おすすめ断捨離ブログ2選!参考になるサイトを見つけて片付け上手に!

2024年7月8日

断捨離や片付けのノウハウやコツを紹介しているブログを紹介します。とくに人気のブログを紹介するので、ぜひブログをヒントにして、断捨離を成功させてください。

また、ブログから得られるヒントや、断捨離の方法についてもまとめていきます。

  • 断捨離の方法がわからない
  • 片付けが苦手
  • どの断捨離ブログを参考にして良いのかわからない

上記のような悩みを抱えている人にぴったりの記事となっています。

ブログも覗いてみたいけれど、実際に片付けや断捨離を進めたいなら、以下の記事もあわせてご覧ください。

断捨離で部屋を片付ける7つのコツ!片付けの順番は?【効果がすごい】

banner

おすすめ断捨離ブログ2選!

参考になるおすすめの断捨離ブログ

今回は断捨離や片付けが苦手な方のために、参考になる人気の断捨離ブログを2つピックアップしました。断捨離が苦手な方はもちろん、これから挑戦したいという方も、ぜひ以下のブログをチェックしてみてください。

  • 3年で3000個手放した庶民的ミニマリスト主婦の暮らし
  • 今日捨てたモノ

それぞれどのようなブログか、チェックポイントと一緒に簡単に紹介します。

断捨離ブログ「3年で3000個手放した庶民的ミニマリスト主婦の暮らし」

1つ目のおすすめブログは、4人家族の主婦であるOrangteaさんによる「3年で3000個手放した庶民的ミニマリスト主婦の暮らし」です。テーマ別に見ても、以下のように片付けや収納テクニックのヒントになるような記事がたくさんあります。

  • 断捨離
  • 整理収納
  • 掃除
  • ミニマル
  • DIY
  • 節約
  • 捨て活動

上記のカテゴリだけでも、その記事数は600以上あり、参考になる記事ばかりです。断捨離はもちろん、ミニマリズムの考え方も勉強になります。

Orangeteaさんは整理収納アドバイザー2級の資格保有者なので、片付けテクニックを身につけたい人はぜひチェックしてみてください。

断捨離ブログ「今日捨てたモノ」

2つ目のおすすめブログは、これから断捨離を始めようとしている人に参考にしてほしい、たつみさんによる「今日捨てたモノ」です。

2012年の4月にブログ村に参加し、毎日写真付きで捨てている物について、ブログを投稿し続けています。

捨てる物の写真をアップしているだけではありません。「なぜ不要なのか」「捨てることで何ができるのか」「今まで捨てられなかった理由」など、ブログに書かれている内容から、片付けを行うためのヒントが得られます。

記事の最後でこれまでに捨ててきた物の累計記録を更新し続けているのも、お手本にしてほしいポイントの1つです。たつみさんは12年以上で8,000点以上の物を捨てています。

断捨離とは、日々の心がけと継続が大切なのだと気づかされるでしょう。

断捨離ブログからわかる片付けのポイント

断捨離ブログからわかる片付けのポイント

断捨離ブログを読むと、片付け上手になるためのポイントがわかります。数ある断捨離ブログからは、実際に以下のような片付けのポイントが学べました。

  • 長期的に継続して断捨離を行う
  • 家の中をシンプルにする
  • 大きな物から小さな物まで捨て続ける
  • 家具の色や大きさを統一させる
  • 余計な物を持たない・置かない

それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

長期的に継続して断捨離を行う

片付け上手になるために実践すべきなのが、断捨離の長期的な継続です。コンスタントに不用品を捨てる習慣をつければ、物への執着が弱まり、新しく入ってくる物が不要かどうかも見極めやすくなります。

断捨離とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着を「離す」ことを意味し、大掃除のように一気に片付けて完了するわけではありません。家の中に不要な物が溜まらないようにできるので、断捨離を続けられるよう計画的に取り組みましょう。

