事業で使用した産業廃棄物の処理に欠かせないゴミ回収コンテナは、廃棄物を効率よく管理するため多くの企業が導入しています。しかし「どのくらい入る?」「かかる費用は?毎回回収を頼むよりお得?」「単発での利用も可能?」などの疑問を抱く方は多いでしょう。
本記事では、そんな産廃コンテナの種類や用途、適切な活用方法について詳しく解説します。「バッカン」などの特徴を把握し、スムーズな廃棄物処理を実現しましょう。
ゴミ回収に使う「産廃コンテナ」とは?【種類と用途】
産廃コンテナと一口に言っても、種類や用途は豊富です。本章では、ゴミ回収に利用されている産廃コンテナの種類や用途について詳しく解説します。
ゴミ回収コンテナの用途
ゴミ回収コンテナは、建設現場や店舗、イベントなどで使用した廃棄物を一時的に集めて保管しておくために使用されます。
産業廃棄物が大量に排出される現場では、毎回処分場に持ち込んで処理するには手間や費用がかかりますが、ゴミ回収コンテナを利用することで一定量までの保管が可能です。そのため、処分にかかる手間を大幅に削減できるメリットがあります。
また、収集運搬業者がそのままトラックで回収できる構造になっているため、大量のごみをスムーズに処分できます。短期間の設置も可能なため、清掃や引っ越し時にも活用されており用途はさまざまです。
ゴミ回収コンテナの種類
ゴミ回収コンテナには主に、以下のような種類があります。
- フレキシブルコンテナバッグ
- 産廃ボックス
- 脱着装置付きコンテナ
フレキシブルコンテナバッグとは、ポリプロピレンやポリエチレン製の柔軟な袋状のコンテナです。砂や砂利、金属くずや繊維くずなどの粒状や粉状の廃棄物の保管・運搬に使用されます。また、折りたたみ可能でクレーンやフォークリフトで吊り上げられるのが特徴です。
産廃ボックスは、通称バッカンとも呼ばれるコンテナです。見た目は箱型で鉄製の丈夫な作りになっており、小規模な廃棄物の保管などに使用されます。
最後は、脱着装置付きコンテナです。積み下ろしを自由に行える脱着装置付きコンテナ専用車(アームロール車)に搭載するタイプで、コンテナを載せ替えることで荷台の形状を自由に変更できます。主にがれきやコンクリートくずなどの廃棄物を保管する際に使用されます。
ゴミ回収・産廃コンテナ「バッカン」の容量
産廃コンテナのバッカンは、サイズ展開が豊富です。
バッカンのサイズ一般的に、縦・横・高さがそれぞれ1mの立米(立方メートル)という単位を用いて容積を表し、以下のような種類のがあります。
容量 | 縦の長さ | 横の長さ | 高さ |
---|---|---|---|
0.5立米 | 約600mm | 約1200mm | 約600mm |
1.5立米 | 約900mm | 約1800mm | 約900mm |
2立米 | 約1000mm | 約2000mm | 約1000mm |
3立米 | 約1800mm | 約1800mm | 約900mm |
4立米 | 約1800mm | 約1800mm | 約1200mm |
6立米 | 約900mm | 約1900mm | 約3500mm |
8立米 | 約1900mm | 約3600mm | 約2000mm |
13立米 | 約1900mm | 約3600mm | 約2000mm |
上記の容量の種類は一例で実際には30立米以上のバッカンもありますが、一般的には1〜3立米程度のバッカンが多く使用されている傾向にあります。ただし、バッカンの大きさは製造しているメーカーにより異なるケースがあるため注意が必要です。容量は同じ場合でも縦や横の長さ、高さなどが違う場合もあるため、設置前に確認することが大切です。
ゴミ回収・産廃コンテナ設置〜回収費用の目安
「産廃コンテナの設置・回収費用の目安はいくらなんだろう」と費用について気になる方も多いでしょう。実際に産廃コンテナを設置・回収するまでの費用相場は、以下のとおりです。
項目 | 費用目安 |
---|---|
コンテナ設置料 | 5,000円〜10,000円 |
コンテナレンタル料 | 5,000円~15,000円/週 長期:3,000円~5,000円/月 |
回収運搬費 | ・2tコンテナ:1.5万円~/回 ・4tコンテナ:3万円~7万円/回 ・10tコンテナ:4万円~10万円/回 |
処分費用 | 4,000円~16,000円/㎥ |
産廃コンテナのレンタルは週単位での契約が多いですが、1回限りの利用も可能で、工事やイベント、引越しなど短期的なニーズにも対応しています。
ただし、これらの費用は業者や地域、廃棄物の種類によって変動します。また、回収するコンテナのサイズによっても異なるため、事前に確認が必要です。
なお、産業廃棄物を処分する際はコンテナ設置の他にも、産廃処理が可能な不用品回収業者に依頼する方法があります。不用品回収業者に依頼した場合の費用相場はトラックのサイズによっても異なりますが、一般的に軽トラ積み放題のプランで1万円~3万円程度です。
運搬から処分まで一貫して依頼でき、さらにコンテナ設置のように場所を確保する必要もありません。溜まった時に依頼するだけで簡単に処分できるため、常にコンテナを設置しておくよりもお得に処分できる可能性があります。使用頻度や用途を考慮し、適切な廃棄方法を選びましょう。
なお、モルタルや木くずの処分方法や費用については下記記事で記載していますので、参考にしてください。
ゴミ回収・産廃コンテナに入れていいもの・入れられないもの
ゴミ回収のコンテナには、なんでも入れられるわけではありません。本章では、産廃コンテナに入れていいものといれられないものを具体的に解説します。
