荒川区の粗大ごみの出し方と、収集・持ち込み方法をご紹介します。
荒川区は、可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみの他にも携帯電話などの使用済み小型家電のリサイクルを区役所本庁舎に専用の回収ボックスを設けるなどして積極的に行っている自治体です。
非常にリサイクル活動に力を入れている自治体ですが、1辺の長さが概ね50cm以内の電気コードがついている中型家電製品の持ち込み処分も行っています。東京都内の自治体の中でも、受けられない行政サービスを受けることができます。
区役所ホームページ内のごみ・リサイクルページの内容は非常に充実しており、家電製品の処分方法や、パソコンのリサイクル方法の他にも、体温計や廃食油の処分方法まで細かく紹介しています。
ただし、情報量が多すぎて、肝心な粗大ごみの処分方法が分かりにくいと感じる方も少なくありません。
ここでは荒川区の行政サービスを利用した粗大ごみの申し込み方法や、手数料、品目の制限の有無など、市役所のホームページでは、分かりづらい情報をまとめてご紹介します。
また荒川区を対応エリアにしている不用品回収業者のサービスとの比較も解説いたします。
記事の目次
荒川区の粗大ごみの種類
荒川区では、家庭で不用になった、家具やふとん、自転車、電気製品などの大型ごみを粗大ごみとして扱います。不用品の一辺が30cm角以上であれば、粗大ごみとして処分しなければなりません。ただし、30cm以上の不用品はすべて粗大ごみとして処分できるわけではありません。
家電リサイクル法に該当する家電製品や、資源有効利用促進法に該当するパソコンは、粗大ごみとして荒川区では処分できないことになっています。他にも粗大ごみとして処分できないものを表にまとめましたので、参考になさってください。
粗大ゴミに該当しない不用品 |
---|
家電リサイクル法対象品目 (テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機) |
パソコンリサイクル法対象品目 (デスクトップパソコン・ノートパソコン・ブラウン管ディスプレイ・液晶ディスプレイ) |
有害性・危険性・引火性のあるもの、悪臭を発生するもの (ガスボンベ、石油類、塗料、工業薬品、バッテリーなど) |
処理が困難なもの (自動車、タイヤ、オートバイ、ピアノ、耐火金庫、消火器など) |
荒川区役所収集と回収業者の粗大ごみ処分比較
粗大ごみを処分したい場合、荒川区役所が提供する行政サービスを利用する方法と、荒川区を対応エリアにしている不用品回収業者を利用する方法とがあります。それぞれの特徴を表にまとめましたので、参考になさってください。
自治体サービス | 回収業者 | |
処分可能な点数 | 1回につき10点(11点以上の処分は電話での申し込みのみ)
| 無制限 |
受付時間 | 電話:午前8:00~午後17:00(年末年始を除く) インターネット:24時間365日(メンテナンス時を除く) | 年中無休 |
利用手数料 | 1点400円~ | 1点2000円~ |
粗大ごみの品目が少なく、持ち運びも容易であれば、荒川区の行政サービスを利用されるのがおすすめです。ただし、荒川区では処分できない家電製品や、パソコン製品の処分、11点以上の不用品の処分を希望されている方なら、民間の不用品回収業者をご利用されることをおすすめします。
荒川区の行政サービスは充実していますが、取外し作業や解体工事が必要など、ご自身での運び出しが困難な不用品を処分したい方も、民間の不用品回収業者をご利用されるのが現実的です。
粗大ごみの出し方|持ち込み方法(荒川区役所)
粗大ごみの申し込み方法(インターネット・電話)
荒川区の粗大ごみ収集は事前申込制です。申込方法は電話とインターネットの2通りがあります。
電話での受付は、年末年始を除く月曜~土曜の午前8時から午後19時まで対応しています。インターネットでの申し込みは、年末年始、メンテナンス時を除いた24時間受付可能です。ただし、インターネット受付の場合は、処分ができる粗大ごみの数が10点までになります。
申し込み時に、収集日を決め、予約当日の朝8時までに指定された場所へ粗大ごみを出しておきます。マンション等の集合住宅にお住まいの方は、粗大ごみ置き場または、1階集合玄関前など目立つ場所に出しておきます。
荒川区粗大ごみ受付センター
電話番号: 03-5296-7000
粗大ごみ受付センター のホームページ
https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2Main/13118/0