家の中をシンプルにする

断捨離ブログで紹介されている片付いた自宅写真は、どの家の中もシンプルになっているという共通点があります。とくにミニマリズムは、「日々の生活をシンプルにする」という考え方が基本なので、ミニマリストの家はきわめてシンプルです。

ミニマルは大切かつ必要な物以外は、極力排除していく姿勢なので、部屋がごちゃごちゃしにくく、アトリエやホテルのような空間を維持しやすくなります。

ミニマルは狭い部屋でも成り立つのが特徴なので、住宅コストの高い都心などでスペースの狭さに悩まされている人は、シンプルな部屋づくりを参考にしてみてください。

大きな物から小さな物まで捨て続ける

断捨離であれ、ミニマルであれ、片付け上手の多くの人に共通しているのは「捨て続ける」という習慣です。大きな物から小さな物まで、捨てるという行為を繰り返して、物に対するマインドを変化させています。

とはいえ、片付けが苦手な人にとっては、毎日一定量の物を捨て続けるのはハードルが高いでしょう。断捨離ブログは、無理に物を捨てるのを提唱しているわけではないので、必ずしもそのまま習う必要はありません。

まずは「1日1個」や「1週間限定」など、達成できそうな目標を定めて、捨て続ける習慣を始めてみてください。

家具の色や大きさを統一させる

所有している家具が多く、片付けに悩んでいる人は、1つの部屋の中で家具の色や大きさを統一させるのがおすすめです。統一感を持たせると、おしゃれかつスッキリした印象になり、片付けのモチベーションも上がります。

片付けは不要な物を減らすのが重要ですが、ある物で工夫して形から入るのも1つのテクニックです。冷蔵庫や棚など、並べて置く家具の高さをそろえたり、色味を2〜3色におさえたりするだけでもまとまりが出ます。

部屋のスタイルが定まると、なくても問題ない家具もわかるようになるので、捨てていい家具を判別できないという人は試してみてください。

余計な物を持たない・置かない

断捨離ブログを見ていると、片付け上手な人は無駄な所有物が少なく、家具や家電も必要最低限しか置いていません。

余計な物を持たず、不要な家具や家電を置かなければ、掃除が楽になるので、きれいな部屋を維持しやすくなります。もともと物が多い環境に慣れている人にとっては、いきなり物を減らすのは難しいかもしれません。

しかし、片付け上手を目指すなら、物を少なくするのは必須条件です。ブログを参考に少しずつでも良いので物を減らしてみてください。

断捨離ブログほぼ共通|部屋片付けの手順

断捨離を行う手順

断捨離の基本的なやり方について紹介していきます。断捨離を難しく考えている人は多いかもしれませんが、工程は以下のようにシンプルです。

  1. 必要の物と不要な物を分ける
  2. 不要な物を一斉処分
  3. スポットごとに片付ける

片付けが苦手な人は、仕分けと片付けでつまづいてしまうかもしれません。それぞれのコツを以下で解説していきます。

今回は1つの部屋で断捨離をしていく手順を紹介するので、部屋の断捨離を考えている人は参考にしてください。

1.必要な物と不要な物を分ける

片付けたい部屋の収納にある物を全て出し、必要な物と不要な物を仕分けしていきます。必要か不要かの判断は、「今使っていれば必要」「1年以上使っていなければ不要」など基準を作るとスムーズです。

ただし、冠婚葬祭用の物や防災グッズはいつ必要になるかわからないので、最低限の数は残しておきましょう。どうしても必要か不要か迷った時は、無理にどちらかに当てはめる必要はありません。

