本記事では、引越しの際に不要になったテレビの処分方法を7つ紹介します。
引越し時は持ち物を見直す絶好のタイミングですが、テレビはサイズが大きいため処分方法に困る方も多いでしょう。不要になったテレビは法律に従って適切に捨てなければいけないため、注意が必要です。
「使わなくなったテレビはどうやって捨てれば良い?」
「粗大ゴミで捨てられる?」
「運べないサイズ・重量の場合どうする?」
などと、テレビの捨て方でお悩みの方必見。引越し時に役立つテレビの処分方法を紹介するとともに、トラブルを避けるための注意点や処分前に必要な準備も分かりやすく解説します。
引越し時の忙しい時期でもテレビをスムーズに手放せるように、ポイントを押さえておきましょう。
引っ越し時のテレビの処分!家電リサイクル法に従う
テレビは「家電リサイクル法」の対象品目のため、一般ゴミで出せません。
家電リサイクル法とは廃家電の適正処理と資源再利用を義務付ける制度で、以下のような品目が対象になっています。
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機(衣類乾燥機)
- 液晶テレビ(ブラウン管テレビ)
テレビも対象品目に含まれているため法律に従って適切に捨てる必要があります。
引っ越し時のテレビの処分方法7選
ここでは、テレビの処分方法を以下の7つに分けて解説します。
- 引っ越し業者に依頼して処分する
- 家具を購入した家電販売店に引き取ってもらう
- リサイクルショップや買取業者に売却して処分する
- フリマアプリやオークションサイトで売却する
- 知人や友人に譲って処分する
- 指定場所に持ち込んで処分する
- 不用品回収業者に依頼して処分する
自分に合った捨て方で、適切にテレビを処分できるようにしましょう。
引っ越し業者に依頼して処分する
引っ越し業者に依頼してテレビを処分する方法があります。
引っ越し業者の中には、テレビなどの家電を引き取って処分してくれるサービスを提供している場合があります。引っ越し作業と同時に処分ができるため、手間がかからない点がメリットです。
ただし、手間が少ない反面、他の処分方法より費用が高くなる傾向があるため事前に見積もりを取るようにしましょう。
家具を購入した家電販売店に引き取ってもらう
家電量販店に引き取ってもらうことで、テレビの処分が可能です。
家電量販店は家電リサイクル法に基づき、不要になった家電の回収を引き受ける義務があります。そのため、引き取りを依頼することで簡単に捨てられるメリットがあります。
ただし、家電量販店によっては回収場所と設置場所が異なると料金が上乗せされるケースもあるため、事前に費用を確認することが大切です。
リサイクルショップや買取業者に売却して処分する
リサイクルショップや買取業者に依頼して捨ててもらうのもひとつの処分方法です。
テレビが比較的新しいモデルで状態が良ければ、リサイクルショップや家電買取業者に売却することで処分費用をかけずにお金に換えられます。特に、5年以内の製造の場合は比較的高く買い取ってもらえる傾向にあります。
ただし、引き取り対象のサイズや年式の制限に加え、必ず買い取ってもらえる保証はないため留意しておきましょう。
フリマアプリやオークションサイトで売却する
フリマアプリやオークションサイトを活用してテレビを処分する方法もあります。
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトを使えば、自分で価格を設定できるメリットがあります。そのため、うまく売れれば高値で手放せる可能性が高いといえるでしょう。
ただし、発送や梱包の手間、配送中のトラブルややり取りの対応など、リスクや手間なども考慮して慎重に検討する必要があります。
知人や友人に譲って処分する
身近にテレビを必要としている人がいれば、譲ることで手間をかけずに処分できます。
まだ使用できるテレビであればお互いにメリットがあり、処分費用や処分の手間をかけずに捨てられる方法です。ただし、運搬の手間はかかるため留意しておきましょう。
指定場所に持ち込んで処分する
自分で指定場所に持ち込んで処分するのも1つの方法です。
全国各地に設けられている指定引き取り場所に持っていくことで運搬料金をかけずに捨てられます。そのため、処分費用を抑えたい方にはおすすめの捨て方です。
ただし、自分で持ち運ぶ際は事前に郵便局で「家電リサイクル券」を発行する必要があります。また、テレビを運ぶための運搬車や時間がかかるため、手間をかけずに捨てたい場合は不向きでしょう。
不用品回収業者に依頼して処分する
不用品回収業者に依頼してテレビを処分することも可能です。不用品回収業者に依頼すれば自宅まで引き取りに来てもらえるため、忙しい引っ越し時には便利です。
また、テレビ以外の不用品もまとめて処分できるため、引っ越しなどの一括で片づけたいときに向いています。ただし、料金体系が業者によって異なるため、複数社に見積もりを取ることが大切です。
引越し時に不要になったエアコンや家具などの処分方法については以下で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
引っ越し時のテレビの処分費用
引越し時のテレビ処分費用は、捨て方によって異なります。ここでは、以下の3つに分けてテレビの処分費用を紹介します。
- 家電量販店
- 引っ越し業者
- 不用品回収
詳しくみていきましょう。
【家電量販店】テレビの処分費用!家電リサイクル料金+収集運搬代金
引っ越し時にテレビを処分する場合、主に「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」の費用が発生し、2つを足した価格が処分費用になります。
リサイクル料金はテレビのメーカーや種類・サイズによって異なりますが、2025年4月現在の主要なメーカーのリサイクル料金は以下の通りです。
テレビ種別 | サイズ区分 | リサイクル料金(税込) |
---|---|---|
ブラウン管式 | 15型以下 | 1,320円~1,870円 |
16型以上 | 2,420円~2,970円 | |
液晶/プラズマ/有機EL | 15型以下 | 1,870円 |
16型以上 | 2,970円 |
家電量販店 | 収集運搬料金(税込) |
---|---|
ヤマダ電機 | 2,500円 |
ケーズデンキ | 2,750円 |
ビックカメラ | 2,200円 |
エディオン | 1,100円 |
家電量販店と収集運搬料金は条件やタイミングによって料金の変度があり、さらに追加料金がかかるケースもあるため、事前に確認することをおすすめします。
【引越し業者】テレビの処分費用!家電リサイクル料金+収集運搬代金
引っ越し業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。
引っ越し業者 | リサイクル料金 | 収集運搬料金 |
---|---|---|
サカイ引越センター | 1,320円〜2,970円 | 要問い合わせ |
アーク引越センター | 1,320円〜2,970円 | |
アリさんマーク引越社 | 1,320円〜2,970円 | |
アート引越センター | 非対応 |
引っ越し業者に依頼する場合は、依頼する業者や品目によって料金が異なるため、事前に確認が必要です。
また、クロネコヤマトで引越しを検討中の方は、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
【不用品回収】テレビの処分費用!パックプランなら割安!
