板橋区の粗大ごみの出し方や戸別収集の申し込み方、持ち込みをしたい場合の施設、無料で回収してもらえる条件をご紹介します。
板橋区は、23区の中でも住みやすく、住宅地が広がっているエリアです。ファミリータイプの世帯や単身者が多く住んでいるため、大型家電や家具類などの不用品が多く出ます。また、引越しが多いエリアでもあるため、年度末に出る粗大ごみが多い傾向です。
板橋区では、行政のサービスが良いので、粗大ごみの出し方などをちゃんとチェックしておくととても重宝です。急なお引越しが決まった際などにもご利用ください。
もし行政に頼む時間がない場合のためにはどうしたら良いのかも合わせて紹介します。
記事の目次
板橋区で粗大ごみを無料で回収してもらうケースと手続き
板橋区では一定の条件を満たす家庭の粗大ごみ回収費用を免除しています。免除される家庭は、生活保護・児童扶養手当、または特別児童扶養手当を受け取っている世帯です。その他、天災その他大規模災害の被害者や火災での被害があった場合は減免措置があります。
ただし、粗大ごみとして受け付けていない品目、例えばエアコンやテレビなど特定家電品やパソコンは粗大ゴミとして排出できません。
手続き
粗大ゴミ受付センターに回収を申し込む際、粗大ごみを無料回収の対象者であるという申し出をします。手続きの際に、対象者であることが証明できる受給証明書の原本や手当証書のコピーなどが必要です。
申込み先
申込先 | 粗大ごみ受付センター |
電話番号 | 03-5296-7000 |
受付日時 | 月曜から土曜日(祝日を含む)8:00〜19:00 |
定休日 | 日曜日、年末・年始 |
板橋区で粗大ごみとは
板橋区では、燃えるごみは週3回の回収があるなど、他の区に比べてもサービスが充実してします。そのような板橋区で粗大ごみを回収してもらう方法を詳しく紹介しますので、参考にしてください。
板橋区での粗大ゴミは大きさが目安
基本的には最大辺の長さが30cm以上のものです。例えば、家具類、布団、特定家電品以外の電化製品、自転車など。また同じ品目でも大きさによって、粗大ごみになったり、不燃ゴミになったりします。例えばアイロン台などがその例です。そのため、粗大ゴミかどうかは大きさがまず目安になります。
しかし30cm以下の大きさであっても、粗大ごみになるものもあります。ボーリングのボールやダンベルなど、重量があり処理しにくいものが対象です。
板橋区で粗大ごみとして受け付けてもらえないもの
会社や店舗などから、排出する事業による廃棄物は粗大ごみとして受け付けていません。廃棄物処理業者への依頼が必要です。
その他、一般化的から排出するものでも家電リサイクル法対象品目とパソコンは回収できません。
家電リサイクル法対象品目
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
その他、危険物や処理が難しいもの、大きすぎるものは回収してもらえません。サイズは1m80cmを越えると処理が難しいため、粗大ごみ対象外です。物干し竿やウッドカーペットなど切断できるものは、1m80cm以下の大きさにして申請します。
- 石油類(ガソリン・軽油・灯油・塗料など)
- 薬品類
- バッテリー
- 消火器
- ピアノ
- 耐火金庫
- 自動車・オートバイ及びタイヤ
- 土・砂 など
また、分解・切断をして30cm以下のパーツに分解すれば、不燃ゴミとして排出が可能なものもあります。ただし、家具類などは分解しても粗大ごみです。
板橋区で粗大ゴミを捨てる方法
板橋区の行政サービスで粗大ごみを処理する方法は、「戸別収集」と「持ち込み」の2通りです。どちらの方法も事前に予約が必要です。予約なしに勝手に排出したり、持ち込んだりしても受け付けてもらえません。
戸別収集
戸別収集は、屋外の自宅前に排出し収集車が回収します。申し込みをする際にどこに粗大ごみを置くかを指定します。収集時に立ち会う必要はありません。予約した日になったら朝8時までに、指定した場所に粗大ごみを排出します。
持ち込み
持ち込みは、西台粗大ごみセンターにご自分で持ち込みます。西台粗大ごみセンターを利用できるのは、板橋区民だけです。持ち込みは、戸別収集の手数料の半額になります。ただし、持ち込める粗大ごみは1回につき10個までです。
粗大ごみ処理のための予約方法
粗大ごみの戸別収集、または持ち込みを予約する方法は、電話とインターネットの2種類です。どちらも排出者情報と粗大ごみの品目と数を申請する必要があります。
申込先:粗大ごみ受付センター
電話受付:03-5296-7000
受付時間:08:00~19:00 月~土曜日(祝日含む、年末年始休業日以外)
電話での申し込むの場合、うっかり申請する粗大ごみを忘れがちです。申し込んだ粗大ごみ以外は、回収してもらえません。申請し忘れないように、前もってメモしておきましょう。また大きさによって値段が異なるものがあります。こちらもきちんと粗大ごみの大きさを測ってメモを取ることが必須です。
申し込みの際に、回収日や受付番号がわかりますから、メモできるように筆記用具を用意しておきましょう。
