集日に出す方式です。
区の持ち込み施設に搬入する方法も用意されていますが、予約が必要で、搬入は1世帯につき1日10個までという制限があります。
東京都三鷹市
東京都三鷹市では、長さ80cm、直径50 cm以下に束ねたものを3束までは、通常の燃やせるゴミとして出せます。麻ひも等の燃える素材で束ねましょう。
上記基準を超える場合、または4束以上ある場合は、「粗大・多量ゴミ」の扱いとなり、有料収集の対象となります。
神奈川県横浜市
神奈川県横浜市では、木製品のうち一番長い辺が50cm以上のものは粗大ゴミ、それ未満は燃やすゴミ扱いとなるルールが明記されています。
市のストックヤード等への自己搬入も受け付けていますが、粗大ゴミ同様に事前申し込みが必要です。
神奈川県川崎市
神奈川県川崎市では、木製品を含む粗大ゴミは、最長辺が50cm~180cmまで、もしくは180㎝~と、最長辺によって価格が異なります。
木材が棒状なら「一束(5枚・本)までを1個」または「一組を1個」のルールが適用されています。丸太やベニヤ板は対象品目なので、まとめて出しましょう。
千葉県千葉市
千葉県千葉市では、比較的細かくサイズ分けされています。
厚さ10 cm以内、指定袋に入る大きさまでは燃えるゴミ、厚さ10 cm超~15 cm以内、かつ指定袋に入る長さまでは不燃ゴミとして捨てられます。それ以上は粗大ゴミとして扱うので、サイズをしっかり確認しておきましょう。
高齢者世帯や障がい者世帯では、運び出しサービスを申し込めます。
大阪府大阪市
大阪府大阪市では、最長の辺または径が30cmを超えるもの、または棒状で1mを超えるものが粗大ゴミの対象となります。
また、市営処理場への自己搬入制度も定められています。持込み条件は1日1回、4t車以下1台です。量が多い場合は、2人以上で搬入してください。
北海道札幌市
北海道札幌市では、基本的に木製のものは、材質上可燃ゴミとして扱われます。ただし、長さ50cm~2m以下の木材や庭木類は大型ゴミのくくりになります。 ユーザー 戸塚 誠
家庭由来の木材や木製品であれば、2m以下であればゴミ資源化工場に自己搬入も可能。一方、2m以上の大型木材は、市では引き取り不可なので、不用品回収などの専門業者に依頼しましょう。
木材を処分する際の注意点
木材を自力で処分するのは、注意点が複数存在します。
- 庭などに放置せず早めに処分する
- 釘やネジは抜いてから捨てる
- 切断しても粗大ゴミ扱いの自治体もある
- 1束単位で粗大ゴミとして扱う自治体もある
- 庭などで焼くのは厳禁
- ホームセンターでの回収は行っていない
- 大量の木くずは自治体ゴミでの回収はできない
順番に、見ていきましょう。
庭などに放置せず早めに処分する
処分予定の木材は、庭やベランダに一時保管せず、すぐに捨てましょう。
庭や屋外に長期間放置すると、木材が雨水や湿気を吸収して腐食し、シロアリやカビの発生源になりかねません。反対に、乾燥した木材は火災時に延焼リスクを高める点にも注意が必要です。
処分方法に迷い放置すると、住宅や周囲の建物に被害が及ぶリスクが高いので、早めに処分してください。
釘やネジは抜いてから捨てる
木材に釘・ネジ・金具など金属部品が残っている場合は、必ず抜いてから捨てましょう。金属などの異素材が残っている状態だと、自治体回収や処理施設で破砕機や焼却炉にダメージを与えるリスクがあります。
引き取りを拒否されるケースもあるので、分別が難しい場合は、粗大ゴミ、または不用品回収業者に依頼してください。
切断しても粗大ゴミ扱いの自治体もある
木材を短く切断しても、必ずしも可燃ゴミ扱いになるとは限りません。自治体によっては、切断後でももとの大きさをベースに粗大ゴミ対象とする場合もあります。
無駄な労力とならないように、事前にルールを確認しておきましょう。
1束単位で粗大ゴミとして扱う自治体もある
端材や木くずをまとめて束ねて出す制度を設けている自治体では、1束ごとに粗大ゴミ料金を課す場合があります。
さらに、一度に出せる束数が決まっている場合や、束の本数・長さ・重さに制約を設けている自治体も存在します。束ね方や本数の制限を無視して大量にまとめると、手数料も多く発生する恐れがあるので、注意してください。
