不用品をまとめて処分したいときに利用すると便利な軽トラックでの回収サービスですが、トラブルの噂も多くあります。
「載せ放題というけど、本当?実際どう?」
「HPの料金は正しい?嘘ではない?」
などと依頼前に困惑している方も多いでしょう。
実際、「無料回収!」「積み放題8,000円!」といった広告を見て利用したにもかかわらず、高額請求されたケースも。業者選びは非常に重要です。
本記事では、そんな軽トラ積み放題サービス利用時のトラブル事例をはじめ、費用相場、積み込める量などを詳しく解説します。記事後半では、トラブルを避けるための注意点もご紹介。安心して不用品を処分したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
「軽トラ積み放題」は嘘?不用品回収のトラブル事例2選
軽トラ積み放題のプランでは、悪質業者による費用のトラブルが多数発生しています。ここでは、多く発生している事例を2つ紹介します。
- 追加費用を請求されるケース
- キャンセル料を取られるケース
どのような事例があるのかを事前に把握し、トラブルを回避できるようにしましょう。
追加費用を請求されるケース
軽トラ積み放題では、追加費用を請求されるケースが非常に多く発生しています。
具体的には、
- ホームページなどで「軽トラック積み放題8,000円」と記載されているのを見て依頼
- 全て乗せた後で費用を追加請求される
といった事例です。
「軽トラック積み放題8,000円」と表示されている業者では、多くが車両料金や基本料金のみを記載し、作業後に処分費用や運搬費用、作業費用などのさまざまな費用追加します。
また、これらの案件は「追加料金なし」と記載、さらに、電話で「積み放題である」ことを確認したにもかかわらず発生することも多くあります。特に、引越しなどで急いでいる場合は「断れなかった」という方も多いため、注意が必要です。
キャンセル料を取られるケース
キャンセル料を取られるケースもあります。
- 広告で「不用品回収・定額料金1万円」の表記を見て依頼
- 作業後に「出張料金」や「階段作業」など複数の項目を追加され、予定していた料金の数倍以上の請求に
- 依頼を断ると、多額のキャンセル料の支払いを要求された
といったケースです。
事前の説明や広告と異なる金額を請求されるため、多くの方が「キャンセルしたい」と伝えますが、支払うまで帰らない、脅迫するなどのケースで仕方なく支払うトラブル事例です。
このようなケースを避けるため、事前に費用相場を把握しておくと「なぜこんなに安いのか?」という疑問が生まれ、トラブルを回避できるようになります。
軽トラ積み放題の費用相場と積み込める量【嘘を見抜くための前提知識】
軽トラ積み放題の費用相場と実際に積み込める量を事前に把握しておくと、悪質業者の嘘を見抜けるようになります。ここでは、以下の2点について解説します。
- 軽トラ積み放題の料金相場
- 軽トラ積み放題で不用品を積み込める量の目安
事前にしっかり把握しておきましょう。
軽トラ積み放題の料金相場
軽トラ積み放題の料金相場は地域によって異なりますが、一般的に10,000円から20,000円程度です。ただし、業者によって料金体制は異なるため、事前に確認するのがおすすめです。
また、追加料金が発生する可能性があるため、契約前にプラン内の作業内容を確認しましょう。一般的に追加されやすい費用は以下のようなものです。
- 家電リサイクル料金
- 階段作業の有無
- マンションの高層階での作業
- 産業廃棄物処理費用
これらは悪質業者ではない場合も不用品の内容によっては追加されます。しかし、数十万もかかる費用ではありません。
また、追加費用がかかることを想定すると、厳密には「10,000円〜」などと、「〜」や「以上」を示す料金表示でないとおかしいです。そのため、不用品を見る前に「追加料金はない」「軽トラック積み放題8,000円」などと強く言い切る業者には、注意が必要です。
不用品回収業者「軽トラック積み放題」の費用プランについて詳しく知りたい方は、以下記事で解説していますので、参考にしてみてください。
軽トラ積み放題で不用品を積み込める量の目安
軽トラ積み放題で不用品を積み込める量は、軽トラックのサイズや最大積載量により、ある程度決まっています。どのくらい積み上げられるかで容量が決まりますが、一般的には1㎥程度が目安です。一般的な軽トラックの荷台サイズ・積載量は、以下のとおりです。
- 長さ: 約1.9m~1.94m
- 幅: 約1.3m~1.41m
- 高さ: 約0.29m~1m
- 最大積載量350kg
2tトラックや4tトラックの場合、屋根がついたアルミバンという種類があります。アルミバンの場合は屋根までの高さを積める分、同じサイズでも積載量が変動します。しかし、軽トラの場合は屋根のない平ボディが一般的のため、高さは積み上げられません。
そのため、荷崩れが起きないように寝かせたり重ねて載せないなどの配慮が必要になるでしょう。また、重量は最大350kgまでという決まりがあるため、重いものを積む場合は、詰める容量も減ることを認識しておきましょう。
一般的な軽トラックには、以下のような1人暮らしの荷物がほぼすべて積み込み可能です。
- 2ドア冷蔵庫
- 洗濯機
- ベッド、マットレス
- テレビ
- ソファー
- テーブル
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 掃除機
- 布団
- 段ボール5個程度
ただし、作業員の技量や家電などのサイズ・大きさによっても変動するため、留意しておきましょう。
ゴミ屋敷など、不用品が多い場合の片付け費用については以下で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
軽トラ「積み放題」だとトラブル多発!嘘つき悪徳業者の4つの特徴
不用品回収業者は優良な業者がほとんどですが「軽トラの積み放題」では悪質業者によるトラブルが多発しています。ここでは、軽トラ積み放題で高額な費用を請求してくる業者の特徴を以下の4つに分けて紹介します。