インターネット受付:粗大ごみ受付センター板橋
受付時間:24時間(ただし、システムメンテナンス時と年末年始の休業日以外)
インターネットでの申し込みが初めての場合は、メールアドレスの登録が必要です。
こちらのページからメールアドレスを登録すると、受付センターから返信が送られます。
返信メールに掲載されたリンクから申し込み手続きをします。受付センターから返信がこない場合は、スパンになってないか確認が必要です。
登録が終わったら、粗大ごみ収集、または持ち込みの予約をネットで行います。
申し込みの際、処理料金を言われますから料金分の粗大ごみ処理券を購入してください。粗大ごみ処理券は必ず板橋区内の指定店で購入しましょう。他の区が発行している処理券は無効です。
粗大ごみ処理券に申込者氏名か受付番号と持ち込み日を記入し、戸別収集の場合は、粗大ごみに貼り付け、持ち込みの場合は貼り付けずにそのまま施設に持っていきます。
ごみ処理券の種類と購入方法
粗大ごみを処分をする料金はごみ処理券によって支払います。基本的にごみ処理券は一度購入したものは、払い戻しはしません。そのため、間違って購入しないように気をつけてください。
ごみ処理券の種類
ごみ処理券はA券とB券の2種類です。A券は200円、B券は300円で2種類を組み合わせて料金を支払います。例えば、ベッドマット(シングル)1,200円の場合、B券を4枚購入です。
ごみ処理券の購入場所
板橋区内にあるコンビニエンスストアや区民事務所などで購入できます。板橋区のごみ処理券は板橋区内でしか買えません。区外のコンビニエンスストアで購入すると、利用できないため注意が必要です。
ごみ処理券の使い方
ごみ処理券には受付番号と予約日を記入する欄があります。受付番号と予約日を記入し、戸別収集の場合は粗大ごみに貼り付けますが、持ち込みの場合は貼り付けません。
持ち込みの方法
持込みの場合は、予約した日の受付時間内に、ご自身で持ち込みます。
持ち込み施設 | 西台粗大ごみセンター |
施設所在地 | 板橋区西台2-39-11 |
受付時間 | 月曜〜金曜13:00〜16:00 土日祝日9:00〜16:00 |
「西台粗大ごみセンター」は板橋区に住んでいる方だけが利用できる施設です。そのため、本人確認ができる書類、例えば運転免許証などを携帯してください。その他、粗大ごみ処理券を購入しておくことが必要です。施設では粗大ごみ処理券の販売はなく。現金での支払いもできません。
荷下ろしなどを係員は手伝ってくれないため、1人では運べないものがある場合は協力者が必要です。
板橋区で回収する事業ごみ
板橋区では、事業系ごみの回収を行なっています。ただしいろいろと制限があるため、注意して排出してください。ただし、事業系ごみは燃えるごみももえないごみも流量です。事業系有料ごみ処理券を必ず貼って排出しましょう。内職など小規模の事業でも仕事で排出するごみは全て事業ごみです。
事業ごみは、10ℓ相当、20ℓ相当など容量によって料金が異なります。ダンボールは2枚で10ℓ相当、四つ折りの新聞や雑誌は重ねて高さが10cmで10ℓ相当、蛍光管は5本で10ℓになるなど、少し分かりづらいので確認が必要です。
その他透明の袋に入れられるものは、袋の容量に準じます。きちんと分別し、可燃ごみ・不燃ごみ・資源をそれぞれの収集日の朝8時までに集積所に出します。
なお、事業系粗大ごみは板橋区では受け付けていません。廃棄物処理業者等に相談してください。
粗大ごみを運べない場合の援助
板橋区では戸別収集をしていますが、戸別収集とはいえご自宅に入って搬出するというサービスは行なっていません。収集場所が自宅から近いところだとしても、運び出すことはかなり大変な作業です。
そこで板橋区は障害をお持ちの方や65歳以上のご高齢の方を対象に「粗大ごみの運び出し収集」を行なっています。ただし、この制度は障害を持っている方やご高齢者の方のみの世帯が対象です。対象者以外の人がメンバーにいらっしゃる場合はこのサービスを利用できません。
申請できる条件
- 全員が介護保険で要介護か要支援の認定を受けている場合65歳以上の方だけで構成している世帯
- 世帯のメンバー全員が障害者手帳を提示できる場合
- ⒈と⒉の条件が重複している世帯
申請に書類が必要ですが、申請中の場合、またその他の難病の方も対象になる可能性があります。
申込方法
申請書を区役所のページからダウンロードし、規定の場所に必要事項を記入して、管轄の清掃事務所へ郵送で申し込みます。
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
板橋東清掃事務所 | 東京都板橋区東坂下2-20-9 | 03-3969-3721 |
板橋西清掃事務所 | 東京都板橋区徳丸1-16-1 | 03-3936-7441 |
回収日・予約日を変更、または取り消したい場合
回収を予約しても、急な出張や捨てる予定のものを譲渡することになった場合など、当日の排出ができなくなることがあります。また回収してほしい品目が増えてしまうことも。そのような場合は予約日の3日前までなら変更が可能です。ただし、混み合っている時期などは予約がいっぱいの場合は変更ができません。