不用品回収業者でテレビを処分する際の費用相場は、以下のとおりです。
テレビの処分方法 | 相場 |
---|---|
単品回収 | 4,000円~5,000円 |
軽トラック積み放題 | 15,000円~20,000円 |
不用品回収業者では単品回収も利用可能ですが、おすすめはまとめてお得なパックプラン。手間なくすぐに処分したい引っ越し時にこそ不用品回収業者での処分が便利です。ただし、費用は業者によって異なるため事前に複数社に見積もりを依頼しましょう。
なんでも処分OK
テレビの処分(廃棄・売却)前にすべき準備
テレビを処分する前は、以下のような準備が必要です。
- 個人情報を削除する
- 付属品を確認・準備する
- 動作を確認して綺麗にする
捨ててから後悔しないためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。
個人情報を削除する
テレビの処分前は、個人情報の削除が必要です。
インターネット接続機能付きのテレビには、YouTubeやNetflixなどのアカウント情報が保存されていることがあります。そのため、売却や処分前には必ずログアウトし、必要であれば初期化(リセット)を行うことが大切です。
個人情報が残ったままの処分はトラブルのもとになるので注意しましょう。
付属品を確認・準備する
テレビの処分前には、付属品の確認も大切です。
テレビ本体だけでなくリモコンやB-CASカード、電源コードや取扱説明書などの付属品が揃っているかを確認しましょう。特に、売却を考えている場合は付属品が全て揃っていることで高く売れたりスムーズに引き取ってもらえたりするため、事前に確認するのがおすすめです。
動作を確認して綺麗にする
動作の確認や清掃も大切です。
テレビの処分前に電源が入るか映像や音声が正常に出力されるかなどの基本的な動作確認をしておきましょう。また、画面や外装のほこり・汚れも柔らかい布で拭き取り、できるだけ綺麗な状態にしておくと売却時の印象が良くなります。
見た目の清潔感は評価にも大きくつながるため、綺麗にしてから売却・譲渡しましょう。
引っ越し前にテレビを処分する際の注意点
引っ越し前にテレビを処分する際は、以下のような点に注意が必要です。
- 家電リサイクル法に従って処分する
- 不法な回収業者に依頼しないようにする
- 引越しのスケジュールを考慮しながら処分する
それぞれ詳しくみていきましょう。
家電リサイクル法に従って処分する
上述したように、テレビは家電リサイクル法の対象品目になるため法律に基づいた適切な方法で処分する必要があります。
家電量販店や専門業者などを通じたリサイクルが求められるため、自治体の粗大ゴミでは原則受け付けてもらえません。適切に処分しなかった場合、廃棄物処理法違反として以下のような法的罰則が課せられる場合もあるため、注意が必要です。
- 個人:5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金
- 法人:3億円以下の罰金
不法な回収業者に依頼しないようにする
引っ越し時のテレビの処分を専門業者に依頼する場合は、詐欺業者に注意する必要があります。
特に「無料で回収します」といった宣伝で巡回している業者の中には、許可を持たずに不法投棄を行う悪質なケースもあります。業者が不法投棄を行った場合は依頼者にも法的な罰則が課せられるため、十分注意が必要です。
適切な許可を取得している業者や評判の良い業者を選び、安心してテレビを処分できるようにしましょう。
引越しのスケジュールを考慮しながら処分する
テレビの処分時は、引っ越しのスケジュールを考慮することも非常に大切です。
テレビを捨てる際はリサイクル券の手配や業者の予約、査定や引き渡しなどにかかる時間を考慮しておく必要があります。捨て方によっては処分まで時間がかかることがあるため注意が必要です。
特に引っ越し直前は慌ただしくなりがちなので、早めにスケジュールを立てて準備を進められるようにしましょう。
引っ越しでテレビの処分を手間なく任せたいなら
引越し時はやることが多く忙しい状況です。テレビの処分は捨てる方法によって手間が大きく変わるため、費用だけでなく処分にかかる時間や手間も考慮する必要があるでしょう。もし「忙しくて手が回らない」「まとめて処分したい」という場合は、不用品回収業者の利用も検討してみましょう。
粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービスでは、即日対応で自宅までの引き取りも承っています。不用品が多くなる引越し時は特に、まとめて捨てることで費用も手間も軽減できるでしょう。
テレビや不用品をまとめて処分したい方はぜひ、ご活用ください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。