「保留」の箱やケースを用意し、1ヶ月後など見直し時期を定めて、改めて判断してください。

2.不要な物を一斉処分

仕分けが終わったら、「不要」に分類した物を処分します。気分を一新できるので、できれば不要な物は一斉に処分するのが望ましいです。

ただし、量が多い場合や、大型家具で搬出が困難な場合は一斉処分は大変なので、可能な物から少しずつ処分してもかまいません。

不要な物に大型家具や家電がある場合は、不用品の回収や買取を利用して一斉処分するのもおすすめです。

3.スポットごとに片付ける

不要な物を処分したら、残す物を場所ごとに片付けます。片付ける際に大切なポイントは以下の3つです。

  • しまう収納場所が確定したらそこをアイテムの定位置に定める
  • 物の出し入れがしにくくないか使い勝手も確認する
  • 必要であれば収納スペースをカスタマイズする

断捨離をする以前に部屋に出しっぱなしにしていた物が収納できるようになっても、出し入れがしにくいと、元の状態に戻りかねません。

収納場所を決める際は、収納するアイテムの取り出しやすさや戻しやすさを考慮し、可能であれば改良するようにしましょう。

断捨離後の片付け手順

断捨離後の片付けを行う手順

断捨離を終えたら、手順を踏んで適切に片付けを行いましょう。片付けを適切に行えれば、リバウンド防止に役立ちます。

断捨離後の片付けの手順を簡単に、それぞれのポイントと合わせて解説していきます。

より詳しく断捨離で部屋を片付けるポイントを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

断捨離で部屋を片付ける7つのコツ!片付けの順番は?【効果がすごい】

1.部屋をスッキリした状態にする

断捨離をした後は、不要な物をしまっていた収納に空きが出ます。まずは使わなくなった収納ケースなどを部屋から出して、できる限り部屋をスッキリさせましょう。

今後もきれいな部屋を維持したいのであれば、その部屋がどれだけのスペースで、どのような空間なのか再認識してください。

ちなみに空になった収納BOXなどは、デッドスペースなどで活用できる場合があるので、すぐに捨てる必要はありません。使える物は再利用して、余るようであれば処分しましょう。

2.その場所に必要な物だけを置く

部屋をスッキリさせたら、その部屋に必要な物だけを置いていきます。不要な物は極力置かないのがポイントです。無駄な物をどこかに置く習慣をつけてしまうと、気が付いた時には、また物が雑多に置かれている状況になりかねません。

例えば「キッチンならキッチン用品のみ」「寝室であれば寝室に関係ない物は置かない」と決めておけば、不要な物が定着せず、スッキリした状態を保てます。

3.収納スペースを確保する

断捨離によってできたデッドスペースで、収納スペースを確保できないかチェックしてみましょう。デッドスペースで収納量を増やせれば、部屋をスッキリ保ちやすくなります。

空きのできたクローゼットや押し入れはカスタマイズしやすいので、より多くの収納ができるよう工夫してみてください。ただし、物を入れすぎても使いづらくなってしまうので、そのスペースの7〜8割程度にとどまるように調整しましょう。

4.色を統一して家具などを配置する

最後に見直して欲しいのが、1つの部屋の中で、家具などの色が統一されて配置できているかどうかです。部屋に統一感を持たせるとおしゃれになるので、空間としての居心地が良くなります。

良い空間を維持しようという意識が芽生えるので、断捨離の継続や片付けのモチベーションも高まるでしょう。部屋のカラーに合わない物が定着しにくいので、余計な物も増えにくいです。

断捨離ブログに学ぶ|片付けられない原因と対策

「断捨離ができない」原因と対策

断捨離は近年ブームが再燃していますが、一方で断捨離がうまくできないと悩みを抱えている人も多くいます。多くの人が断捨離ができない原因としてあげているのは、主に以下の4つです。

  • どこから片付けて良いかわからない
  • どのように片付けて良いかわからない
  • 捨てるべき物がわからない
  • 処分するのが面倒くさい

それぞれの対策について解説していくので、断捨離が難しいと悩んでいる人は参考にしてください。

どこから片付けて良いかわからない

どこから片付けて良いかわからないという人は、目に見えるところや小さなスペースから始めるのがおすすめです。誤解している人が多いかもしれませんが、断捨離は不要な物を一気に排除できる片付け方法ではなく、継続によって物を少なくしていきます。できそうな範囲から、一通り断捨離をやりきるのが大切なポイントです。