粗大ごみ処理券の購入場所と手数料一覧
荒川区で粗大ごみを出す場合、「粗大ごみ処理券(シール)」を購入し、粗大ごみに貼っておく必要があります。粗大ごみを出すのにかかる手数料はこの処理券が該当します。
荒川区の「粗大ごみ処理券取扱所 」と表示されたお店で購入することが可能です。最寄りのスーパーやコンビニなども対象となっています。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kurashi/gomi/shoriken/tesuryo.files/toriatukaiten.pdf
手数料は品目ごとに異なり、400円から2800円までの5段階です。有料シールはA券(200円)とB券(300円)の2種類となり、両者を組み合わせて使用することも可能です。
排出日当日は名前または受付番号と収集予定日を処理券に記入して出します。有料シールが貼られていない、もしくは定められた金額に満たない場合は、収集できませんので、不用品の目立つ箇所に貼り付けることをおすすめします。
http://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2ItemList/13118/0/
粗大ゴミの持ち込み方法(無料・有料)
荒川区では持ち込みによる処分も受け付けています。1辺の長さが概ね50㎝以内の電気コードが付属している一部の中型電製品が対象です。ただし、1回に持込みできる数量は5個まで、持ち込みできる回数は1世帯につき年度内3回までになります。
下記申込み先に電話予約した後、指定された持ち込み先にご自身で運び出しを行ってください。予約は、持ち込み予定日の前日まで受付可能です。
荒川区環境清掃部清掃リサイクル課
電話:03-5692-6690
粗大ごみ搬出サポート(高齢者・障碍者)
粗大ごみの運び出しが困難であると判断された場合、荒川区清掃事務所が運び出しを請け負ってくれることがあります。対象となるのは65歳以上の高齢者もしくは障碍者で、自ら運び出すことが出来ない、身近な人などの協力が困難である人のみで構成された世帯です。
ただし、下記に該当するものは受け付けられないので事前に確認することをおすすめします。
- 適正処理が困難なもの
- 長尺物および重量物(50kg以上のもの)
- 出入口から持ち出せないもの
- 取外し工事や解体作業が必要なもの
- 粗大ごみの対象ではないもの
粗大ごみ処分手数料の減額・免除
特定の条件に該当する場合、廃棄物処理手数料の減額・免除を受けることができます。以下がその条件です。
- 暴風・豪雨・地震等の天災その他大規模な災害を受けた方:(免除)
- 生活保護法第11条に掲げる保護を受けている方:(免除)
- 児童扶養手当の支給を受けている方:(免除)
- 特別児童扶養手当の支給を受けている方:(免除)
- 老齢福祉年金の支給を受けている方:(免除)
- 火災等の災害を受けた方:(9割減額)
- 中国残留邦人等支援給付を受けている方:(免除)
粗大ごみの出し方(回収業者)
回収してもらいたい粗大ごみの点数が多い場合や、荒川区が指定する日時での処分が難しい方は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者で粗大ごみの処分をする方法は、事前に申し込み、見積りを出してもらい、金額に納得した業者を選びます。日時を決め、当日にすべての作業を業者が行ってくれるので、料金を支払うだけで処分は終了です。
自治体サービスの場合、引き取りであっても家の玄関まで運ぶ必要がありますが、業者回収では家の中からの運び出しもサービス内容に含まれます。また、ハウスクリーニングやエアコンの解体作業なども併せて行ってくれる業者もあります。
多くの回収業者は見積りは無料となっておりますので、荒川区の行政サービスでの処分をお考えの方でも、見積りを取って比較してみることをおすすめします。電話または、インターネットで申し込むだけで簡単に見積りをお取りいただけます。
荒川区の粗大ごみ格安回収業者
荒川区で行政サービスを利用した粗大ごみの処分方法を紹介しました。単品処分や多くて10点程度の粗大ごみの処分であれば、料金が安く済む荒川区の行政サービスを利用するのも、ひとつの方法です。
しかし収集日の指定が利用者の都合に合わせ行えないことや、大量の不用品をワンストップで処分をしたいと考えている場合には、民間の不用品回収業者を利用することをおすすめします。
エコスマイルでは異なる4種類のトラックを用意し、追加料金なしの積み放題プランを業界最安水準の価格で提供させていただいております。荒川区で粗大ごみの処分をお考えの方は、お気軽に相談くださいませ。