インターネットで申し込んだ場合は、「受付内容照会ページ」で変更、またはキャンセルが可能です。リンクやログイン方法は、申し込み確認メール確認してください。その際、認証番号が必要です。申し込み時に渡される認証番号は大切に保存しておきましょう。認証番号がわからなくなっても受付センターでは再発行をしてくれません。
その他、わからない場合や電話で申し込んだ方は、受付センター(03-5296-7000)で確認してください。電話で申し込んだ場合はこちらで日時変更が可能です。
板橋区が回収しない品目の処理の仕方
家電リサイクル法の対象になる家電
家電リサイクル法に関連する家電は冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機の4種類です。これらの家電の処理方法は次の3種類の方法から選びます。
- 家電を購入した小売店か、これから買い換える小売店に回収を依頼
- 家電リサイクル受付センターに依頼
電話(03-5296-7200)またはインターネットで受け付けています。 - 指定引き取り場所に持ち込む
東亜物流株式会社板橋リサイクルセンター(板橋区舟渡一丁目6番8号)
電話番号:03-5914-6440
ただし、平日の9:00〜17:00
パソコン
「資源有効利用促進法」によって、各パソコンメーカーが回収してリサイクルしています。そのため、板橋区では回収できません。処分したいパソコンのメーカーに直接申し込みます。
しかし、メーカーが倒産している場合や自作のパソコンなどメーカーが存在しない場合は「一般社団法人パソコン3R推進協会」に申し込みます。
2003年(平成15年)10月1日以降に販売されたパソコンの場合は「PCリサイクルマーク」が貼られています。その場合は回収料金が含まれているため無料で回収してもらえます。
「PCリサイクルマーク」がないパソコンは料金が発生します。メーカーに確認が必要です。
その他の不用品
ガスボンベ類や自動車のバッテリーなどの危険物、ピアノや金庫など処分が困難なものなど板橋区で処分してもらえないものはいろいろあります。基本的には購入したお店に相談してください。購入したお店が遠い場合などは、専門のお店に問い合わせましょう。
板橋区と民間の不用品回収業者、どちらに頼むべき?
板橋区における粗大ゴミの出し方を見てきましたが、面倒だなと感じた方も多いのではないでしょうか。板橋区に依頼するメリットとデメリットを見て、民間にするかどうかを決めましょう。
板橋区の行政サービスを利用するメリット
なんといっても安いことが最大のメリットです。例えば、一辺が50cm未満の小型の温風機なら400円、1人用の座椅子は400円。1点のみで運びやすいものであれば行政サービスを利用すると安くすみます。
板橋区の行政サービスを利用するデメリット
板橋区の行政に依頼した場合のデメリットはたくさんあります。
- 自宅から粗大ごみを運び出す必要があること。特にエレベーターのないマンションの場合、かなり大変です。
- 行政サービスでは受け付けてもらえないものが多いです。受け付けてもらえないものが複数ある場合は、それぞれ別の方法で処分する必要があります。
- 粗大ごみによって注意すべきことがいろいろあります。例えば観葉植物を捨てたい場合、植木鉢と植物のみは粗大ごみですが、土は取り除かなくてはいけません。土の処分の仕方については管轄の清掃事務所に問い合わせてください。
- 日時指定ができないこと。すぐに処分したいと思っても最低2週間は待たなくてはいけません。
- 朝早くに運び出す必要があること。夜のうちに作業をすることはできません。必ず回収日の朝8までに指定場所に置きます。
このようなデメリットは、民間の不用品回収業者に依頼すれば解決できるものばかりです。民間の業者なら自宅に入って不用品を運び出してくれ、ほとんどの品目を回収してくれます。また日時も早朝・深夜、土日祝日での処分が可能です。
板橋区での粗大ごみ処理はライフスタイルにあった方法で
板橋区での粗大ごみの処分の仕方を紹介しました。行政サービスを上手に使えば、かなり低予算で不用品を処分できます。不用品が出るたびにこまめに捨てて、無駄のない暮らしをしたいですね。
しかし、忙しいと少しずつ不用品が増えてしまいます。また急な引越しで整理していると思った以上に不用品が多いことに気づいてしまうことも。それだけではなく、家電製品などで行政では受け付けてくれないものもたくさんあります。
そのような場合は、民間の不用品回収業者がおすすめです。紹介した業者はどれも信頼でき、無料で見積もりをしています。その中でもエコスマイルのように大きさの異なるトラックを用意している業者は、状況に応じたプランを紹介でき比較的リーズナブルに不用品を処分で可能です。
エコスマイルでは、フリーダイヤルで8:00~24:00に対応、メール、LINEアプリでの申し込みは24時間受け付けています。質問だけ、お見積もりだけでも歓迎です。板橋区で不用品を処分したい場合はお気軽にご連絡ください。