例えば机周りや本棚など、極端な話、1つのバッグの中から始めてもかまいません。重要なのは、少しずつでも断捨離から片付けまでの手順に慣れていくことです。小さな箇所から手順通りに完了させましょう。

終わったら次の箇所、さらに広いスペースと、順番をつけて片付けていけば、要領もわかってスムーズに片付けられるようになります。

どのように片付けて良いのかわからない

断捨離を行い片付けをしたいのであれば、目標を定めましょう。どのように片付けたら良いのかわからない人の多くは、片付けの目標が定まっていません。

最終的にどのような部屋や家にしたいか、理想がなければ、断捨離をする理由すらないはずです。理想像がうまくイメージできないという人は、断捨離ブログなどを参考にしても良いでしょう。

ブログのビフォーアフターなどを参考にして、理想の部屋がイメージができれば、片付け方も見えてくるはずです。

捨てるべきものがわからない

捨てるべき物がわからない人は、物を捨てるための基準を作りましょう。例えば以下のように明確な基準があれば、それに従って捨てられるからです。

  • 1年以上使っていない物は捨てる
  • 今の自分にとって価値のない物は捨てる
  • 故障品や破損品など明らかに使えない物は捨てる

上記は一般的な断捨離においても、必要か不要かを判断する基準とされています。ただし、実際に捨てるのは当人なので、今の自分に合わせて基準を最適化するのも大切です。

とはいえ、「もったいない」を物を捨てない理由にすると、いつまでたっても断捨離はできません。断捨離の目的を明確にし、目的にそった基準を設定しましょう。

処分するのが面倒くさい

不用品の処分が面倒で断捨離ができないのであれば、業者に頼るのも1つの手です。家具や衣類、装飾品や雑貨など不用品のジャンルが多岐に渡ると、処分方法もそれぞれ違うので、個人で全て行うのは容易ではません。

また、処分する量が多ければ手間や時間がかかり、労力も必要になります。不用品回収業者なら回収作業込みで不用品を一斉に引き取ってくれるので、処分が面倒な人は業者の利用を検討してみましょう。

断捨離ブログを参考にして上手に片付けを進めましょう

断捨離ブログを参考にして上手に片付けを進めましょう

断捨離ブログは、片付けを行う上で、とても参考になる情報です。自身の家の断捨離方法に悩んだら、ぜひ今回紹介したブログを参考にしてください。

また、断捨離や片付けを行うと、多くの不用品が出るので、処理方法についても考えておくと良いでしょう。粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービスでは、粗大ゴミの回収からゴミ屋敷の片付けなどを行っています。

大量の処分品がある場合は、パックプランもおすすめです。お見積りは無料なので、ぜひ断捨離を行う際には、一度ご相談ください。

私達が選ばれる8つの理由!

  • 1

    即日対応 可能!

  • 2

    最短25分で スグに到着

  • 3

    早朝・深夜でも 対応可能

  • 4

    クレジットカード 利用可能

  • 5

    家電 高額買取

  • 6

    簡単! 無料見積もり

  • 7

    追加料金 なし

  • 8

    クレジットカード 利用可能

  • 5

    家電 高額買取

  • 6

    簡単! 無料見積もり

  • 7

    追加料金 なし

  • 8

    リピーター 利用可能

粗大ゴミ回収サービスの料金はなぜ安い?

粗大ゴミ回収作業前 粗大ゴミ回収作業後

作業教育で能率アップ

作業員の教育により、短時間で安くて早い作業を実現

回収作業教育による徹底した業務の効率化により、作業時間を圧縮、電話対応・移動・見積り・訪問・回収・処理の全てにおいて、能率向上を実現しております。1.5倍の作業スピードで圧縮できた利益をお客様に還元しております。

即日回収にお応えします!