以下は、入れられるゴミと入れられないゴミの一例です。
入れてOKのゴミ | 入れられないゴミ |
---|---|
|
|
それぞれの詳細を詳しく解説します。
入れられない産業廃棄物
コンテナに入れられないものは、法的な制限や安全性に問題がある以下のようなゴミです。
- リサイクル家電製品
- 爆発の恐れがあるもの
- 液体のもの
- 火災のリスクがあるもの
- 水銀
- 農薬や薬品・毒劇物
上記のようなゴミを入れると火災や爆発の危険が生じるため、入れられないのが一般的です。
具体的には、リサイクル家電製品の対象になっているTV・冷蔵庫・エアコン・洗濯機をはじめ、火災の恐れのあるライターや廃油、爆発する可能性の高いボンベやスプレーなどが挙げられます。加えて、薬品や水銀、塗料なども入れられないため注意しましょう。
上記で紹介したゴミの他にも、以下のようなものは入れられません。
- 粉状のもの
- アスベスト
- 乾電池
- 汚泥
- 畳やマットレス
- 蛍光灯
産廃コンテナに入れられないものを入れると追加料金がかかる恐れもあるため、注意が必要です。
また「捨てられない産廃物はどどうすればいい?」とお困り方は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。不用品回収業者では産廃の対応も可能、さらに分別や運搬の手間もかかりません。丸投げで依頼したい場合は、ぜひ以下お見積もりからご依頼ください。
入れていい産業廃棄物
コンテナボックスに入れてもいい産業廃棄物は、以下のようなゴミです。
- 廃プラスチック
- 紙くず・木くず
- がれき
- 金属くず
- 繊維くず
- ガラス陶器のくずなど
段ボールや包装紙などの紙くずをはじめ、衣類の繊維くずや木材などの木くずも処分可能です。また、解体現場で発生するコンクリートや窓ガラスなどのくず、がれきなども入れられます。
入れていい産廃物は主に固形物が対象になっており、液体や腐敗する性質のものを入れないことが基本条件。コンテナを利用する際は、これらのルールを守って利用しましょう。ただし、詳細な規定については業者によって異なるので、確認が必要です。
また、鉄くずやがれきの処分方法については、以下で詳しく解説しています。
ゴミ回収・産廃コンテナ「バッカン」の保管ルール
バッカンのには、以下のような保管ルールがあります。
- 囲いの設置
- 掲示板の設置
- 飛散・流出・地下浸透・悪臭発散の防止措置
- 公共水域および地下水の汚染防止のために必要な排水溝・設備を設ける
- 害虫発生予防措置
- 屋外保管時の高さ制限
- 石綿含有産業廃棄物の特別措置
- 水銀使用製品の保管措置
バッカンの保管には、囲いや掲示板の設置、飛散・流出防止や害虫予防などさまざまな基準を守ることが求められます。また、産廃コンテナの種類によっては上部に蓋がなく剥き出しの場合があるため、外部からの投げ入れや金属くずの盗難、雨水の侵入や廃棄物の流出を防ぐ対策が必要です。
これらの保管ルールは廃棄物処理法に基づき規定されており、安全で環境への影響を最小限に抑えるために重要なルールです。そのため、適切な管理方法を事前に確認しルールを守って利用しましょう。
(参考:日本産業廃棄物処理振興センター「産廃知識 保管基準」)
ゴミ回収・産廃コンテナ「バッカン」設置のメリット・デメリット
本章では、産廃コンテナを設置するメリットやデメリットを解説します。それぞれの特徴を把握し、納得して利用できるようにしましょう。
バッカン設置のメリット
バッカンを設置するメリットは、主に以下のような点です。
- 大量の廃棄物を保管・運搬できる
- 分別しやすい
- 見た目が整う
- サイズが豊富
バッカンを設置することで大量の廃棄物を一時的に保管し、一度に運搬と処分が可能になります。廃棄物が排出されるたびに処分に行く手間を削減できる点は、バッカンを設置する大きなメリットです。
また、それぞれの種類ごとに分別できるため、見た目が整って管理しやすくなります。サイズも豊富に揃っているため、事業者に合うバッカンを選べる点も利点でしょう。
バッカン設置のデメリット
バッカン設置のデメリットは、以下のとおりです。
- 設置スペースの確保が必要
- 取り扱いできない廃棄物がある
- 管理コストが必要になる
バッカンは設置するための場所の確保が必須です。そのため、狭い現場では設置できないためデメリットに感じる場合があります。また、入れられない廃棄物がある点も不便に感じる方が多いでしょう。
加えて、設置には初期費用や管理コストが必ずかかるため、コストを考慮して検討する必要があります。
産廃混じりのゴミ回収は回収業者へ!コンテナサイズの大量処分OK!
産業廃棄物の回収にゴミ回収コンテナを活用する方法もありますが、メリットがある反面、設置スペースの必要性や入れられない産廃物があるなどのデメリットも考慮する必要があります。
産廃回収コンテナを設置する条件をクリアできない場合、産廃物の処理には専門業者への依頼がおすすめです。粗大ゴミ回収・不用品回収・ゴミ屋敷清掃のパイオニア!粗大ゴミ回収サービスは産廃処理の許可取得済みのため、安心して依頼できます。
他の不用品もまとめて処分できますので、産廃物や不用品の処理でお困りの方はぜひご活用ください。
急に転勤が決まり、家族で引っ越しをすることになりました。
来てもらってから処分したものがどんどん出てきて予定よりも増えたのですが、全部引き取ってももらえたため、引っ越し準備がスムーズに行えました。