庭などで焼くのは厳禁
家庭で出た木材を庭や空き地で燃やす「野焼き」は、原則「廃棄物処理法第16条の2」により禁止されています。
第十六条の二 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
一 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従って行う廃棄物の焼却
二 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
三 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ないもの又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微な廃棄物の焼却として政令で定めるもの
違反すると「5年以下の懲役または1000万円以下の罰金」が科せられるケースもあるほど。
例外的に政令が認める条件下(災害応急処置、農林業用途など)を除き、無許可での燃焼は違法だと覚えておきましょう。法令違反だけでなく、煙・悪臭・ダイオキシンなどの有害物質の発生や火災のリスクにもつながります。
ホームセンターでの回収は行っていない
ほとんどのホームセンターでは、不要になった木材の引き取りサービスを行っていません。
中には不用品回収コーナーを設けている店舗はありますが、それでも購入商品と引き換えでの回収処分。
特に新規購入予定がなく、不要になった木材を処分する目的だけでは、不用品回収コーナーを利用できない場合が多いです。
| ホームセンター | 木材回収 | 条件 | 備考 |
|---|---|---|---|
| コーナン | ×(基本対象外) | 対象商品の購入時のみ同等品1点を無料引取り | 木材は対象外 ウッドデッキ材のみ購入店舗で限定的に対応あり |
| カインズ | × | 購入時に対象品を店舗持込 | 木材は対象外 対象は自転車・バッテリー・家電類など |
| コメリ | × | 購入品1点につき旧品1点引取り | 木材は対象外 FAQで「持ち込み木材の処分不可」と明記されている |
| DCMグループ(ホーマック/カーマ/ケーヨーデイツー等) | × | 購入品1点につき同等品1点を無料引取り | 対象外品目に石材・園芸用土など明記 木材も実質対象外。 |
| ビバホーム/島忠ホームズ | × | 当日レシート提示 | 対象はファンヒーター・布団・自転車等 木材の記載なし |
| ジョイフル本田 | × | ― | サービス一覧に木材引取りなし 加工は購入品のみ対応 |
大量の木くずは自治体ゴミでの回収はできない
少量の木くずや端材なら、自治体収集の可燃ゴミや粗大ゴミで対応できますが、大量になると一度に回収できない自治体もあります。大量でなくても、建築廃材は産業廃棄物として回収不可になるなど、自治体の処分方法には制約がつきもの。
大量の木材や、産業廃棄物扱いとなる建築廃材を処分するなら、不用品回収業者を使ってまとめて運搬回収してもらうのをおすすめします。
庭などに放置せず早めに処分する
場所をとる木材をいつかは片付けようと思っても「どのように処分していいか分からない」という方も多いでしょう。だからといって木材を長いあいだ放置しておくと、シロアリに食べられてしまう可能性があります。
シロアリは普段目にすることの少ない害虫ですが、条件がそろえばどこにでも発生します。特に湿気の多い環境は要注意です。
シロアリ自体は、不必要な虫を食べてくれる働きがあるため、共存共栄できれば必ずしも悪い存在ではありません。
しかし、問題なのは家の床下に侵入されてしまった場合です。多くのシロアリは外に置いてある木材を食べ終わったあとに、自宅に侵入します。
そのため、できるだけ早くシロアリの住処になる木材を処分することが大切です。
ユーザー 戸塚 誠
またあまりにも大量の木材は産業廃棄物として処分しなければなりません。
そうした場合は不用品回収業者に依頼するのが便利です。まとめて回収してもらえるため、時間や労力をかけずに片付けられます。
自治体ゴミ以外での木材の処分方法