トラック巡回システム

エリア内の効率的な巡回により、安くて早い回収を実現

依頼予測により対応エリアの効率的なトラック巡回をしておりますので、依頼時に最も近いトラックでお伺いすることができます。不用品の即日回収をご希望のお客様に迅速に対応することで速度のメリットを達成しております。

粗大ゴミ回収が選ばれる4つの理由

LINEで気軽に料金・日時を問い合わせ!

LINE/お電話でのお見積もりが可能

粗大ゴミ回収サービスでは、LINE/お電話で無料見積もりを受け付けております。スタッフを自宅に呼ぶ必要がないので、余計な手間がかかりません。お問い合わせの際は、不用品の種類やサイズをお伝えください。

1

追加料金一切無し!

明確な料金体系なので
見積もり後の追加料金なし

お見積り後の追加料金などは一切ございませんので、安心してご依頼していただくことが可能です。お見積もり内容が合わない場合は無料キャンセルが可能です。

2

お客様を不快にさせません!

スタッフは清潔な
身なりでお伺い

お客様に安心してご依頼頂くために、粗大ゴミ回収サービスでは清潔な身だしなみでお伺いする事を徹底しています。ご自宅や店舗に清潔な身なりで伺います。

3

回収料金とも相殺可能!

家電の高価買取も可能

故障箇所がなく、製造年数が新しい家電は高額買取を行なっております。テレビ、洗濯機、空気清浄機など人気家電の処分を考えていらっしゃる方は、お得に買い替えられるチャンスです!

4

\大量処分がとってもお得/当店大人気!

安心パックプランの格安回収料金

※トラック画像はあくまでイメージとなります。※リサイクル家電・処理困難物は除く。※作業内容によっては別途費用がが発生することがございます。詳しくはお問い合わせくださいませ。

大好評!みんなが頼める10分間お片付けサービス

安心パックプランのご利用で5,000円OFFキャンペーン実施中!

大好評!みんなが頼める10分間お片付けサービス

粗大ゴミ回収サービスは
こんな時に活躍しています!

  • 単品
    OK

    listImage

    家具や家電などご家庭で不要になったもの、粗大ゴミをお客様に代わって処分させていただきます。単品回収も対応、自治体に回収の連絡をする手間や、運び出しの手間などをおかけすることなく回収・処分いたします。

  • 提携
    多数

    listImage

    引っ越し前に、家具や家電を処分しておくと、余計な労力や費用がかかりません。引っ越し間近のご依頼でも単品から回収の対応をさせていただきます。引っ越し当日の回収もお任せください。

  • 行政
    対応

    listImage

    お部屋を埋め尽くすほどのゴミの量、ゴミから発生する悪臭、害虫の始末は私たちにお任せください。他社が萎縮してしまうようなお部屋でも、実績多数の粗大ゴミ回収サービスなら、整然とお片付けいたします。

  • 高価
    買取

    listImage

    故人様の遺品を丁寧に仕分け、不要な品物は回収させていただきます。思い出の詰まった品物も多いことと思いますので、スタッフの判断で勝手に整理してしまうことはありません。ご家族の方に寄り添いながら対応させていただきます。

粗大ゴミ回収サービスの 実際の作業事例

作業事例をもっと見る

English FAQ

比較で見る!粗大ゴミ回収サービスの特徴

回収サービス A社 B社
口コミサイト評価 平均81.2 平均77.2 平均71.1
対応時間 8:00~24:00 8:00~20:00 8:00~21:00
スピード対応 最短25分で到着 最短60分で到着 前日までに予約
不用品買取 ×
基本料金 無料 2,000円 無料
車両料金 無料 無料 3,000円~
総費用 9,800円~ 25,000円~ 28,000円~