- しつこい勧誘をしてくる業者
- チラシやHPに住所が書かれていない業者
- 拡声器で無料回収を謳いながら巡回している業者
- 作業実績があるのかや料金体系が不透明な業者
悪質業者の特徴を把握し、トラブルを回避できるようにしましょう。
しつこい勧誘をしてくる業者
勧誘のしつこい業者は、悪質業者の可能性があります。特に、固定電話を使用している高齢者を狙った詐欺が多数発生しています。
悪質業者は、電話では「無料」と言いきりますが、不用品を積み込んだ後に高額な請求をする手口を使うため、しつこく勧誘してくる業者には注意しましょう。
また、直接訪問してくる不用品回収業者の対処法が知りたい方は、下記記事で詳しく解説していますのでぜひチェックしてみてください。
チラシやHPに住所が書かれていない業者
ホームページやチラシに住所が書かれていない業者にも注意が必要です。
チラシやHPに掲載されていると安心できるイメージがありますが、住所がない場合は違法な業者の可能性が高い傾向にあります。
そのため、依頼前には以下の点を必ずチェックしましょう。
- 住所が記載されているか・実際に存在する地名か
- 許可番号を取得しているか
- 固定電話が記載されているか
基本的に、有料な業者は住所や固定電話番号、業務に必要な資格の有無をしっかり記載しています。電話番号も携帯電話ではなく固定電話が多いため、しっかり確認しましょう。
また、チラシやホームページに「不用品回収無料」などと大きくアピールしている場合は要注意です。安易に電話すると個人情報を抜かれたり詐欺に遭う可能性が高いため警戒しましょう。
拡声器で無料回収を謳いながら巡回している業者
拡声器を使用し、トラックに乗りながら無料回収を謳って巡回している業者もトラブルが発生しています。「無料回収」と謳いながら不用品を積み込んだ瞬間に高額料金を請求するケースが多いため、安易に声をかけないようにしましょう。
即日対応可能で安心して依頼できる業者を選びたい方は以下で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
作業実績があるのかや料金体系が不透明な業者
作業実績や料金体系が不透明な業者には注意が必要です。過去の実績や顧客の声などがほとんど公開されていない場合、信頼性が低い可能性があります。
また、明確な料金表がない場合は依頼後に追加料金が発生するケースが考えられます。そのため、契約前には実績や料金の詳細を確認し、会社情報なども一緒に調べることでトラブルを避けられるでしょう。少しでも不審に感じた場合は、他の業者に依頼するのが安全です。
不用品回収の実績を確認しながら安心して依頼したい場合は、以下をチェックしてみてください。
軽トラ載せ放題のトラブル回避策5つ
悪質な業者による「軽トラ乗せ放題」でのトラブルを避けるためには、以下の5つの回避策が大切です。
- 業者の口コミを事前に確認する
- 問合せ時に「追加料金の有無」をしっかり確認する
- 実際に積める量も事前に確認する
- 業者とのやりとりは残しておく
- 内訳が書かれた請求書や見積書を発行してもらう
それぞれ詳しくみていきましょう。
業者の口コミを事前に確認する
事前に業者の口コミを確認することで、トラブルを避けられる可能性があります。
口コミの確認方法はさまざまで、Googleや企業のHP、SNSなどでも見られます。また、不用品回収業者の比較サイトなどもあるため、事前にチェックしましょう。
実際に利用した人の口コミを確認すると、悪質業者は低評価やトラブルが目立って記載されていることが多いです。そのため、口コミ・評価があまりにも低い業者は避けるのがおすすめです。
問合せ時に「追加料金の有無」をしっかり確認する
依頼前には、追加料金の有無をしっかり確認しましょう。
「軽トラック積み放題8,000円」などの記載は、基本料金のみの場合がほとんどです。後から人件費や家電リサイクル料金、出張費などの高額な費用を追加請求してくる可能性が非常に高いため、しっかり確認しましょう。
実際に積める量も事前に確認する
実際に積み込める量も、事前に確認しておくと安心です。上述したように、軽トラには容量があるため、積載量などを事前に確認しておくことで積み込める量をイメージできます。
重量制限や積載可能な品目などの条件を事前に把握しておくことで、当日トラブルになるのを回避できる可能性が高くなります。
業者とのやりとりは残しておく
業者とのやりとりを残しておくことで、トラブルがあった際も対応しやすくなります。
上述したように「追加料金はかからない」と言い切っても、最後に嘘をつく悪質業者もいるのが現状です。しかし、電話などのやりとりを残しておくことで証拠が残るため、警察に被害届を出すこともできます。
そのため、業者とやり取りをする際は、ボイスレコーダーや録音できるアプリを使用したり、メールのやり取りを保存しておいたり、対策をしっかり取りましょう。
内訳が書かれた請求書や見積書を発行してもらう
料金が書かれた請求書や見積書を発行してもらうのもひとつの方法です。料金の詳細(基本料金・追加費用・処分費など)を明記した書類をもらい、後から不当な請求をされないようにしておきます。
業者は証拠が残ることを避けるため、内訳を発行してもらうことでトラブルを避けられるでしょう。
軽トラ「積み放題」はトラブルの元!安心サービスへお任せを!
「トラック乗せ放題で無料」「軽トラ積み放題で8,000円」などと聞くとお得に聞こえますが、安さだけに釣られて利用すると追加請求や高額請求の可能性が高いため、注意が必要です。
費用だけでなくプラン内容や追加料金の有無をしっかり確認し、安心して不用品を処分できるようにしましょう。
粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービスでは、お客様の要望に沿ったプランで不用品回収を承っております。口コミ評価も高く安心してご利用いただけますので、気になる方はぜひご活用ください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。