ここからは自治体のゴミ以外で木材を処分する方法を解説します。
自治体のゴミ収集に出せないサイズや量の木材は、別の処分方法を検討する必要があります。
それぞれに費用や手間、得られるメリットが異なるため、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。
不用品回収業者・産廃業者に依頼する
大量の木材を処分したい場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。他で断られてしまった木材の処分を引き受けてくれる可能性が高いです。
たとえば、釘やプラスチック製品が木材についたままでもすべて一緒に回収してもらえます。汚れのひどい廃材でももちろん回収OK。
不用品回収業者は木材以外の不用品にも対応しているので、この際「家の中をスッキリさせたい」とお考えの方は、便利に活用できます。
まとまった量の処分には、パックプランが準備されている業者もあり、よりお得な処分が可能です。
フリマアプリで売る・譲渡する
手放したい木材をだれか必要な人に使ってもらいたいと考えるのなら、フリマアプリに出品してみるといいでしょう。
薪(まき)をストーブやキャンプ用品として使う人もいるので、案外すぐに欲しいと思っている買い手が見つかるかもしれません。
配送・梱包の手間と費用はかかりますが、再利用してもらえるのはエコの観点からすると嬉しいですよね。
木材はリサイクル資源として需要が高いため、リサイクル需要が高いのが特徴です。
フリマサイトなど不特定多数が中古品を探しているサイトで投稿すれば「有効活用したい」と、思わぬ返答が来ることもあります。
方法別の木材処分費用
最後に、木材を処分する方法別の費用をご紹介します。処分方法ごとの費用相場を、以下の表にまとめました。
| 処分方法 | 費用相場 | 条件・備考 |
|---|---|---|
| 自治体の可燃ゴミ | 無料(指定袋代のみ) | 長さ30~50cm以内、太さ10cm程度まで 釘や金具は外す必要あり |
| 自治体の粗大ゴミ | 200円~800円/点(券方式) | 基準以上の長さの木材や板 自治体により重量制限あり |
| ゴミ処理施設へ直接持ち込み | 10円~20円/kg または100円~200円/10kg |
自治体により無料の場合も 事前予約が必要なケースあり |
| 不用品回収業者 | 5,000円~15,000円 ※軽トラ1台分 |
出張回収 解体や搬出を含む場合は追加料金がかかる |
| 産廃業者 | 20,000円~50,000円 ※2tトラック |
DIYや解体で大量に出た廃材 事業系廃棄物として扱われる |
| 売却・譲渡 | 無料~ ※出品料・送料は自己負担 |
無垢材やDIY用材は需要あり 送料が高いと売れにくい |
木材の処分費用は、方法によって大きく異なります。
DIYで出た細かい木くずや端材は、自治体の可燃ゴミとして無料で処分できるものの、長い木材や解体した家具などは、1点あたり200円〜800円前後の粗大ゴミ処理券が必要です。
大量の場合は、指定の束に分けてそれぞれに粗大ゴミシールを購入する必要があるので、仕分けや運搬の手間を考えると不用品回収の方がコストパフォーマンスが上がる場合も。
収集日が限定される自治体と異なり、回収日時も融通が効くので、安全かつ効率的に処分できるでしょう。
まとめ|木材を安全・安く処分するには
木材の処分方法について、詳しく解説しました。
木材は、自治体のルールや量・サイズによって処分方法が異なり、思った以上に手間がかかるもの。
長い木材は粗大ゴミ扱いになるケースも多く、収集日まで保管しておくのも大変でしょう。
その点、不用品回収業者を利用すれば、やっかいな木材も安全に回収してくれるのが頼もしいところ。
『粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービス』は、分別や運搬の手間が一切かかりません。大量の木材も一度に回収できるため、時間のない方や自力での処分が難しい方には特におすすめ。
無料見積もりフォームから、気軽に問い合わせてみましょう!