粗大ゴミ回収サービスの 口コミ・お客様の声

avatar

のりの佃煮

引っ越し前に処分しました

  • 利用プラン 引っ越し片付け

5

banner

急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。

avatar

リン

悪い立地でも対応してくれました

  • 利用プラン 粗大ごみ回収

5

banner

住んでいるアパートは三階で、しかも、アパートに面している道は狭くて車が入ってこれません。
ですが、粗大ゴミ回収サービスさんは難なくミッションをクリア!
こちらの業者さんの腕前は、間近で見た私が保証します。

avatar

M.H

対応が非常に良かったです

  • 利用プラン 引っ越し片付け

5

banner

引っ越しの荷物を減らす為に依頼な物を粗大ゴミとして回収してもらおうとあちこちに問い合わせしました.
回収当日も非常に対応が良く、感じもとても良かったので選んで正解でした。

avatar

トト子の母

無理して運ぶ努力をするなら、問い合わせて

  • 利用プラン 粗大ごみ回収

5

banner

自治体の粗大ゴミ回収で引越し先に持っていかない不用品を処分していましたが、私の居住区域の粗大ゴミ回収は何故か週の真ん中の水曜日なので女の私1人でやらなければならず大変でした。しかし、回収業者は、非常に重たい子供達の勉強机や大きな食器棚など超重量の家具類を部屋から運び出して買い取ってくれたので助かりました。

avatar

どんぐりず

不用品の大量回収

4

banner

不用品が大量にあったにも関わらず、迅速に対応してくれて助かりました。料金は少々お高めですが、サービスの質と迅速さを考えれば妥当かと。スタッフも親切でした。また利用します!

avatar

はる

迅速な対応

  • 利用プラン 不用品回収

5

banner

迅速で時間キッチリな引取助かりました。地域の業者をいくつか連絡して電話対応の雰囲気と費用で決めました。千葉市のサイトに記載されていた業者さんより安く、対応もよかったのでまた依頼したいです。

avatar

エミネント

ベッド処分

  • 利用プラン 不用品回収

5

banner

ベッド処分に困っていたところ、電話したら応対のオペレーターも感じよく、又作業の方も寡黙ですがテキパキとして搬出してもらえ大変良かったです。  

avatar

大羽

柔軟な対応

  • 利用プラン 不用品回収

5

banner

旧住居と新住居、2軒同時の回収に加え、想定外だったらしい見積もり即回収にもご対応いただきました。ゴミがある状態がかなりストレスだったのでとても助かりました。

avatar

じゅん

早い対応

  • 利用プラン 不用品回収

4

banner

見積りの後、すぐに作業をしてくれた。早く荷物を片付けたい人にはおすすめ。値段が予算オーバーにはなってしまったが交渉することもできた。
作業の方たちは丁寧で良かった。

avatar

イワ

好対応

  • 利用プラン 不用品回収

5

banner

初めて利用しましたが、対応がよく説明もわかりやすかったので
そのまま回収依頼しました。
また何かの機会でお願いしようと思います。

口コミを書く

1
2
3
4
5
0
口コミを投稿する
口コミを投稿する フォームを閉じる
大好評!みんなが頼める10分間お片付けサービス

不用品回収サービスのサービス対応エリア

粗大ゴミ回収サービスの 不用品単品回収

家電の回収例と料金

生活ゴミ等の回収例と料金

私たちはSDGsに取り組んでおります

image-sustain

4.6
Googleの口コミ(403)
google
俵積田
俵積田
2025年11月2日
google
淳子
淳子
2025年10月30日
google
飯野大輝
飯野大輝
2025年10月29日
google
Rui Sakae
Rui Sakae
2025年10月26日
google
aya (ayapeace)
aya (ayapeace)
2025年10月25日
google
木タ
木タ
2025年10月25日

スタッフ待機中|その場でお見積もり
・即回収!「地域と回収量をお伝えください」

スタッフ待機中・地域と回収量をお伝えください

粗大ゴミ回収サービス